ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 231124
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺

2012年10月06日(土) 〜 2012年10月07日(日)
 - 拍手
しお その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
6.8km
登り
386m
下り
495m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

2012/10/06
16:35上日川峠-16:50福ちゃん荘(テント幕営 泊)
2012/10/07
08:25福ちゃん荘-09:20雷岩09:25-09:35大菩薩嶺09:40-09:50雷岩-10:20賽ノ河原10:30-10:40大菩薩峠10:55-11:25富士見山荘-11:30福ちゃん荘(テント撤収+昼食)13:00-13:20上日川峠
天候 10/06(土):晴れ時々曇り
10/07(日):雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・上日川峠駐車場
 無料
 駐車場は3か所あり、それぞれかなりの台数が止められる。
 夕方はガラガラ
 昼間は満車
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所
 なし。登山道は小さめの石が多い。
・テント場代
 「福ちゃん荘」
  一人300円。テント場に水場(流し付き・ライト無し)あり。
  トイレ 男性専用2、男女共用2(和1洋1・トイレットペーパーがあった!)。
・下山後の温泉
 「やまと天目山温泉 やまとふれあいやすらぎセンター」
  入場料 3時間以内500円。上日川峠から15Kmくらい。約30分くらいか。コインロッカー(コイン返却)タイプ。
  風呂は源泉・加温なしと源泉・加温ありがあり、加温ありの方はジャグジーもあり。加温なしの方が本来の温度のようだが、
  水温は低め。(自分は冷たいと感じたので入浴せず)
  強アルカリ線の温泉のため、加温ありでもお肌つるつる。
一応雨は止んで若干づつ視界がでてきた。(これでも!)
2012年10月07日 09:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 9:22
一応雨は止んで若干づつ視界がでてきた。(これでも!)
雷岩から大菩薩嶺山頂までの間に、少しだけあった紅葉。時々真っ赤な木があった。
2012年10月07日 09:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 9:26
雷岩から大菩薩嶺山頂までの間に、少しだけあった紅葉。時々真っ赤な木があった。
大菩薩嶺山頂。結構あっさりした感じ。
2012年10月07日 09:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 9:34
大菩薩嶺山頂。結構あっさりした感じ。
雷岩からの景色。徐々にガスと雲が晴れてきた。左下には大菩薩湖。4枚前の写真からは想像できない景色だ!
2012年10月07日 09:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/7 9:51
雷岩からの景色。徐々にガスと雲が晴れてきた。左下には大菩薩湖。4枚前の写真からは想像できない景色だ!
賽ノ河原に向かう稜線。前方斜面ではほんのり紅葉が始まってます。天気が良ければ富士山が見えるんだろうなぁ〜。
2012年10月07日 10:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 10:00
賽ノ河原に向かう稜線。前方斜面ではほんのり紅葉が始まってます。天気が良ければ富士山が見えるんだろうなぁ〜。
天気が良ければさぞ展望がよいだろう所で、徐に2,000m標識。大菩薩嶺山頂と同じくらい立派な標識。
2012年10月07日 10:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 10:03
天気が良ければさぞ展望がよいだろう所で、徐に2,000m標識。大菩薩嶺山頂と同じくらい立派な標識。
賽ノ河原。所々に石が積んであったが、“河原”だからかな?
2012年10月07日 10:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 10:20
賽ノ河原。所々に石が積んであったが、“河原”だからかな?
展望がよくて思わず足を止める箇所にはほぼ道標があった。これはわかりやすい。
2012年10月07日 10:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 10:23
展望がよくて思わず足を止める箇所にはほぼ道標があった。これはわかりやすい。
雲海と石ゴロ。雷岩からの道中はこのくらいの石の道で歩きやすい。
2012年10月07日 10:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 10:28
雲海と石ゴロ。雷岩からの道中はこのくらいの石の道で歩きやすい。
介山荘。写真はちょっと引いた箇所から。近くに行くと、結構な賑わいの山荘。思わずお土産を買いそうになった。
2012年10月07日 10:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 10:43
介山荘。写真はちょっと引いた箇所から。近くに行くと、結構な賑わいの山荘。思わずお土産を買いそうになった。
介山荘の前にあった、大菩薩峠の標識。
2012年10月07日 10:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 10:54
介山荘の前にあった、大菩薩峠の標識。
富士見山荘近くの小川。下山中に天気がかなり好転した。やっぱりまだ紅葉には早いかな。
2012年10月07日 11:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 11:19
富士見山荘近くの小川。下山中に天気がかなり好転した。やっぱりまだ紅葉には早いかな。
福ちゃん荘のテント場からのお天気模様。本日初の青空。でもすぐにガスっちゃった。
2012年10月07日 11:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 11:28
福ちゃん荘のテント場からのお天気模様。本日初の青空。でもすぐにガスっちゃった。
ロッヂ長兵衛前。昨日は閑散としていたが、この時間だとスゴイ賑わいだった。
2012年10月07日 13:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 13:21
ロッヂ長兵衛前。昨日は閑散としていたが、この時間だとスゴイ賑わいだった。

感想

10/6(土)
・7月の3連休に、中央道で大渋滞という痛い目にあったため、今回はそもそも遅めに自宅を出発。
 予想では渋滞の終わりかけくらいの予定だったのだが、LPG爆発炎上のために結局上日川峠に到着したのは16:30(汗)。
 但し駐車場はガラガラ。
・福ちゃん荘まで行くか迷ったが、30分弱だし17時前に到着できそうなため強行。結局15分弱で到着!テント幕営も無事完了。
・今回の食事計画(▼は手つかず)
  1日目夕食=サタケのマジックパスタ ぺペロンチーノ、尾西のチキンライス、コンビニのきんぴらごぼう▼、
        鍋風スープ(白菜、えのき、さつま揚げ)、パックワイン200ml▼
  2日目朝食=ロールパン、ツナ、マヨネーズ、コーヒー、バナナ
  2日目昼食=アルファ米のお茶漬
  予備=ミにデニッシュパン(4個入り)、ハムマヨネーズロールパン▼
  行動食=いつものお菓子達
  水=2L+各自行動中の飲み物(1L、400ml、ポカリ500ml)
 鍋風スープは、家で具を刻んでおき、現地で和風スープの素で仕上げたが、かなり上出来な旨さだった。
 2日目朝食にバナナを持っていったが、ザックの中でつぶれてしまった。何か対策が必要。
・テント場には自分達を含めて5張のみだったので快適だった。テント場には石もなく平らな箇所が多いため、初テントならば
 ココはおすすめ。
・思ったより寒さもなく、快適に睡眠。

10/7(日)
・夜半から雨が降り出し、朝になっても止まず。元々何時に登り始めても問題なかったので、グズグズしながら止むのを
 待ったが、やむ気配がなかったため、諦めて出発。
・福ちゃん荘から唐松尾根コースへ。勾配はそれほど急ではない。道中雨だったが、道も荒れていず登りやすい。
・雷岩に到着する少し前に雨が上がり、以降は降られずにすんだ。テント場でグズグズしていて正解♪
・雷岩から大菩薩嶺山頂の間の登山道は、水没箇所がいくつかあるが、木道が敷いてあるため問題なし。
・雷岩から大菩薩峠までは南西方面の展望が終始良い。その代わり風が強いのでウィンドウブレーカーがあるとよい。
 風が吹いているせいか、既に登山道は乾きつつあった。
・大菩薩峠から石丸峠をピストンする予定だったが、これ以上展望が望めそうになかったので、中止して福ちゃん荘へ。
 こちらのコースの方が唐松尾根コースより、より整備されていて勾配もなだらかのため登りやすいかもしれない。
 でも、雷岩から大菩薩峠までの展望がホントによい(殆ど雲の中だったけど)ため、唐松尾根を登る方がよいと思う。
・テント撤収後、上日川峠まで下山。駐車場はほぼ満車。ただ既に帰宅された人も多そう。
 前評判通り、早朝に登りだして昼前にには下山、という人が多いようだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:795人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら