笠ヶ岳


- GPS
- 13:54
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 2,452m
- 下り
- 2,447m
コースタイム
- 山行
- 11:42
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 13:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 神岡の割石温泉 ¥410 シャンプーなし。ボディソープのみ。 |
写真
感想
15日に笠ヶ岳登山を計画。14日栃尾温泉の民宿を予約する。14日1時半ごろ自宅出発、6時頃栃尾温泉に着く。駐車場と登山口への林道を確認のため、新穂高温泉へ行く。無料駐車場は若干の空きがあった。有料駐車場は余裕がありそうだ。(\500/6時間)一安心。
7時頃民宿に到着、理髪店との兼業のようだ。客はバスの運転手さんと私だけ、温泉は良かったが、部屋、食事を考えると\7,500は少し高いかな。3時半起床、4時半新穂高無料駐車場出発、18時半駐車場帰着の計画。9時頃就寝。
15日は2時半ごろ目覚める。迷ったが起きる。3時過ぎ無料駐車場に着く。驚いたことに駐車場の管理人の方が入口に待機、一台だけ空いているとのこと、場所を教えてくれる。ラッキー。暗い中懐中電灯を持ち出発。
登山指導センターで登山届を提出。途中から漆黒の闇、電気を消すと怖いくらい。一人黙々と登山口を目指し林道を行く。一時間ほどで笠新道登山口に到着。いよいよ急登の開始。天気予報では、14日は快晴15日は午前は晴れるが次第に雲が湧いてくるとのこと、雨の心配は無いが眺望はあまり期待できないか。5時を過ぎたころようやく明るくなってくる。槍・穂高連峰が見えてくる。杓子平まで行けば後は少しの登りと稜線歩き、頑張ろう。
急登を登りきると杓子平に着く。笠ヶ岳が突然眼前に広がる。カールも素晴らしい。ところが、ここから稜線までも結構きつい登り、喘ぎながらやっとの思いで稜線に到着。抜戸岳に行く元気なし。そのまま笠ヶ岳に向かう。気持ちの良い稜線歩きと言いたいところだが、アップダウンがきつい。山小屋手前の登りを最後の力を振り絞って登る。残念ながら天気予報通りガスが出てきて、山頂からは眺望なし。記念撮影をし、山小屋でうどんを食べ下山。紅葉には少し早かったが、日帰りが難しい山に何とか登ることができて良かった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する