記録ID: 2297692
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2020年04月11日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 晴れ時々くもり |
アクセス |
利用交通機関
行き:地元駅〜(東上線)〜小川町〜(八高線)〜群馬藤岡〜(日本中央バス)〜生利バス停下車
電車、
バス
帰り:八谷バス停〜(西武観光バス)〜秩父〜(秩鉄)〜寄居〜(東上線)〜小川町〜地元駅
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 総じて危険箇所はございませぬが、鐘撞峠以南はバリルートなので方角に注意。 杉ノ峠までは、本来の登山道が作業道によって蹂躙されてました。 道標が要所に立ってて間違えることはないですが、幾分興ざめ気味かも。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年04月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ |
---|
写真
感想/記録
by journey
3密を避けて山へ行く、、の二回目。
世の中は我慢ガマンの声ひとしきりで、未だ学校も始まってはおらず、自分は現在テレワークをするよな仕事をしてないので相変わらず電車通勤なノダが、朝の通勤電車もまるで休日の昼下がりのよな空き様で、その点は若干助かっておる。
この日も最初から最後まで電車バスとも孤独の一人旅で、寂しい限りどした。
もちろん山行中もハイカーの”は”の字もなく、うぇ〜ん(T_T)まったくもって寂しい限りどした、、、
数年ぶりの父不見は相変わらずの無表情、その隣のピーク長久保の頭南の稜線は、目のさめるよな好展望で、訪れた甲斐があったノダった。
時間の都合で、鐘撞峠以南尾根を途中で下ると、里は桜を始めとした春の花々で、それはそれは華やかな雰囲気、反面、少なかったが、出会う里人はというと、待人同様にマスク姿で、自分も慌てて手持ちのマスクを着けた次第。
はたして今の世の中をひと目でわかるよな絵にしたとしたら、どんなかんじになるんだろうか、、、、
くらい灰色に覆われてるんだろか、はたまた真っ赤なただれた色なんだろか??
そんなことを思いながらの山行だったが、周りの山々を見渡すとそんな鬱気分も少々気軽くなるから不思議だ。
これを書いてる週末、天候不順で山行は中止、来週末の好天を期待しておる次第どす。
おわり
世の中は我慢ガマンの声ひとしきりで、未だ学校も始まってはおらず、自分は現在テレワークをするよな仕事をしてないので相変わらず電車通勤なノダが、朝の通勤電車もまるで休日の昼下がりのよな空き様で、その点は若干助かっておる。
この日も最初から最後まで電車バスとも孤独の一人旅で、寂しい限りどした。
もちろん山行中もハイカーの”は”の字もなく、うぇ〜ん(T_T)まったくもって寂しい限りどした、、、
数年ぶりの父不見は相変わらずの無表情、その隣のピーク長久保の頭南の稜線は、目のさめるよな好展望で、訪れた甲斐があったノダった。
時間の都合で、鐘撞峠以南尾根を途中で下ると、里は桜を始めとした春の花々で、それはそれは華やかな雰囲気、反面、少なかったが、出会う里人はというと、待人同様にマスク姿で、自分も慌てて手持ちのマスクを着けた次第。
はたして今の世の中をひと目でわかるよな絵にしたとしたら、どんなかんじになるんだろうか、、、、
くらい灰色に覆われてるんだろか、はたまた真っ赤なただれた色なんだろか??
そんなことを思いながらの山行だったが、周りの山々を見渡すとそんな鬱気分も少々気軽くなるから不思議だ。
これを書いてる週末、天候不順で山行は中止、来週末の好天を期待しておる次第どす。
おわり
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:521人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 102
ひょっとして、往路のバスでご一緒でしたでしょうか?
私は新町から乗車し太田部入口で下車し城峯山方面に行きました。
確か群馬藤岡駅からザックを持った男性が乗車したと記憶しております。
おそらく登山者であろうと思い、よっぽどお声がけしようかと思ったのですが。。
このご時世、バスという密室でおじゃべりもどうかと思い自制した次第です。
父不見山から南へ下山されたのですね。
私には未開のエリアです。
機会があればぜひチャレンジしてみたいと思います。
コロナ騒動終息の気配がなく山登りも自粛ムードですね。
それを押して昨日も山へ行ったのですが、正直若干後ろめたくもあります。
そのレコを今日作成しながら、さすがに今後は自粛もやむなしかなと思いました。
コロナ騒動が一日も早く収束することを願います。
投稿数: 399
大変遅くなりました、journeyです!!
確かに、群馬藤岡からバスに乗ってきたのは自分でございます。
自分も、太田部入口でハイカーお一人が下車されたのを覚えております。
あんなひなびたバス停で降りるハイカーは自分だけじゃないんだな、、と思っちゃいました。
レコを拝見しましたが、結構なロングを歩かれましたねぇ!!
それも塚山から城峯山経由とは、健脚ですねぇww
自分は、山は3密にあらず、と勝手に決め込んでます。
他にも理由は色々とありますが、今後も週末は山行するつもりです。
ヒンシュクを買いそうですが、、、。
エマージェンシーコールから3週間になろうとしてますが、今後どうなるでしょうねぇ。
プロ野球やサッカー、それに他のプロスポーツも未だ開幕に至っておらず、このまま続くと夏の甲子園や、さらには延期が決まったTOKYO2020五輪もどうなることやら、、です。
なんて暗いことしか思い浮かびませんが、せめて山だけは、と思ってる次第です。
主に奥武蔵をフィールドとしてます。
急登を、ブツブツ言いながら歩いてる変なハイカーを見かけたら、そいつはたぶん自分ですから、逃げないで声をかけていただけたら幸いです。
では