2010年7月27日(登山に目覚めた原点)
ダイエット目的で父・義兄・甥と出掛けた富士山で山の素晴らしさに目覚めた!
この日残念ながら登頂出来なかった事が私の人生を大きく変えるきっかけになったのかもしれない!?
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2010年7月27日(登山に目覚めた原点)
ダイエット目的で父・義兄・甥と出掛けた富士山で山の素晴らしさに目覚めた!
この日残念ながら登頂出来なかった事が私の人生を大きく変えるきっかけになったのかもしれない!?
2
2010年12月11日
標高の高い所では本格的な冬を迎えたが軽アイゼンを携えて地元丹沢に通う日々が続いた
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2010年12月11日
標高の高い所では本格的な冬を迎えたが軽アイゼンを携えて地元丹沢に通う日々が続いた
2
2010年12月11日
この時期でも短パン姿で歩荷するチャンプさんの太腿にほれぼれ(^o^)
(今は無き「日の出山荘」も健在)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2010年12月11日
この時期でも短パン姿で歩荷するチャンプさんの太腿にほれぼれ(^o^)
(今は無き「日の出山荘」も健在)
3
2010年12月11日
丹沢の秘境ユーシンへも足を踏み入れた
(この標識この前見た時は倒れちゃってました(T_T))
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2010年12月11日
丹沢の秘境ユーシンへも足を踏み入れた
(この標識この前見た時は倒れちゃってました(T_T))
1
2011年1月29日
大倉から無事に蛭ヶ岳初登頂
距離への耐性も徐々に付きつつあり(?)ロング山行への憧れが湧きつつある時期であった
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2011年1月29日
大倉から無事に蛭ヶ岳初登頂
距離への耐性も徐々に付きつつあり(?)ロング山行への憧れが湧きつつある時期であった
1
2011年3月26日
この頃使っていたCanon PowerShot S5 IS(800万画素)にはパノラマ機能が備わっていた
(写真は塔ノ岳〜日高(ひったか)間での1枚)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2011年3月26日
この頃使っていたCanon PowerShot S5 IS(800万画素)にはパノラマ機能が備わっていた
(写真は塔ノ岳〜日高(ひったか)間での1枚)
1
2011年5月15日
脚力強化の為、大倉〜蛭ヶ岳〜西丹沢への縦走途中でのパノラマ撮影
(鬼ヶ岩ノ頭から眺める富士と蛭ヶ岳)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2011年5月15日
脚力強化の為、大倉〜蛭ヶ岳〜西丹沢への縦走途中でのパノラマ撮影
(鬼ヶ岩ノ頭から眺める富士と蛭ヶ岳)
1
2011年10月8日〜9日
父のスポンサーのお蔭で山小屋泊m(__)m
朝食後のご来光には涙が溢れ出た事を今も思い出す♪
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2011年10月8日〜9日
父のスポンサーのお蔭で山小屋泊m(__)m
朝食後のご来光には涙が溢れ出た事を今も思い出す♪
2
2011年10月8日〜9日
北岳はもちろん間ノ岳にも初登頂!
3000m級の山のスケールの大きさを感じた山行だった
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2011年10月8日〜9日
北岳はもちろん間ノ岳にも初登頂!
3000m級の山のスケールの大きさを感じた山行だった
5
2012年4月1日(カメラをCanon PowerShot S5 ISから一眼レフ Canon D60へ変更)
初の金峰山登頂!
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2012年4月1日(カメラをCanon PowerShot S5 ISから一眼レフ Canon D60へ変更)
初の金峰山登頂!
2
2012年10月27日
お鉢巡りも無事果たす事ができた
(この1週間後には人生初のフルマラソンが控えていたのに無茶したものだ(^_^;))
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2012年10月27日
お鉢巡りも無事果たす事ができた
(この1週間後には人生初のフルマラソンが控えていたのに無茶したものだ(^_^;))
1
2012年11月10日
見事に朝陽に染まる富士の山肌
フルマラソンの翌週にもかかわらずまたまた懲りずに富士山へ!
(えっ?追い込みが足りない?)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2012年11月10日
見事に朝陽に染まる富士の山肌
フルマラソンの翌週にもかかわらずまたまた懲りずに富士山へ!
(えっ?追い込みが足りない?)
1
2013年3月2日
天候の回復を願うも体を持って行かれる強風の為「まごころの塔」までで自身初の敗退を決意(~o~)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2013年3月2日
天候の回復を願うも体を持って行かれる強風の為「まごころの塔」までで自身初の敗退を決意(~o~)
1
2013年3月30日
一緒にいたメスの雷鳥さんも可愛らしい(^^♪
この次の山行(鳳凰山)からヤマレコへの投稿を開始し現在に至りますm(__)m
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2013年3月30日
一緒にいたメスの雷鳥さんも可愛らしい(^^♪
この次の山行(鳳凰山)からヤマレコへの投稿を開始し現在に至りますm(__)m
4
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント