記録ID: 230787
全員に公開
ハイキング
石鎚山
寒風山・笹ヶ峰・ちち山(愛媛・高知県)
2012年10月06日(土) 〜
2012年10月07日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:40
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,710m
- 下り
- 1,720m
コースタイム
10/6 旧寒風山トンネル登山口-桑瀬峠-寒風山-笹ヶ峰-丸山荘テント泊
10/7 丸山荘-もみじ谷-ちち山-笹ヶ峰-寒風山-桑瀬峠-トンネル登山口
10/7 丸山荘-もみじ谷-ちち山-笹ヶ峰-寒風山-桑瀬峠-トンネル登山口
天候 | 10/6 曇り 10/7 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から桑瀬峠まで少し急な道ですが、道はジグザグについていて問題ありません。 桑瀬峠から寒風山までも、短いハシゴが数箇所あって急な所があります。 登山口から寒風山までは来る人も多く、道は問題ありません。 寒風山から笹ヶ峰まで、笹が膝下ぐらいまで茂っていて、道を覆っている所がありましたが、それほど問題ありませんでした。 笹ヶ峰から西条側に下った丸山荘までは笹も刈ってあって問題ありません。 翌日登った、丸山荘からちち山までのもみじ谷ルートは、少し険しく細い道になります。 登ったときは道が湿っていて滑りやすかったです。 もみじ谷分岐から、ちち山までの登りは問題ありませんでした。 しかしちち山から冠山側への下りは、短い距離ですが、急傾斜で滑りやすい道でした。 油断したところで2回ほど滑ってしまいました。 下った所からちち山を巻いて、笹ヶ峰へ戻りました。 もみじ谷の分岐まで、笹は刈ってありましたが、道が傾斜していて岩も滑りやすく、非常に歩きにくい道でした。 分岐から笹ヶ峰までは、笹が膝下ぐらいの所がありますが、問題ありません。 |
写真
西条から寒風山トンネルに向かう国道194号線の途中、下津池集落の笹ヶ峰林道入り口の止呂橋から渓谷を見下ろす。
非常に深い渓谷で見ごたえがあります。
前回来たときのことを覚えていたので、寄ってみました。
非常に深い渓谷で見ごたえがあります。
前回来たときのことを覚えていたので、寄ってみました。
回り道かと思ってさらに進むが、絶壁の手前でぷつりと道が途切れてました。
そこから深い谷をはさんで、伊予富士などのものすごい展望
この場所、地図にも出てませんでしたが、何か名前はないんでしょうか?
逆光で写真ヘタクソでもう一つわかりませんが。
午前中の方がよく見えると思います。
そこから深い谷をはさんで、伊予富士などのものすごい展望
この場所、地図にも出てませんでしたが、何か名前はないんでしょうか?
逆光で写真ヘタクソでもう一つわかりませんが。
午前中の方がよく見えると思います。
撮影機器:
感想
9年ぶりに笹ヶ峰に行ってきました。
前回は西条側から日帰りで登りましたが、今回は念願だった寒風山からの往復縦走しました。
四国らしい、気持ちよい笹原の稜線を歩くことができて、満足できました。
天気が良ければ、朝早く起きて、丸山荘から北にある沓掛山に行ったり、稜線に出て冠山にも行きたかったのですが、ずっと霧で断念しました。
しかし四国の山は静かですね。
人が多くなく、のんびりした山行が楽しめます。
石鎚山や剣山は別なんでしょうが。
他にもいい山はたくさんあると思います。
笹ヶ峰には、晴れた時に素晴らしい稜線を歩きたいので、また必ず来るつもりです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7982人
山でのドームシェルターの使い勝手はどうです?
僕もドームシェルター持ってますが、お遍路でしか使ったことありません。
こんど山で使いたいと思っています。
山でのドームシェルターいいですよ!
恐れていた結露も普通のテントと比べて、それほどひどくありませんでした。
最初は不慣れだったインナーポールも、ようやく慣れてきましたし。
まだ3〜4回ほどの使用で、それほど悪条件下では使っていませんが、横なぐりの雨とかでは、ちょっと辛いかもしれません。(要対策?)
でもやっぱり一番良いのは、雨具と同じぐらい軽くてコンパクトな所ですね。
あまりに軽いので、日帰り山行でもツエルト代わりに、ザックに入れていくこともあります。
手軽なので、今後も愛用していきたいと思ってます。
やっぱり軽さは魅力ですよね。
問題は結露。
連泊じゃなかったら使えそうですね。
僕も早く山で使ってみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する