ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2308277
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

姉川源流の山周回(過去レコ)

2018年03月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
shikakura その他2人
GPS
08:45
距離
15.1km
登り
1,052m
下り
1,047m

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
0:52
合計
8:49
距離 15.1km 登り 1,052m 下り 1,053m
7:35
60
甲津原アグリコテ-ジ
8:35
65
支尾根取付
9:40
19
新穂峠への稜線
9:59
10:01
24
10:25
10:33
61
11:34
12:07
53
13:00
37
P1020m
13:37
53
P932m手前のコル
14:30
14:39
51
15:30
35
下降点P850m
16:05
19
林道
16:24
甲津原アグリコテ-ジ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
例年より積雪が少なく、ヤブが立ち上がっている所も有り、特に最後の中津又谷に下る支尾根のヤブが厳しかった。
林道の残雪
登りの支尾根820m付近
登りの支尾根820m付近
支尾根850m付近を登る
支尾根850m付近を登る
登り切った稜線
新穂谷山への登り
新穂谷山への登り
新穂山を望む
稜線の踏み跡
P1010mバックに登る
P1010mバックに登る
新穂山へ980m付近
新穂山山頂にて
新穂山より蕎麦粒山
新穂山より蕎麦粒山
P932mへ登り返す
鳥越山へ1020m付近の尾根
鳥越山へ1020m付近の尾根
鳥越山山頂にて
下山尾根より奥伊吹スキ−場とブンゲン
下山尾根より奥伊吹スキ−場とブンゲン
中津又谷への支尾根より登った(杉の有る)尾根と新穂山
中津又谷への支尾根より登った(杉の有る)尾根と新穂山
林道に下山

装備

個人装備
防寒具 雨具 昼ご飯 非常食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ツェルト カメラ 手袋
共同装備
無し

感想

●甲津原に向かう車から見える山肌には全く雪は有りません。甲津原アグリコテ-ジ付近で駐車場を探しながら、周りを見渡しても山蔭にチラホラ有るだけで、参考にした同時期の記事中の写真で雪原になっていた田圃は殆ど雪など残っておらず土が露出しています。アグリコテ-ジの管理棟まで戻り駐車の許可を取り、快晴の下出発。
●林道は所々地面が露出していますが概ね雪に覆われています。雪が緩んでおりワカンを履きたいのですが、ワカンの脱着が煩わしいのでそのままツボ足で中津又谷沿いの林道を、下山時対岸から渡る予定の橋を確認しながら遡ります。
●645mの標高点付近でワカンを履いて杉林に覆われた尾根に取り付きます。取付き時に有った雪も直ぐになくなりますがその内に残雪が出てくるだろうとワカンを脱がずに登り続けますが、一向に残雪らしきものは現れて来ず、代わりにヤブ漕ぎになってきて、ワカンを脱ぎます(結局下山まで再度ワカンを履くことは有りませんでした)尾根は杉林と雑木のヤブが交互に現れて来て尾根を右に行ったり左に行ったりと思うように歩けませんが、何とか予定時間内にP947m南側稜線まで登り切りました。
●登り切った稜線上に残雪は無く、風下の雪庇が崩れずに残って廊下状になっているだけで、細い尾根には全く残雪は有りません。少し下った新穂峠は滋賀県側からの道が登ってきており、岐阜県側はすぐ横を林道が通っています。ここからは稜線上に明確な踏み跡と所々テ-プも有り、歩かれている様子。新穂谷山は広い台地上で積雪は40〜50cm。
●ここからも雪庇の跡と踏み跡を行ったり来たりしながら登りますが、周囲のブナは巨木は無いものの良い感じで、雪に覆われていれば素晴らしい尾根歩きが出来そうな所です。
●P947mから2時間弱で新穂山に到着。岐阜県側は杉林で、その間から蕎麦粒山か望めますが遠くの奥美濃の山々は春霞の中に沈んでいます。ここで昼食後、後半の行程です。
●出発直後にル-トミス、慌てて修正。相変わらず残雪を拾いながら尾根を右往左往しながら進みます。このあたりも踏み跡は明確です。おまけに恐らくは鹿と思われる足跡が多数あり、地面は掘り返されていて綺麗に獣道が出来上がっています。
●P932m手前のコルから170m程登ると鳥越山。ここは三角点の有る山頂とは言え、尾根上のコブのような所で表示が無ければ知らない内に通り過ぎます。
●ここからは鳥越峠へ分岐するピークを越えて南下しますが、初めはブナ林でやがて雑木の藪が始まります。少ない残雪を拾いながら、雪の重みを跳ねのける枝に叩かれながら下ります。左手には奥伊吹スキ-場が望め、その上はブンゲン、雪は有りそうです。
●P927mを通過し、P850mから南東方向の尾根を下りますが、残雪は全くなく方向を定めてヤブ漕ぎで無雪期には登りたく無い尾根です。30分程度で予定していた橋付近に下降。朝確認していた橋を渡り雪の緩んだ林道を戻ります。花粉症で鼻はズルズルですが、もうすっかり春です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら