ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 230787
全員に公開
ハイキング
石鎚山

寒風山・笹ヶ峰・ちち山(愛媛・高知県)

2012年10月06日(土) 〜 2012年10月07日(日)
情報量の目安: S
都道府県 愛媛県 高知県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:40
距離
17.2km
登り
1,710m
下り
1,720m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10/6 旧寒風山トンネル登山口-桑瀬峠-寒風山-笹ヶ峰-丸山荘テント泊
10/7 丸山荘-もみじ谷-ちち山-笹ヶ峰-寒風山-桑瀬峠-トンネル登山口
天候 10/6 曇り
10/7 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山口から桑瀬峠まで少し急な道ですが、道はジグザグについていて問題ありません。
桑瀬峠から寒風山までも、短いハシゴが数箇所あって急な所があります。
登山口から寒風山までは来る人も多く、道は問題ありません。

寒風山から笹ヶ峰まで、笹が膝下ぐらいまで茂っていて、道を覆っている所がありましたが、それほど問題ありませんでした。

笹ヶ峰から西条側に下った丸山荘までは笹も刈ってあって問題ありません。
翌日登った、丸山荘からちち山までのもみじ谷ルートは、少し険しく細い道になります。
登ったときは道が湿っていて滑りやすかったです。

もみじ谷分岐から、ちち山までの登りは問題ありませんでした。
しかしちち山から冠山側への下りは、短い距離ですが、急傾斜で滑りやすい道でした。
油断したところで2回ほど滑ってしまいました。

下った所からちち山を巻いて、笹ヶ峰へ戻りました。
もみじ谷の分岐まで、笹は刈ってありましたが、道が傾斜していて岩も滑りやすく、非常に歩きにくい道でした。

分岐から笹ヶ峰までは、笹が膝下ぐらいの所がありますが、問題ありません。
西条から寒風山トンネルに向かう国道194号線の途中、下津池集落の笹ヶ峰林道入り口の止呂橋から渓谷を見下ろす。
非常に深い渓谷で見ごたえがあります。

前回来たときのことを覚えていたので、寄ってみました。

2012年10月06日 08:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/6 8:01
西条から寒風山トンネルに向かう国道194号線の途中、下津池集落の笹ヶ峰林道入り口の止呂橋から渓谷を見下ろす。
非常に深い渓谷で見ごたえがあります。

前回来たときのことを覚えていたので、寄ってみました。

国道194号線、寒風山トンネルを抜けた所から、寒風山を見上げる。
これから登山口まで車で上がる。

一度、真冬の寒風吹きすさぶ寒風山を見てみたいな
2012年10月06日 08:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 8:18
国道194号線、寒風山トンネルを抜けた所から、寒風山を見上げる。
これから登山口まで車で上がる。

一度、真冬の寒風吹きすさぶ寒風山を見てみたいな
途中、笹ヶ峰とちち山の素晴らしい展望
前に瓶ヶ森に来た時も、ここで車を止めたと思う。
2012年10月06日 08:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 8:28
途中、笹ヶ峰とちち山の素晴らしい展望
前に瓶ヶ森に来た時も、ここで車を止めたと思う。
登山口になる旧寒風山トンネルの駐車場。
着いた時には、まだ空きがありました。
標高1110m
2012年10月06日 09:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 9:56
登山口になる旧寒風山トンネルの駐車場。
着いた時には、まだ空きがありました。
標高1110m
瓶ヶ森林道脇から登山開始
2012年10月06日 09:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 9:58
瓶ヶ森林道脇から登山開始
傾斜はありますが、道はジグザグについていて、問題ありません。
2012年10月06日 10:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 10:25
傾斜はありますが、道はジグザグについていて、問題ありません。
樹林帯をぬけて、見晴らしが良くなってきた
2012年10月06日 10:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 10:35
樹林帯をぬけて、見晴らしが良くなってきた
南側の大展望
左に冠山
2012年10月06日 10:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 10:43
南側の大展望
左に冠山
桑瀬峠に到着
霧が出てきて寒風山は見えず。
2012年10月06日 10:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 10:45
桑瀬峠に到着
霧が出てきて寒風山は見えず。
このようなハシゴが数箇所
2012年10月06日 11:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 11:06
このようなハシゴが数箇所
霧が取れてきた
2012年10月06日 11:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 11:07
霧が取れてきた
ちち山が見えてきた!
2012年10月06日 11:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 11:10
ちち山が見えてきた!
2012年10月06日 11:15撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
10/6 11:15
伊予富士方向
素晴らしい展望
曇ってますが
2012年10月06日 11:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 11:15
伊予富士方向
素晴らしい展望
曇ってますが
寒風山の頂上が見えてきた
2012年10月06日 11:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 11:16
寒風山の頂上が見えてきた
霧が出たり・・・
2012年10月06日 11:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 11:35
霧が出たり・・・
晴れたり・・・
もうすぐ山頂
2012年10月06日 11:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/6 11:40
晴れたり・・・
もうすぐ山頂
寒風山に到着
広くない山頂に20人くらいいました。

ここで引き返す方が多かったです。
2012年10月06日 11:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/6 11:47
寒風山に到着
広くない山頂に20人くらいいました。

ここで引き返す方が多かったです。
笹ヶ峰方向
2012年10月06日 11:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 11:49
笹ヶ峰方向
笹ヶ峰
2012年10月06日 11:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
10/6 11:50
笹ヶ峰
ちち山
2012年10月06日 11:51撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
10/6 11:51
ちち山
冠山と右奥は平家平?
2012年10月06日 12:10撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
10/6 12:10
冠山と右奥は平家平?
西黒森と瓶ヶ森かな
2012年10月06日 12:11撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
10/6 12:11
西黒森と瓶ヶ森かな
2012年10月06日 12:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 12:12
笹ヶ峰全体が見えてきました。
気持ち良さそうな稜線
2012年10月06日 12:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 12:28
笹ヶ峰全体が見えてきました。
気持ち良さそうな稜線
笹ヶ峰へ
一旦下ります
2012年10月06日 12:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 12:45
笹ヶ峰へ
一旦下ります
曇りだけど、素晴らしい展望
四国に来て良かったーと思える瞬間
2012年10月06日 12:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 12:48
曇りだけど、素晴らしい展望
四国に来て良かったーと思える瞬間
寒風山北斜面がいい色づき
2012年10月06日 12:55撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
10/6 12:55
寒風山北斜面がいい色づき
またまた霧が出てきた
2012年10月06日 13:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 13:00
またまた霧が出てきた
稜線の紅葉は、所々いい感じでした
2012年10月06日 13:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/6 13:06
稜線の紅葉は、所々いい感じでした
寒風山から、一部急な下りあり。
2012年10月06日 13:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 13:07
寒風山から、一部急な下りあり。
2012年10月06日 13:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 13:22
寒風山を振り返る。
山頂は曇の中
2012年10月06日 13:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/6 13:44
寒風山を振り返る。
山頂は曇の中
2012年10月06日 13:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 13:51
笹ヶ峰が見えてきた
頂上までもう少し
2012年10月06日 14:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 14:00
笹ヶ峰が見えてきた
頂上までもう少し
左がルートです。
低い笹が覆ってました。

今回、寒風山から笹ヶ峰までのこのコース、三連休なのに人が本当に少なかったです。
2012年10月06日 14:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 14:09
左がルートです。
低い笹が覆ってました。

今回、寒風山から笹ヶ峰までのこのコース、三連休なのに人が本当に少なかったです。
笹ヶ峰山頂に到着!
2012年10月06日 14:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 14:28
笹ヶ峰山頂に到着!
曇りだが、視界は良好

石鎚山から徳島方向の山までぐるりと見えた。
雲が湧き上がってきていた北側にも、瀬戸内の島影がうっすらと。
2012年10月06日 15:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 15:10
曇りだが、視界は良好

石鎚山から徳島方向の山までぐるりと見えた。
雲が湧き上がってきていた北側にも、瀬戸内の島影がうっすらと。
左から西黒森?と瓶ヶ森
右奥に石鎚山
2012年10月06日 15:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
10/6 15:06
左から西黒森?と瓶ヶ森
右奥に石鎚山
西側、ちち山から冠山、平家平に続く稜線
明日、天気が良ければ歩きたい。
2012年10月06日 15:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 15:11
西側、ちち山から冠山、平家平に続く稜線
明日、天気が良ければ歩きたい。
気持ち良さそうな稜線
2012年10月06日 14:33撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
10/6 14:33
気持ち良さそうな稜線
平家平と冠山望遠
2012年10月06日 15:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 15:12
平家平と冠山望遠
北側に沓掛山
2012年10月06日 15:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 15:31
北側に沓掛山
奥に頭が出てるのが黒森山かな
2012年10月06日 15:21撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
10/6 15:21
奥に頭が出てるのが黒森山かな
山頂で会った、地元の方に道を教えてもらったりしながら・・・
親切な方々と出会いました。

人が少なく、静かでのんびりできました。
2012年10月06日 15:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 15:23
山頂で会った、地元の方に道を教えてもらったりしながら・・・
親切な方々と出会いました。

人が少なく、静かでのんびりできました。
2012年10月06日 15:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 15:24
ちち山の左に赤石山
2012年10月06日 15:29撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
10/6 15:29
ちち山の左に赤石山
2012年10月06日 15:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/6 15:39
今日のキャンプ地、丸山荘に下る
2012年10月06日 15:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 15:42
今日のキャンプ地、丸山荘に下る
笹の斜面を大きくジグザグに下ります
沓掛山は雲の中
2012年10月06日 15:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 15:43
笹の斜面を大きくジグザグに下ります
沓掛山は雲の中
また晴れてきた
眼下に赤い屋根の丸山荘
2012年10月06日 15:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 15:58
また晴れてきた
眼下に赤い屋根の丸山荘
樹林帯に入る
2012年10月06日 16:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 16:04
樹林帯に入る
丸山荘に到着
2012年10月06日 16:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/6 16:14
丸山荘に到着
今晩のおうち完成!
キャンプは他に一組だけでした

森の中にテントスペースが点在しています。
少し上のスキー場跡?にも張れるみたい
2012年10月06日 16:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 16:38
今晩のおうち完成!
キャンプは他に一組だけでした

森の中にテントスペースが点在しています。
少し上のスキー場跡?にも張れるみたい
夕方、周辺を散歩
笹ヶ峰を見上げる

この後、夕食にレトルトのハヤシライスを食べようとしたけど、乾燥米を忘れてきたのに気付く!
おにぎりと缶詰め、ビールでしのぎました。

山登り失格だなー
2012年10月06日 16:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 16:47
夕方、周辺を散歩
笹ヶ峰を見上げる

この後、夕食にレトルトのハヤシライスを食べようとしたけど、乾燥米を忘れてきたのに気付く!
おにぎりと缶詰め、ビールでしのぎました。

山登り失格だなー
ラジオを聴きながら就寝。
時々、ポツポツと雨が降ってました。
外をのぞくと、星が見えている時もありました。

でも、朝起きると霧の中
2012年10月07日 05:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 5:59
ラジオを聴きながら就寝。
時々、ポツポツと雨が降ってました。
外をのぞくと、星が見えている時もありました。

でも、朝起きると霧の中
丸山荘の周りをウロウロしたり、本を読んだり、泊まっている方と晴れますよねーなどとおしゃべりしたりして、数時間過ごしましたが・・・
2012年10月07日 09:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 9:36
丸山荘の周りをウロウロしたり、本を読んだり、泊まっている方と晴れますよねーなどとおしゃべりしたりして、数時間過ごしましたが・・・
結局晴れず
仕方なく動くことにしました

天気予報は晴れなんだけどな

沓掛山はあきらめて、もみじ谷コースからちち山へ登る
2012年10月07日 10:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 10:00
結局晴れず
仕方なく動くことにしました

天気予報は晴れなんだけどな

沓掛山はあきらめて、もみじ谷コースからちち山へ登る
2012年10月07日 10:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 10:26
昨日の笹ヶ峰からの下りに比べて、あまり多くの人が歩いていない道のようでした。
一部だけ、急な所あり
2012年10月07日 10:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 10:33
昨日の笹ヶ峰からの下りに比べて、あまり多くの人が歩いていない道のようでした。
一部だけ、急な所あり
稜線に到着

ずっと霧

荷物をここに置いてちち山に行ってみる
2012年10月07日 10:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 10:51
稜線に到着

ずっと霧

荷物をここに置いてちち山に行ってみる
ちち山分岐
2012年10月07日 11:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 11:10
ちち山分岐
ちち山に到着

霧が薄くなってきて、上空に青空がみえたりしてきました
2012年10月07日 11:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 11:23
ちち山に到着

霧が薄くなってきて、上空に青空がみえたりしてきました
2012年10月07日 12:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 12:18
ちち山からの急な下り
ここで2回ほどスベる

傾斜がきつくて、笹の下の石が滑りやすかったです
2012年10月07日 13:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 13:00
ちち山からの急な下り
ここで2回ほどスベる

傾斜がきつくて、笹の下の石が滑りやすかったです
霧がとれてきたけど、相変わらず笹ヶ峰は雲の中
2012年10月07日 13:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 13:02
霧がとれてきたけど、相変わらず笹ヶ峰は雲の中
冠山方向にちょっとだけ行ってみました。
広い笹原が広がっていて、良さそうです。

今回は天気いまいちで断念。
次回は是非行きたい。
2012年10月07日 13:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 13:06
冠山方向にちょっとだけ行ってみました。
広い笹原が広がっていて、良さそうです。

今回は天気いまいちで断念。
次回は是非行きたい。
ちち山を巻く道で戻る。

この道、傾斜しているのと、刈った笹の上を地面だと思って踏むと、斜面だったりして、非常に歩きにくかったです。
2012年10月07日 13:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 13:09
ちち山を巻く道で戻る。

この道、傾斜しているのと、刈った笹の上を地面だと思って踏むと、斜面だったりして、非常に歩きにくかったです。
2012年10月07日 13:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 13:27
置いていた荷物を回収
2012年10月07日 13:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 13:30
置いていた荷物を回収
2012年10月07日 13:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 13:47
笹ヶ峰山頂に戻る
霧の中、展望無し。
今日、これだけ天気が悪くなるとは思わなかった。
昨日の方がまだ良かったかな。
雨は降らなかったけど。

家族連れが一組だけいました。
2012年10月07日 13:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 13:52
笹ヶ峰山頂に戻る
霧の中、展望無し。
今日、これだけ天気が悪くなるとは思わなかった。
昨日の方がまだ良かったかな。
雨は降らなかったけど。

家族連れが一組だけいました。
2012年10月07日 14:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 14:26
寒風山手前の急坂にて
北斜面の愛媛県側は樹林帯で、稜線部の紅葉がきれいでした
急な崖状になっています。
2012年10月07日 14:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 14:49
寒風山手前の急坂にて
北斜面の愛媛県側は樹林帯で、稜線部の紅葉がきれいでした
急な崖状になっています。
もうすぐ寒風山
手前、少し急な登りです。
2012年10月07日 15:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 15:05
もうすぐ寒風山
手前、少し急な登りです。
寒風山から下山
2012年10月07日 15:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 15:28
寒風山から下山
寒風山から少し下った所

左、下山路。
右に登る道があったので、ちょっと行ってみました
2012年10月07日 15:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 15:54
寒風山から少し下った所

左、下山路。
右に登る道があったので、ちょっと行ってみました
2012年10月07日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 15:34
北斜面をのぞくと、いい色付き発見!
今回の山行で一番の紅葉でした
2012年10月07日 15:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/7 15:36
北斜面をのぞくと、いい色付き発見!
今回の山行で一番の紅葉でした
陽が差してくると一段ときれい
2012年10月07日 15:39撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
10/7 15:39
陽が差してくると一段ときれい
この道、素晴らしいです
2012年10月07日 15:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/7 15:43
この道、素晴らしいです
回り道かと思ってさらに進むが、絶壁の手前でぷつりと道が途切れてました。
そこから深い谷をはさんで、伊予富士などのものすごい展望
この場所、地図にも出てませんでしたが、何か名前はないんでしょうか?

逆光で写真ヘタクソでもう一つわかりませんが。
午前中の方がよく見えると思います。
2012年10月07日 15:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 15:47
回り道かと思ってさらに進むが、絶壁の手前でぷつりと道が途切れてました。
そこから深い谷をはさんで、伊予富士などのものすごい展望
この場所、地図にも出てませんでしたが、何か名前はないんでしょうか?

逆光で写真ヘタクソでもう一つわかりませんが。
午前中の方がよく見えると思います。
元の道に戻って下山
寒風山を振り返る
2012年10月07日 15:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 15:56
元の道に戻って下山
寒風山を振り返る
さっき登っていた寒風山からの尾根を見上げる
下から見ると、やはり絶壁状になってました。
2012年10月07日 16:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/7 16:06
さっき登っていた寒風山からの尾根を見上げる
下から見ると、やはり絶壁状になってました。
桑瀬峠から西黒森を望む
2012年10月07日 16:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 16:12
桑瀬峠から西黒森を望む
2012年10月07日 16:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/7 16:22
桑瀬峠に着
寒風山は霧の中
2012年10月07日 16:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/7 16:35
桑瀬峠に着
寒風山は霧の中
無事、下山
今日このルート、最後の下山者かな
2012年10月07日 17:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 17:05
無事、下山
今日このルート、最後の下山者かな
撮影機器:

感想

9年ぶりに笹ヶ峰に行ってきました。
前回は西条側から日帰りで登りましたが、今回は念願だった寒風山からの往復縦走しました。

四国らしい、気持ちよい笹原の稜線を歩くことができて、満足できました。

天気が良ければ、朝早く起きて、丸山荘から北にある沓掛山に行ったり、稜線に出て冠山にも行きたかったのですが、ずっと霧で断念しました。

しかし四国の山は静かですね。
人が多くなく、のんびりした山行が楽しめます。
石鎚山や剣山は別なんでしょうが。

他にもいい山はたくさんあると思います。

笹ヶ峰には、晴れた時に素晴らしい稜線を歩きたいので、また必ず来るつもりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7982人

コメント

こんにちは。
山でのドームシェルターの使い勝手はどうです?
僕もドームシェルター持ってますが、お遍路でしか使ったことありません。
こんど山で使いたいと思っています。
2012/10/11 7:15
mocchan3さん、こんばんは。
山でのドームシェルターいいですよ!

恐れていた結露も普通のテントと比べて、それほどひどくありませんでした。
最初は不慣れだったインナーポールも、ようやく慣れてきましたし。

まだ3〜4回ほどの使用で、それほど悪条件下では使っていませんが、横なぐりの雨とかでは、ちょっと辛いかもしれません。(要対策?)

でもやっぱり一番良いのは、雨具と同じぐらい軽くてコンパクトな所ですね。
あまりに軽いので、日帰り山行でもツエルト代わりに、ザックに入れていくこともあります。
手軽なので、今後も愛用していきたいと思ってます。
2012/10/12 4:37
ありがとうございます☆
やっぱり軽さは魅力ですよね。
問題は結露。
連泊じゃなかったら使えそうですね。
僕も早く山で使ってみたいです。
2012/10/12 20:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら