ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2313129
全員に公開
講習/トレーニング
東海

【試走】ハズハードコアハーフマラソン(愛知県西尾市幡豆町)【案】

2020年04月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
22.2km
登り
611m
下り
599m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:00
合計
3:35
距離 22.2km 登り 614m 下り 610m
6:04
215
スタート地点
9:39
ゴール地点
天候 ド快晴
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
スタート地点の西尾市役所幡豆支所は、名古屋鉄道西尾・蒲郡線西幡豆駅から徒歩5分ほど
自家用車の場合は、幡豆支所の駐車場が利用できると思います
コース状況/
危険箇所等
遊びの1つとして、愛知県西尾市幡豆町を舞台にしたハーフマラソンを考えて、試走してみました

計画時の推定で出た距離22.37kmは、ハーフマラソンの距離21.0975kmよりも1km以上余分に長い上に、コースは最高点の標高276mと最低点標高9mの高低差294m、累積標高(上り)587mは、こりゃキツイ!という事で
ハズハードコアハーフマラソン(Hazu Hardcore Half Marathon : 略称HHHM)と、名付けてしまいました…
その他周辺情報 周辺には、吉良温泉、西浦温泉、形原温泉などの温泉街があり、日帰り温泉が利用できます
スタート地点は、西尾市役所幡豆支所です
2020年04月25日 06:05撮影
4/25 6:05
スタート地点は、西尾市役所幡豆支所です
幡豆中学校の手前で曲がり
2020年04月25日 06:07撮影
4/25 6:07
幡豆中学校の手前で曲がり
坂道を登り
2020年04月25日 06:08撮影
4/25 6:08
坂道を登り
階段を登ると
2020年04月25日 06:10撮影
4/25 6:10
階段を登ると
こんな眺めの高台に出ます
2020年04月25日 13:48撮影
4/25 13:48
こんな眺めの高台に出ます
住宅地を抜け
2020年04月25日 06:13撮影
4/25 6:13
住宅地を抜け
国道247号線に突き当たり左折します
2020年04月25日 06:14撮影
4/25 6:14
国道247号線に突き当たり左折します
上り坂です
2020年04月25日 06:18撮影
4/25 6:18
上り坂です
坂の頂上の信号の手前を右折します
2020年04月25日 06:20撮影
4/25 6:20
坂の頂上の信号の手前を右折します
この道は地元では人気の散歩ルートです
2020年04月25日 06:21撮影
4/25 6:21
この道は地元では人気の散歩ルートです
散歩の人はカーブミラー手前で左折しますが、今回はこのまま直進です
2020年04月25日 06:23撮影
4/25 6:23
散歩の人はカーブミラー手前で左折しますが、今回はこのまま直進です
こんな感じの坂道を登っていきます
2020年04月25日 06:30撮影
4/25 6:30
こんな感じの坂道を登っていきます
右手の樹木が切れると幡豆の街と三河湾の風景の展望が広がります
愛知こどもの国、蒲郡市西浦方面
2020年04月25日 06:42撮影
4/25 6:42
右手の樹木が切れると幡豆の街と三河湾の風景の展望が広がります
愛知こどもの国、蒲郡市西浦方面
東幡豆町、前島、沖島方面
2020年04月25日 06:43撮影
4/25 6:43
東幡豆町、前島、沖島方面
西幡豆町寺部地区、梶島方面
2020年04月25日 06:45撮影
4/25 6:45
西幡豆町寺部地区、梶島方面
西幡豆町、吉良町宮崎地区方面、佐久島や日間賀島等も見えます
2020年04月25日 06:47撮影
4/25 6:47
西幡豆町、吉良町宮崎地区方面、佐久島や日間賀島等も見えます
刈谷市、安城市方面
2020年04月25日 06:50撮影
4/25 6:50
刈谷市、安城市方面
碧南市方面
2020年04月25日 06:51撮影
4/25 6:51
碧南市方面
標高が高くなると道に掛かる樹木が減り周囲が明るくなります
2020年04月25日 06:56撮影
4/25 6:56
標高が高くなると道に掛かる樹木が減り周囲が明るくなります
路傍のスミレ
2020年04月25日 06:57撮影
4/25 6:57
路傍のスミレ
標高が高くなったので三河湾の見え方も変わりました
2020年04月25日 06:58撮影
4/25 6:58
標高が高くなったので三河湾の見え方も変わりました
三ヶ根山スカイライン料金所
2020年04月25日 07:06撮影
4/25 7:06
三ヶ根山スカイライン料金所
料金所横のガードレールの右手が歩道になっているので、そこを通れば三ヶ根山頂上まで徒歩で行けますが、今回は向かいません
2020年04月25日 07:06撮影
4/25 7:06
料金所横のガードレールの右手が歩道になっているので、そこを通れば三ヶ根山頂上まで徒歩で行けますが、今回は向かいません
料金所前を右折して下っていきます
左の建物はトイレ、右のガードレールが切れた先は愛宕神社がある愛宕山に向かいます
今回は道なりに直進?して行きます
2020年04月25日 07:07撮影
4/25 7:07
料金所前を右折して下っていきます
左の建物はトイレ、右のガードレールが切れた先は愛宕神社がある愛宕山に向かいます
今回は道なりに直進?して行きます
右手に見えるのは三河湾ヒルズ・ホテル(旧グリーンホテル三ヶ根(2020年4月1日より運営会社および名称変更))
2020年04月25日 07:08撮影
4/25 7:08
右手に見えるのは三河湾ヒルズ・ホテル(旧グリーンホテル三ヶ根(2020年4月1日より運営会社および名称変更))
道はひたすら下りです
2020年04月25日 07:15撮影
4/25 7:15
道はひたすら下りです
突き当りを右折です
2020年04月25日 07:18撮影
4/25 7:18
突き当りを右折です
アップダウンのある道を進みます
2020年04月25日 07:21撮影
4/25 7:21
アップダウンのある道を進みます
途中栄養補給
今回はトーストにハチミツを塗っただけのものを持参
軽くて安価で超高カロリー
2020年04月25日 07:24撮影
4/25 7:24
途中栄養補給
今回はトーストにハチミツを塗っただけのものを持参
軽くて安価で超高カロリー
上り坂の頂上はトンネルです(結構長い)
2020年04月25日 07:29撮影
4/25 7:29
上り坂の頂上はトンネルです(結構長い)
トンネルを抜けるとひたすら下り坂
2020年04月25日 07:35撮影
4/25 7:35
トンネルを抜けるとひたすら下り坂
突き当りを左折
2020年04月25日 07:38撮影
4/25 7:38
突き当りを左折
橋を渡り左折
2020年04月25日 07:40撮影
4/25 7:40
橋を渡り左折
池を渡ってすぐを右折すると、ひたすら上り坂になります
2020年04月25日 07:45撮影
4/25 7:45
池を渡ってすぐを右折すると、ひたすら上り坂になります
路傍の花(名称不明)
2020年04月25日 07:47撮影
4/25 7:47
路傍の花(名称不明)
ここも上り坂の頂上はトンネルです
2020年04月25日 07:53撮影
4/25 7:53
ここも上り坂の頂上はトンネルです
路傍に小動物の遺体(たぶんネコ?)
2020年04月25日 07:56撮影
4/25 7:56
路傍に小動物の遺体(たぶんネコ?)
トンネルを抜けると下り坂になり
突き当りを左折します
2020年04月25日 07:59撮影
4/25 7:59
トンネルを抜けると下り坂になり
突き当りを左折します
ここは幡豆と吉良と幸田町を結び、国道23号線に向かう県道なので普段は交通量が多めです
交通量多めなのに歩道が無いので注意が必要です
2020年04月25日 08:01撮影
4/25 8:01
ここは幡豆と吉良と幸田町を結び、国道23号線に向かう県道なので普段は交通量が多めです
交通量多めなのに歩道が無いので注意が必要です
竹ヤブの先を右折して県道を離れます
2020年04月25日 08:04撮影
4/25 8:04
竹ヤブの先を右折して県道を離れます
橋の手前を左折し、里山の農村を流れる川沿いの道を進みます
2020年04月25日 08:05撮影
4/25 8:05
橋の手前を左折し、里山の農村を流れる川沿いの道を進みます
あぜ道です
2020年04月25日 08:07撮影
4/25 8:07
あぜ道です
再び県道に合流しますが、そのまま横断して登っていきます
2020年04月25日 08:08撮影
4/25 8:08
再び県道に合流しますが、そのまま横断して登っていきます
山腹を横断する道路沿いでは、今の季節の朝はタケノコを収穫する地主さんの車が多いです
2020年04月25日 08:12撮影
4/25 8:12
山腹を横断する道路沿いでは、今の季節の朝はタケノコを収穫する地主さんの車が多いです
突き当りを右折
2020年04月25日 08:17撮影
4/25 8:17
突き当りを右折
看板に従い、県道を横断して吉良方面に進みます
2020年04月25日 08:18撮影
4/25 8:18
看板に従い、県道を横断して吉良方面に進みます
西幡豆町八幡地区の風景
2020年04月25日 08:24撮影
4/25 8:24
西幡豆町八幡地区の風景
こんな感じの坂道が続きます
2020年04月25日 08:30撮影
4/25 8:30
こんな感じの坂道が続きます
途中の展望ポイント(写真撮った筈ですが保存されていなかった)で栄養補給
2020年04月25日 08:39撮影
4/25 8:39
途中の展望ポイント(写真撮った筈ですが保存されていなかった)で栄養補給
普段あまり車が通らないのでセンターラインに草が生えてます
2020年04月25日 08:44撮影
4/25 8:44
普段あまり車が通らないのでセンターラインに草が生えてます
坂はキツイですが、走っていて気持ちいい道です
2020年04月25日 08:49撮影
4/25 8:49
坂はキツイですが、走っていて気持ちいい道です
しかし深夜になると走り屋達が出没する道なので、タイヤの跡が沢山残っている箇所もあります
2020年04月25日 08:55撮影
4/25 8:55
しかし深夜になると走り屋達が出没する道なので、タイヤの跡が沢山残っている箇所もあります
麓に降りてきました
2020年04月25日 09:01撮影
4/25 9:01
麓に降りてきました
溜池の横を通ります
2020年04月25日 09:05撮影
4/25 9:05
溜池の横を通ります
西幡豆町鳥羽地区の風景
2020年04月25日 09:07撮影
4/25 9:07
西幡豆町鳥羽地区の風景
左の茂みの奥に自動車部品工場があるので、普段の日中はトラックが行きかっているので注意が必用です
2020年04月25日 09:07撮影
4/25 9:07
左の茂みの奥に自動車部品工場があるので、普段の日中はトラックが行きかっているので注意が必用です
突き当りを左折します
2020年04月25日 09:12撮影
4/25 9:12
突き当りを左折します
坂を登り
2020年04月25日 09:15撮影
4/25 9:15
坂を登り
下った所の交差点を左折し国道247号線沿いを走ります
2020年04月25日 09:22撮影
4/25 9:22
下った所の交差点を左折し国道247号線沿いを走ります
最後の上り坂です
2020年04月25日 09:28撮影
4/25 9:28
最後の上り坂です
道を下った所にあるコンビニの交差点を右折です
2020年04月25日 09:34撮影
4/25 9:34
道を下った所にあるコンビニの交差点を右折です
目の前に朝スタートした西尾市役所幡豆支所が見えます
2020年04月25日 09:37撮影
4/25 9:37
目の前に朝スタートした西尾市役所幡豆支所が見えます
次回予告
2020年04月26日 14:36撮影
4/26 14:36
次回予告

感想

遊びの1つとして、愛知県西尾市幡豆町を舞台にしたハーフマラソンを考えて、試走してみました
狭いと思っていた町内でしたが、あちこちをグニャグニャと走るとハーフマラソン+αの距離のコースが取れると分かり、驚きでした

今回の試走で計測された、距離22.18km、GPSによる累積標高(上り)580mは、累積標高1020mの若狭路レインボーマラソン(ハーフマラソン)や累積標高694mの京都高雄マウンテンマラソン(ハーフマラソン)には負けますが
有名なフルマラソンの榛名湖マラソンの累積標高569mや、いびがわマラソンの累積標高480mには勝ちます
同じ西尾市内で開催されている一色マラソン(ハーフマラソン)は累積標高10mもありません

大した走力も無い自分が思いつきで走り始めたので、試走でも試走どころか全体の2/3以上は歩いていた感じで、タイム3時間35分でしたが
ちゃんとした人がしっかり走れば2時間前後で走りきれると思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:439人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら