伊吹山


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,159m
- 下り
- 1,141m
コースタイム
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場500円/日 但し登山口真ん前は1000円/日 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口と3合目にあり 5合目までは、トイレと飲料水の自動販売機あり、頂上は観光地なので食事もできる。 6合目にきれいな避難小屋あり。 ルートは特に危険なところはない。 |
写真
感想
2か月ぶりの山行で少しウキウキしながら前夜に準備。何か音がするなと外を見ると雨が・・・なんとついてないことかとあきらめ就寝。
明朝4:50に起床しすぐに天気を確認。雨はやみ、お月さまは出てる。山はまだ暗くて確認できない。一末の不安を抱きながらもいざ出発。伊吹山に近づくにつれ天候は良くなるものの中腹に大きな雲が。歩きだしは雨かと思いきや、駐車場についたころには晴天。気分良く山登りのスタートです。
登山口から1合目までは植林の中を進み、目の前がパッと開けると1合目の休憩所(民宿)に到着。10月なのに結構暑い。
1合目から3合目まではスキー場を突き抜けていく。以前はよく来たスキー場。思い出に耽っているとふと気がつく。ない!リフトの支柱が!!
ゴンドラの運行してないし、伊吹山のスキー場はなくなったの?などと話しながら、シンドイ旧スキー場をクリアー。
3合目〜5合目はトントンとやってきます。今までの1合の距離はなんだったの?という感じ。
5合目を過ぎると登山らしくなってきます。標高差約300mをずっと頂上を見ながらつづら折りで登って行くのはミニ富士山のようです。
展望はとてもいいので、道は単調でも飽きることがないルートです。
山頂は、伊吹山ドライブウェイの終点でもあるので土産物屋が何件もあり食べ物飲み物に困ることはありません。
ぱっと見た目には、登山客の方が圧倒的に多かったように思います。
下りは、5合目までルートが狭いため渋滞しますが登りに撮れなかった花の写真を撮りながらで丁度良かったかな。
夕日に光る琵琶湖を堪能しながら無事駐車場へ到着。
楽しみにしていた薬草風呂へ入るため『ジョイ伊吹』へ。
みなさん考えることは同じなのか大混雑。(風呂が小さいからかな)
ともあれ、汗を流し帰路へつきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する