鍋割山



- GPS
- 06:58
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 937m
- 下り
- 924m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とても整備された山道で特に危険個所はありません。どちらかと言えば小丸尾根の方が木の根っこなどが多く整備状況はよくない。後沢乗越経由の山道はとてもよく整備されているが二俣から後沢乗越までの道は何回か渡渉しなければならない。 |
写真
感想
連休初日の朝まだきから家を出たのにもかかわらず東名高速で追突事故による渋滞発生!予定を30分以上遅れて表丹沢県民の森駐車場に到着。すでに10台くらいの車で満車になっていたため少し登ったゲート前の駐車スペースに駐車して出発。
ところがゲートを超えてそのまま林道沿いに行くと分岐点があり、左カーブで登って行く方向と少し細く下る方向に分かれるが、看板が大倉方面と書いてありその下に別方向に向かって鍋割山と書いてあり、登る方向の道を行くと途中で公園の看板が出ていて道の間違いに気づき引き返すというハプニングにより20分位のタイムロスをしてしまう。
気を取り直して正しい道を行き、無事二俣へ。もしも予定より早く登れたら、以前断念した塔ノ岳にも登ろうとひそかに考えていたため、小丸尾根から登るルートをとる。
道はそれほど厳しなく、標高745mの小ピークを越し小丸まで1000mの看板までは比較的元気に登っていた娘が、二俣分岐までの急登でぐずり出す。しかしその後の最終の階段では本来の元気っぷりを取戻し、先頭で二俣分岐到着。秦野市街の眺めは抜群で大満足。そこからは尾根づたいに鍋割山に向かい(時間の都合により塔ノ岳は再び断念!)山頂へ。定番の鍋割山荘の鍋焼きうどんをおいしくいただく。山頂は我々のルートではあまり人がいなかったのにもかかわらず、たくさんの登山者で賑わっている。天気は晴れたり曇ったりで遠くの方までは見えなかったが、秋の気配の風はとても気持ちよく最高の気分。下山ルートは後沢乗越経由で二俣へ下るが、後沢乗越から二俣までのルートは途中に沢が何か所もあり、その度に水遊びや丸太わたりをして、とても楽しい一日となった。
はじめまして、頂上でおみかけしました。
燕岳
お子さんがモンベルのリスTシャツでいらして、
いいなあ、理想の親子ってこういう感じだなあ!って思っていました。
ヤマレコで再びお見かけすることができて、嬉しく思っています。
またどこかでお会いできますように
はじめまして!
同じ日にまったく逆のコースを歩いてきました。
気持ちの良い一日でしたね
歩き始めてすぐの看板の分かれ道、私たちも間違えて林道を登ってしまったのです...
微妙な角度が悩ましかったですよね〜
お子様との山歩きの様子をたのしく拝見しました
こちらは子供たちが中学生になり、部活が忙しくてなかなか一緒にでかけられなくなってしまいました。でも、今度「鍋焼きうどん」をダシに一緒に登りたいものです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する