記録ID: 229792
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
日程 | 2012年09月30日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク、
ケーブルカー等
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
8:10土合駅〜8:35田尻尾根への分岐〜9:16田尻尾根入口〜10:40天神平への分岐〜10:50天神平【撤退を決定、ロープウェーで下山】
過去天気図(気象庁) |
2012年09月の天気図 |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by KENTKEN
復帰戦は、谷川岳になりました。
前日は、仕事だったので大宮で仲間を拾い土合駅に向かいます。まさか、土合駅でステビバとは思わなかったのですが2年前のGWに茅野駅でステビバしたことを考えれば楽勝でした。
翌日は、台風が近づいていたので各々の責任でコース取りをして流れ解散という事になりました。
我々は、2年前と同じく田尻尾根コース。西黒尾根に行きたかったけど、前日雨が降っていたのと肩がやはりまだ完全には挙がらないのでMATSUKOには悪いけど回避させてもらいました。
久しぶりの山登り、あまり物は担がないことにします。肩がどれくらい担げるか分からないし…。とりあえず、お茶2リットルと諸々装備で10kg行ってないと思います。少しずつ慣らさなきゃ。
田尻尾根コースは、しばらく沢沿いを歩いて尾根筋に乗っかっていきます。尾根筋に乗っかってから、一歩一歩踏みしめるように登りました。復帰戦と思うと、真剣に登ってしまいました。みんなは、話しながら登ってましたが独りで黙々と登っちゃいました。無口でゴメンナサイ。だって、ちょっと嬉しかったんだもん。やっと山に帰ってこられて…。ブランクが空いていた時は、何とも思ってなかったのにね。
天神尾根に出て、天候も悪くなりそうだったので撤退します。天神平のほうに下りていきのんびり過ごしました。
帰りは、仏岩温泉「鈴森の湯」に寄って帰ってきました。
調子も良さそうなので!さぁ、秋から手始めに低山に登りに行こうかな!
前日は、仕事だったので大宮で仲間を拾い土合駅に向かいます。まさか、土合駅でステビバとは思わなかったのですが2年前のGWに茅野駅でステビバしたことを考えれば楽勝でした。
翌日は、台風が近づいていたので各々の責任でコース取りをして流れ解散という事になりました。
我々は、2年前と同じく田尻尾根コース。西黒尾根に行きたかったけど、前日雨が降っていたのと肩がやはりまだ完全には挙がらないのでMATSUKOには悪いけど回避させてもらいました。
久しぶりの山登り、あまり物は担がないことにします。肩がどれくらい担げるか分からないし…。とりあえず、お茶2リットルと諸々装備で10kg行ってないと思います。少しずつ慣らさなきゃ。
田尻尾根コースは、しばらく沢沿いを歩いて尾根筋に乗っかっていきます。尾根筋に乗っかってから、一歩一歩踏みしめるように登りました。復帰戦と思うと、真剣に登ってしまいました。みんなは、話しながら登ってましたが独りで黙々と登っちゃいました。無口でゴメンナサイ。だって、ちょっと嬉しかったんだもん。やっと山に帰ってこられて…。ブランクが空いていた時は、何とも思ってなかったのにね。
天神尾根に出て、天候も悪くなりそうだったので撤退します。天神平のほうに下りていきのんびり過ごしました。
帰りは、仏岩温泉「鈴森の湯」に寄って帰ってきました。
調子も良さそうなので!さぁ、秋から手始めに低山に登りに行こうかな!
感想/記録
by matsuko
台風が迫りくる中、谷川岳集中登山に出かけました。
前日は土合駅でステビバ、もとい宴会。美味しい日本酒を頂きました(*^_^*)
動物トークや、ハセツネトークなど、各自が好き勝手に話している感じです。
当日は4パーティに分かれて出発。
私たちは田尻尾根〜天神尾根〜山頂を目指します。
ぶらぶらと田尻尾根に入り、樹林に守られながら天神平へ。
結果ですが、樹林帯に居たことにより、雨風から守ってもらえたのは良かったです。
キノコに詳しい方も居たので、キノコトークが楽しかったです。
あと、山トーク、ダイエットトーク?をしながら楽しく登れました。
天神平分岐で天候・時間の面で撤退決定。
天神平のレストハウスでまったり食事をして、ロープウェーで下山しました。
西黒尾根から行きたかったのですが、病み上がり(ぎっくり腰)だときつかったと思う。今度、イイ天気の時に行ってみたいです。
【Matsuko】
前日は土合駅でステビバ、もとい宴会。美味しい日本酒を頂きました(*^_^*)
動物トークや、ハセツネトークなど、各自が好き勝手に話している感じです。
当日は4パーティに分かれて出発。
私たちは田尻尾根〜天神尾根〜山頂を目指します。
ぶらぶらと田尻尾根に入り、樹林に守られながら天神平へ。
結果ですが、樹林帯に居たことにより、雨風から守ってもらえたのは良かったです。
キノコに詳しい方も居たので、キノコトークが楽しかったです。
あと、山トーク、ダイエットトーク?をしながら楽しく登れました。
天神平分岐で天候・時間の面で撤退決定。
天神平のレストハウスでまったり食事をして、ロープウェーで下山しました。
西黒尾根から行きたかったのですが、病み上がり(ぎっくり腰)だときつかったと思う。今度、イイ天気の時に行ってみたいです。
【Matsuko】
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1456人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 土合駅 (653.7m)
- 天神平 (1319m)
- 土合口駅/谷川岳ベースプラザ (750m)
- 白毛門登山口駐車場
- 田尻尾根登山口 (920m)
- 天神尾根・田尻尾根分岐点 (1377m)
- 谷川岳山岳資料館 (756m)
- 新道入口1
- 土合山の家
- 西黒沢
- 谷川岳インフォメーションセンター
KENTKENさん、復活おめでとうございます!
あんまり重い荷物しょわないようにね。
KENTKENさんの山行記録を久しぶりに見て
私も、すごくうれしいです!
ココって、サマーレスキューの番宣番組の
ぴったんこカンカンで
向井君と尾野さんが訪れた所ですよね?
sakusakuさん、raichouさん
ありがとうございます。
やっと、山に帰ってくることが出来ました!
これから低山登って、徐々に復帰していきたいと思っています。
また、一緒に遊んで下さいね!
P.S.
ぴったんこカンカン観ていなかったですけど、調べたら谷川でしたね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する