ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2301076
全員に公開
ハイキング
東海

湯谷富士、サイコロ岩

2020年04月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
4.8km
登り
304m
下り
308m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
1:03
合計
4:48
距離 4.8km 登り 317m 下り 309m
8:55
111
スタート地点
10:46
10:51
6
10:57
11:55
108
13:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯谷園地、駐車場(この時期は無料開放されています)
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所は有りません。
湯谷園地の有料駐車場です、この時期は無料開放されています、建物はトイレです。
2020年04月15日 08:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/15 8:53
湯谷園地の有料駐車場です、この時期は無料開放されています、建物はトイレです。
新城市観光ガイド
2020年04月15日 08:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/15 8:54
新城市観光ガイド
川沿いの遊歩道を歩き、奥三河蒸留所(本日は休み)横のつり橋から対岸に行きます。
2020年04月15日 09:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/15 9:02
川沿いの遊歩道を歩き、奥三河蒸留所(本日は休み)横のつり橋から対岸に行きます。
橋を渡り左に行くと直ぐに養乙女踏切が有ります、踏切を渡り林道を100m程進んで、沢を渡ります。
2020年04月15日 09:09撮影 by  SH-04G, SHARP
1
4/15 9:09
橋を渡り左に行くと直ぐに養乙女踏切が有ります、踏切を渡り林道を100m程進んで、沢を渡ります。
大きな岩がゴロゴロの尾根を歩き、最初の展望が有る所。
2020年04月15日 09:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/15 9:28
大きな岩がゴロゴロの尾根を歩き、最初の展望が有る所。
この岩からの展望です、麓の集落と宇連川。
2020年04月15日 09:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/15 9:28
この岩からの展望です、麓の集落と宇連川。
もう少し大きな岩が有る場所が続きます。
2020年04月15日 09:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/15 9:33
もう少し大きな岩が有る場所が続きます。
春ですねシダも新芽を伸ばしています、少しですがシダを刈りながら登っています。
2020年04月15日 09:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/15 9:49
春ですねシダも新芽を伸ばしています、少しですがシダを刈りながら登っています。
二番目の展望カ所シシ神様の電話。
2020年04月15日 10:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
4/15 10:14
二番目の展望カ所シシ神様の電話。
一休みするiwataさん。
2020年04月15日 10:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/15 10:06
一休みするiwataさん。
東側の展望。
2020年04月15日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/15 10:08
東側の展望。
最初の展望カ所と同じ方角、湯谷温泉側です。
2020年04月15日 10:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/15 10:15
最初の展望カ所と同じ方角、湯谷温泉側です。
山犬の牙の岩場に向かうIさん。
2020年04月15日 10:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/15 10:30
山犬の牙の岩場に向かうIさん。
山犬の牙の岩場の先端でポーズ、この奥は断崖絶壁。
2020年04月15日 10:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
4/15 10:31
山犬の牙の岩場の先端でポーズ、この奥は断崖絶壁。
湯谷富士(高山)の山頂に到着、山頂は展望が有りません。
2020年04月15日 10:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/15 10:41
湯谷富士(高山)の山頂に到着、山頂は展望が有りません。
山頂を槙原側に50m行き、左に分岐してサイコロ岩に向かいます。
2020年04月15日 10:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/15 10:44
山頂を槙原側に50m行き、左に分岐してサイコロ岩に向かいます。
サイコロ岩に到着しました、前の岩の上にサイコロ状の岩が載っています。
2020年04月15日 10:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
4/15 10:54
サイコロ岩に到着しました、前の岩の上にサイコロ状の岩が載っています。
右に少し下がり岩を巻き、岩の裏側から登ります。
2020年04月15日 11:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/15 11:00
右に少し下がり岩を巻き、岩の裏側から登ります。
立木と補助ロープを使い、岩の上に登ります。
2020年04月15日 11:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/15 11:00
立木と補助ロープを使い、岩の上に登ります。
更に岩を登ります、奥にサイコロ状の岩が見えます。
2020年04月15日 11:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/15 11:02
更に岩を登ります、奥にサイコロ状の岩が見えます。
到着しました、時間は少し早いですが、ここでランチタイム陽射しが有ると暖かいが、風が少し強いです。
2020年04月15日 11:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/15 11:03
到着しました、時間は少し早いですが、ここでランチタイム陽射しが有ると暖かいが、風が少し強いです。
岩の上から宇連山方面。
2020年04月15日 11:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
4/15 11:04
岩の上から宇連山方面。
明神山方面。
2020年04月15日 11:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
4/15 11:05
明神山方面。
サイコロ岩を下りて、向かいに側に有るもう一つの岩場を登ります。
2020年04月15日 11:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
4/15 11:41
サイコロ岩を下りて、向かいに側に有るもう一つの岩場を登ります。
天使の踊り場
2020年04月15日 11:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
4/15 11:42
天使の踊り場
鐘は岩手県東野市駒木小学校から。譲っていただいた鐘だそうです。
2020年04月15日 11:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
4/15 11:42
鐘は岩手県東野市駒木小学校から。譲っていただいた鐘だそうです。
鐘の木製部が腐食して落ちそうになっています木部の更新が必要です。
2020年04月15日 11:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
4/15 11:48
鐘の木製部が腐食して落ちそうになっています木部の更新が必要です。
岩の先端側に向かう。
2020年04月15日 11:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
4/15 11:43
岩の先端側に向かう。
サイコロ岩の向かいの岩場からの、サイコロ岩の全景。
2020年04月15日 11:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/15 11:50
サイコロ岩の向かいの岩場からの、サイコロ岩の全景。
シャクナゲはまだ蕾のままです。
2020年04月15日 11:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/15 11:51
シャクナゲはまだ蕾のままです。
尾根を鳳来寺山方面に向かい、ここから下山します。
2020年04月15日 12:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/15 12:01
尾根を鳳来寺山方面に向かい、ここから下山します。
下山の道はほぼ真っ直ぐに急斜面を降ります、前回刈り取ったシダも伸びています刈っていきます。
2020年04月15日 12:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/15 12:03
下山の道はほぼ真っ直ぐに急斜面を降ります、前回刈り取ったシダも伸びています刈っていきます。
急斜面を気を付けながら降りるIさん、足を滑らし転倒もしました。
2020年04月15日 12:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/15 12:07
急斜面を気を付けながら降りるIさん、足を滑らし転倒もしました。
シダの道からガレ場に変わりました、ここもほぼ真っ直ぐに降ります。
2020年04月15日 12:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/15 12:14
シダの道からガレ場に変わりました、ここもほぼ真っ直ぐに降ります。
下山途中に道の下に滝が見えましたので、沢場まで下りることにしました、水量がもう少し欲しいですね。
2020年04月15日 12:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/15 12:35
下山途中に道の下に滝が見えましたので、沢場まで下りることにしました、水量がもう少し欲しいですね。
そのまま沢を20m程下ると、見覚えのある場所に着きました、以前来た事のある場所でした画面左側から山を登りました。
2020年04月15日 12:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/15 12:40
そのまま沢を20m程下ると、見覚えのある場所に着きました、以前来た事のある場所でした画面左側から山を登りました。
ここからは林道を歩きます、しかしこの道は倒木・崩落場所が有り大変荒れています。
2020年04月15日 12:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/15 12:41
ここからは林道を歩きます、しかしこの道は倒木・崩落場所が有り大変荒れています。
横を流れている沢、前の岩が綺麗に削られています。
2020年04月15日 12:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/15 12:57
横を流れている沢、前の岩が綺麗に削られています。
2020年04月15日 13:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/15 13:05
下山の時間が早かったので、湯谷園地に立つ寄りました、弘法大使が祀られています。
2020年04月15日 13:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
4/15 13:07
下山の時間が早かったので、湯谷園地に立つ寄りました、弘法大使が祀られています。
階段を下りて県道に行きます。
2020年04月15日 13:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/15 13:10
階段を下りて県道に行きます。
宇連川板敷き川と立岩。
2020年04月15日 13:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/15 13:24
宇連川板敷き川と立岩。
撮影機器:

感想

今日は、iwataさんのリクエストでサイコロ岩に行ってきました。
今はコロナウイルスで不要不急の外出を控える時期ですが。
いつも近場で殆んど出会う人もいない山行きが多く、今回の山も今まで誰とも行き会った事のない場所です、お互いなるべく間隔をあけて行動する事にしました。

朝は少し冷えましたが、登り始めると気温は20℃位に成り、暑くなってきました。
このルートは距離的には短いですが、岩場も有りなかなか楽しい山行きで、やはり誰にも出会いませんでした。
帰りには宇連川の横を歩くルートで、川のせせらぎを見ながら歩き、癒されたのんびりハイクでした。

早くコロナウイルスが終息して、安全に外出できるように成って欲しいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2168人

コメント

御疲れ様です!
nakoeさん、暫くです。
二人ツアいいですね。
コロナの終息まで私も自重してマイナーの単独ばかり、
仕事も自宅勤務になり、これからは、暫く、ますます単独です。
安心して会える日を望んでいます。
お気を付けて(g)
2020/4/18 10:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら