ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 231564
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

芳ヶ平と草津白根山●満天の星空でテントデビューのはずが…

2012年10月06日(土) 〜 2012年10月07日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:00
距離
35.2km
登り
1,705m
下り
1,701m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

●10/6(土)
09:00 草津国際スキー場を出発
09:05 登山口
09:45 香草(常布の滝展望台)
10:15 毒水沢
10:30 横笹
10:40 大平湿原
11:30 芳ヶ平ヒュッテに到着
(昼食・テント設営)
12:30 芳ヶ平を出発
13:00 ダマシ平
13:30 渋峠
(リフト利用)
13:45 横手山頂ヒュッテ
(休憩)
14:40 渋峠を出発
15:05 ダマシ平
15:30 芳ヶ平ヒュッテに到着

●10/7(日)
07:30 芳ヶ平ヒュッテを出発
08:30 白根バスターミナル
08:55 湯釜
09:30 ロープウェイ山頂駅
10:10 本白根山展望台
10:25 鏡池に到着
(休憩)
10:40 鏡池を出発
10:50 ロープウェイ山頂駅分岐
11:20 富貴原ノ池
12:00 ロープウェイ山麓駅
12:40 草津国際スキー場に到着
天候 10/6(土) くもり 夜は雨
10/7(日) くもり 明け方は一時雨
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・関越道・渋川伊香保ICより車で約2時間
・駐車場は草津国際スキー場を利用(無料)
・渋峠から横手山まではリフトを利用(往復700円)
コース状況/
危険箇所等
※山頂と山麓の気温差がかなり大きくなっていました。山麓では長袖シャツでも充分でしたが、強風の山頂は真冬のような寒さでした。雨具に加えて防寒具も必ず用意して登山に望んでください。

●コース状況
・草津国際スキー場から芳ヶ平まで
 特に危険な箇所はありません。しっかりとした木道があり勾配もゆるやかなのでファミリーでも安心です。
・芳ヶ平から渋峠まで
 ダマシ平のあたりまでは木道がありますが、その少し先からは岩がゴロゴロした道になります。浮石はほとんどないし、勾配も急ではないため、割と歩きやすい道でした。
・芳ヶ平から本白根山展望台まで
 硫化水素発生のため立入禁止の区域があります。そのロープをくぐって中に入らなければ大丈夫です。
 ロープウェイ山頂駅から本白根山までの出だしの登りがキツイですが、それを抜ければあとは楽チンです。
・本白根山展望台から草津国際スキー場まで
 鏡池の先にロープウェイ山頂駅に戻る道との分岐があります。
 富貴原ノ池から殺生河原の間に急勾配の上り下りが連続する区間がありますので、ファミリーはロープウェイを使って下山することをオススメします。

●登山ポスト
・見当たりませんでした
・群馬県では電子申請で登山届を受け付けていますので、そちらを利用しました

●芳ヶ平ヒュッテ&野営場
・ヒュッテはこの時期とても混雑しているので、昼食が可能か電話で確認しておきましょう
・パスタセットではなくカレーライスのみの営業でした(1000円)
・テント場は利用代500円とトイレ代200円が必要です
・テントは当日申し込みでもOKですが、私は昼食と一緒に事前予約しておきました
・テント利用者は飲料水をヒュッテから無料で分けてもらえます

●下山後のアレコレ
・草津国際スキー場の売店では軽食可、ソフトクリーム(300円)をいただきました
・草津といえば温泉! 今回も西の河原露天風呂(500円)で汗を流しました
・西の河原露天風呂には洗い場がないので、しっかりと体を洗いたい場合は大滝乃湯へ
着いた!
今回も草津国際スキー場に車を停めました。
2012年10月08日 19:07撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:07
着いた!
今回も草津国際スキー場に車を停めました。
5分ほどで、登山口に到着。
クマ注意の看板がたくさん。
松本の市街地にクマが現れたって前夜のニュースでもやってたなぁ…。
2012年10月08日 19:07撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:07
5分ほどで、登山口に到着。
クマ注意の看板がたくさん。
松本の市街地にクマが現れたって前夜のニュースでもやってたなぁ…。
何はともあれ、スタート。
ゆるやか〜な登りが続きます。
2012年10月08日 19:08撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:08
何はともあれ、スタート。
ゆるやか〜な登りが続きます。
香草の近く、常布の滝の展望台から。
滝の近くに行く道は、やっぱり通行止めのままでした。
2012年10月08日 19:08撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:08
香草の近く、常布の滝の展望台から。
滝の近くに行く道は、やっぱり通行止めのままでした。
クマのこと考えてながら歩いてたら・・・なんかいる!
2012年10月08日 19:09撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:09
クマのこと考えてながら歩いてたら・・・なんかいる!
・・・切り株でした。
2012年10月08日 19:09撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:09
・・・切り株でした。
だんだんと色付いた木が見えるようになってきました。
2012年10月08日 19:09撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:09
だんだんと色付いた木が見えるようになってきました。
毒水沢の橋で親子が休んでいました。
白根山が見えるいい場所ですね。
2012年10月08日 19:10撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:10
毒水沢の橋で親子が休んでいました。
白根山が見えるいい場所ですね。
この辺りからところどころ木道になります。
階段の方が疲れるのはなぜ?
2012年10月07日 20:31撮影 by  DSC-T77, SONY
10/7 20:31
この辺りからところどころ木道になります。
階段の方が疲れるのはなぜ?
ダケカンバの黄葉。
2012年10月08日 19:10撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:10
ダケカンバの黄葉。
何かのフン。
・・・クマじゃないよね。
2012年10月08日 19:10撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:10
何かのフン。
・・・クマじゃないよね。
この実は、夏に見た草の実?
2012年10月06日 10:22撮影 by  DSC-T77, SONY
10/6 10:22
この実は、夏に見た草の実?
横笹の分岐から寄り道、大平湿原に向かいます。
前回は水が多くて渡れなかった沢も今はこんなもん。
今日は湿原まで行けそうだ!
2012年10月06日 10:34撮影 by  DSC-T77, SONY
10/6 10:34
横笹の分岐から寄り道、大平湿原に向かいます。
前回は水が多くて渡れなかった沢も今はこんなもん。
今日は湿原まで行けそうだ!
着いてみると非常に残念な光景が・・・。
何か理由があってこうなったと信じたい。
2012年10月06日 10:40撮影 by  DSC-T77, SONY
10/6 10:40
着いてみると非常に残念な光景が・・・。
何か理由があってこうなったと信じたい。
気を取り直してルートに復帰。
だんだん木々の色づきも濃くなってきました。
2012年10月06日 11:01撮影 by  DSC-T77, SONY
10/6 11:01
気を取り直してルートに復帰。
だんだん木々の色づきも濃くなってきました。
芳ヶ平に出ました。
ヒュッテまでもうすぐ。
2012年10月08日 19:11撮影 by  DSC-T77, SONY
2
10/8 19:11
芳ヶ平に出ました。
ヒュッテまでもうすぐ。
ヒュッテまでの道はこんな感じです。
2012年10月08日 19:11撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:11
ヒュッテまでの道はこんな感じです。
ヒュッテ見えた!
2012年10月08日 19:11撮影 by  DSC-T77, SONY
1
10/8 19:11
ヒュッテ見えた!
前回は雪の壁となり立ちふさがっていた沢も、今はこんなもん。
2012年10月08日 19:12撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:12
前回は雪の壁となり立ちふさがっていた沢も、今はこんなもん。
これもある意味涸沢?
スケールがぜんぜん違うけど。
2012年10月06日 11:29撮影 by  DSC-T77, SONY
10/6 11:29
これもある意味涸沢?
スケールがぜんぜん違うけど。
ヒュッテの直前で。
白根山がすぐそこに。
2012年10月06日 11:30撮影 by  DSC-T77, SONY
10/6 11:30
ヒュッテの直前で。
白根山がすぐそこに。
白根山の手前の斜面。
紅葉がとてもキレイ。
2012年10月08日 19:12撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:12
白根山の手前の斜面。
紅葉がとてもキレイ。
芳ヶ平ヒュッテに到着。
お客さんもたくさん。
2012年10月06日 11:32撮影 by  DSC-T77, SONY
10/6 11:32
芳ヶ平ヒュッテに到着。
お客さんもたくさん。
予約した12時より30分以上早く着いたけど、すぐにカレーライスが出てきました。
野菜もお肉も大きめで、よく煮込んであって美味しかった!
2012年10月06日 11:38撮影 by  DSC-T77, SONY
1
10/6 11:38
予約した12時より30分以上早く着いたけど、すぐにカレーライスが出てきました。
野菜もお肉も大きめで、よく煮込んであって美味しかった!
ネージュくん。
バードくんはお客さん用の椅子の上で、肘掛けに頭を乗っけて寝てました。
2012年10月07日 20:32撮影 by  DSC-T77, SONY
1
10/7 20:32
ネージュくん。
バードくんはお客さん用の椅子の上で、肘掛けに頭を乗っけて寝てました。
テント場の入口。
2012年10月06日 11:51撮影 by  DSC-T77, SONY
10/6 11:51
テント場の入口。
テント場に一番乗り。
写真には写っていないところに連泊の方のテントが1張あったけど。
2012年10月08日 19:12撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:12
テント場に一番乗り。
写真には写っていないところに連泊の方のテントが1張あったけど。
テーブルのそばに設営。
草のじゅうたんの上なので、マット要らないんじゃない?ってくらいにフカフカ。
2012年10月08日 19:13撮影 by  DSC-T77, SONY
4
10/8 19:13
テーブルのそばに設営。
草のじゅうたんの上なので、マット要らないんじゃない?ってくらいにフカフカ。
まだまだ時間はあるので、渋峠へ向かうことにしました。
2012年10月08日 19:13撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:13
まだまだ時間はあるので、渋峠へ向かうことにしました。
渋峠へ向かう道を登り始めると、芳ヶ平を一望できる場所がありました。
2012年10月08日 19:14撮影 by  DSC-T77, SONY
1
10/8 19:14
渋峠へ向かう道を登り始めると、芳ヶ平を一望できる場所がありました。
草紅葉の湿原と池塘。
その向こうに白根山。
2012年10月08日 19:14撮影 by  DSC-T77, SONY
3
10/8 19:14
草紅葉の湿原と池塘。
その向こうに白根山。
湿原の奥を写してみた。
2012年10月08日 19:14撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:14
湿原の奥を写してみた。
最初の登りはこんな感じ。
芳ヶ平までの登りに比べると、だいぶ登りらしい登りが続きます。
2012年10月06日 12:49撮影 by  DSC-T77, SONY
10/6 12:49
最初の登りはこんな感じ。
芳ヶ平までの登りに比べると、だいぶ登りらしい登りが続きます。
この辺りを「ダマシ平」というらしいです。
芳ヶ平と間違えて危険な場所に行くスキーヤーが多いためにこの名前が着いたとか。
2012年10月06日 13:00撮影 by  DSC-T77, SONY
10/6 13:00
この辺りを「ダマシ平」というらしいです。
芳ヶ平と間違えて危険な場所に行くスキーヤーが多いためにこの名前が着いたとか。
花といえばリンドウくらいだったかな。
2012年10月06日 13:06撮影 by  DSC-T77, SONY
10/6 13:06
花といえばリンドウくらいだったかな。
ダマシ平の先はゴロゴロした岩の道を登っていきます。
2012年10月06日 13:12撮影 by  DSC-T77, SONY
10/6 13:12
ダマシ平の先はゴロゴロした岩の道を登っていきます。
道沿いの紅葉。
2012年10月08日 19:15撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:15
道沿いの紅葉。
渋峠に到着。
2012年10月08日 19:15撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:15
渋峠に到着。
ここからはリフトを使いました。
2012年10月06日 13:32撮影 by  DSC-T77, SONY
10/6 13:32
ここからはリフトを使いました。
横手山の山頂にあるヒュッテは外部を工事中でしたが内部は普通に営業中でした。
2012年10月08日 19:15撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:15
横手山の山頂にあるヒュッテは外部を工事中でしたが内部は普通に営業中でした。
何を見ているのかと思えば・・・。
うおっ! ビックリした!
2012年10月08日 19:16撮影 by  DSC-T77, SONY
5
10/8 19:16
何を見ているのかと思えば・・・。
うおっ! ビックリした!
ヒュッテの入口の看板。
2012年10月06日 13:45撮影 by  DSC-T77, SONY
10/6 13:45
ヒュッテの入口の看板。
同じ図柄のビニールに包まれた日本一高いパン。
値段じゃなくて標高ね。
コーヒーがめちゃおいしかった!
2012年10月06日 13:55撮影 by  DSC-T77, SONY
1
10/6 13:55
同じ図柄のビニールに包まれた日本一高いパン。
値段じゃなくて標高ね。
コーヒーがめちゃおいしかった!
横手山頂へはリフトの乗り場から5分ほど。
2012年10月06日 14:14撮影 by  DSC-T77, SONY
10/6 14:14
横手山頂へはリフトの乗り場から5分ほど。
山頂からの眺め。
山の向こうは雲の中。
2012年10月08日 19:17撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:17
山頂からの眺め。
山の向こうは雲の中。
近くを見ると、斜面に紅い点がポツポツと。
キレイでした。
2012年10月08日 19:17撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:17
近くを見ると、斜面に紅い点がポツポツと。
キレイでした。
志賀高原側に下りるリフト乗り場の建物の上は展望台に。
晴れていればメジャーな山々が一望できるらしい。
晴れていれば。
2012年10月06日 14:22撮影 by  DSC-T77, SONY
10/6 14:22
志賀高原側に下りるリフト乗り場の建物の上は展望台に。
晴れていればメジャーな山々が一望できるらしい。
晴れていれば。
帰りのリフトから見る芳ヶ平方面。
完全に雲の中で不安に・・・。
2012年10月06日 14:28撮影 by  DSC-T77, SONY
10/6 14:28
帰りのリフトから見る芳ヶ平方面。
完全に雲の中で不安に・・・。
が、戻ってみるとそうでもなかった。
2012年10月07日 20:32撮影 by  DSC-T77, SONY
10/7 20:32
が、戻ってみるとそうでもなかった。
湿原と白根山。
2012年10月08日 19:17撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:17
湿原と白根山。
鏡のような池塘の水面。
この時はまだ風は強くなかったみたい。
2012年10月06日 16:27撮影 by  DSC-T77, SONY
10/6 16:27
鏡のような池塘の水面。
この時はまだ風は強くなかったみたい。
平地では見れないような赤。
2012年10月07日 20:32撮影 by  DSC-T77, SONY
3
10/7 20:32
平地では見れないような赤。
こちらもまた鏡のような。
2012年10月06日 16:30撮影 by  DSC-T77, SONY
10/6 16:30
こちらもまた鏡のような。
草原はすっかり枯れていて。
2012年10月06日 16:34撮影 by  DSC-T77, SONY
2
10/6 16:34
草原はすっかり枯れていて。
あっちとこっちで呼び合っているような。
2012年10月08日 19:18撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:18
あっちとこっちで呼び合っているような。
テント場に帰って来ました。
このあと、夕食を済ませて寝袋に入ったのが7時頃。
まもなく雨粒が叩く音がテント内に響き始まりました。
2012年10月06日 16:42撮影 by  DSC-T77, SONY
10/6 16:42
テント場に帰って来ました。
このあと、夕食を済ませて寝袋に入ったのが7時頃。
まもなく雨粒が叩く音がテント内に響き始まりました。
雨と風の音に不安な一夜を過ごし、迎えた朝。
寒かったので、持ってきたワインを温めます。
2012年10月07日 20:32撮影 by  DSC-T77, SONY
10/7 20:32
雨と風の音に不安な一夜を過ごし、迎えた朝。
寒かったので、持ってきたワインを温めます。
朝食はバナナと、昨日買ったあんパンとクリームチーズパン。
どちらも近所のパン屋の倍ぐらいしました。
2012年10月07日 06:07撮影 by  DSC-T77, SONY
10/7 6:07
朝食はバナナと、昨日買ったあんパンとクリームチーズパン。
どちらも近所のパン屋の倍ぐらいしました。
朝食食べながら外の様子をパチリ。
雨が止んだだけマシと考えよう。
2012年10月07日 06:08撮影 by  DSC-T77, SONY
10/7 6:08
朝食食べながら外の様子をパチリ。
雨が止んだだけマシと考えよう。
おー、青空だ!
ちょっとだけだったけど、嬉しいね。
2012年10月08日 19:19撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:19
おー、青空だ!
ちょっとだけだったけど、嬉しいね。
テントを撤収、さらば芳ヶ平野営場。
2012年10月07日 07:17撮影 by  DSC-T77, SONY
1
10/7 7:17
テントを撤収、さらば芳ヶ平野営場。
ヒュッテで水をもらい、いざ出発。
ヒュッテの目の前からこれから向かう方面をパチリ。
2012年10月07日 07:19撮影 by  DSC-T77, SONY
10/7 7:19
ヒュッテで水をもらい、いざ出発。
ヒュッテの目の前からこれから向かう方面をパチリ。
ヒュッテのすぐとなりを流れる川。
2012年10月07日 07:26撮影 by  DSC-T77, SONY
2
10/7 7:26
ヒュッテのすぐとなりを流れる川。
昨日に引き続き、どんより曇っています。
でもキレイに見えるのは雨が降ったから?
2012年10月08日 19:19撮影 by  DSC-T77, SONY
1
10/8 19:19
昨日に引き続き、どんより曇っています。
でもキレイに見えるのは雨が降ったから?
芳ヶ平から遠ざかりながら、何度も後ろを振り返っては写真を撮っていました。
2012年10月08日 19:19撮影 by  DSC-T77, SONY
1
10/8 19:19
芳ヶ平から遠ざかりながら、何度も後ろを振り返っては写真を撮っていました。
白根レストハウスまではこんな砂利の上り坂が続きます。
2012年10月08日 19:20撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:20
白根レストハウスまではこんな砂利の上り坂が続きます。
だいぶ登ってきたところで、芳ヶ平が一望できました。
ヒュッテも見えます。
お世話になりました。
2012年10月08日 19:20撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:20
だいぶ登ってきたところで、芳ヶ平が一望できました。
ヒュッテも見えます。
お世話になりました。
白根山。
2012年10月07日 07:54撮影 by  DSC-T77, SONY
10/7 7:54
白根山。
お日さまが姿を現しそうで、現さず。
2012年10月08日 19:20撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:20
お日さまが姿を現しそうで、現さず。
6月に通った時は雪渓だったのに、きれいサッパリなくなってます。
2012年10月08日 19:21撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:21
6月に通った時は雪渓だったのに、きれいサッパリなくなってます。
レストハウスの近くで。
2012年10月07日 20:32撮影 by  DSC-T77, SONY
10/7 20:32
レストハウスの近くで。
今回は二度目なので2回。
次は3回たたくぞ。
2012年10月07日 08:23撮影 by  DSC-T77, SONY
10/7 8:23
今回は二度目なので2回。
次は3回たたくぞ。
白根レストハウスに到着。
相変わらず団体旅行のメッカだわ。
2012年10月08日 19:21撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:21
白根レストハウスに到着。
相変わらず団体旅行のメッカだわ。
前回、北アルプスが一望できた展望所から。
槍どころか手前の峠すら充分に見えません。
2012年10月07日 08:50撮影 by  DSC-T77, SONY
10/7 8:50
前回、北アルプスが一望できた展望所から。
槍どころか手前の峠すら充分に見えません。
湯釜は今日も白かった。
そして寒かった。
2012年10月08日 19:21撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:21
湯釜は今日も白かった。
そして寒かった。
今回は逢ノ峰の山頂をパスし、ロープウェイ山頂駅に直接でました。
本白根山へ向かうスタートはゲレンデ登りから始まります。
2012年10月08日 19:22撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:22
今回は逢ノ峰の山頂をパスし、ロープウェイ山頂駅に直接でました。
本白根山へ向かうスタートはゲレンデ登りから始まります。
ここの登りがこのコースで一番の登りかな。
ちょっとキツイけど、短いので休み休み登ればゼンゼン大丈夫です。
2012年10月08日 19:22撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:22
ここの登りがこのコースで一番の登りかな。
ちょっとキツイけど、短いので休み休み登ればゼンゼン大丈夫です。
登り切るとちょっとした湿原に出ます。
そこから本白根山までは景色を見ながら進めばあっという間。
2012年10月08日 19:22撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:22
登り切るとちょっとした湿原に出ます。
そこから本白根山までは景色を見ながら進めばあっという間。
本白根山のお鉢に出ました。
ここを半周すれば展望台です。
2012年10月08日 19:22撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:22
本白根山のお鉢に出ました。
ここを半周すれば展望台です。
6月にはたくさん咲いていたコマクサもすっかり枯れてしまっていました。
2012年10月07日 09:56撮影 by  DSC-T77, SONY
10/7 9:56
6月にはたくさん咲いていたコマクサもすっかり枯れてしまっていました。
万座温泉から登ってくるルート上に、ものすごい数の団体さんが!
サザエさんのエンディングを思い出す。
2012年10月08日 19:23撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:23
万座温泉から登ってくるルート上に、ものすごい数の団体さんが!
サザエさんのエンディングを思い出す。
やっぱりココがハイライトみたい。
たくさんの人が歩いています。
2012年10月08日 19:23撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:23
やっぱりココがハイライトみたい。
たくさんの人が歩いています。
展望台までひと登り。
身軽な子供が親を呼んでます。
2012年10月08日 19:24撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:24
展望台までひと登り。
身軽な子供が親を呼んでます。
到着。
強風、寒い!
2012年10月08日 19:24撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:24
到着。
強風、寒い!
眺望なし。
降りる!
2012年10月08日 19:24撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:24
眺望なし。
降りる!
展望台からつきだした岩の上に。
すごい環境でがんばってます。
2012年10月08日 19:25撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:25
展望台からつきだした岩の上に。
すごい環境でがんばってます。
あっという間に鏡池。
池まで降りなくてもちょっと休憩出来る場所があるんです。
前回は先客がいたけど今回はいなかったので、ここで休憩です。
2012年10月08日 19:25撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:25
あっという間に鏡池。
池まで降りなくてもちょっと休憩出来る場所があるんです。
前回は先客がいたけど今回はいなかったので、ここで休憩です。
白根レストハウスで買った焼きたてクロワッサンがザックの中で残念な形になってました。
香ばしいを通り越して、なんか焦げっぽいし。
2012年10月08日 19:03撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:03
白根レストハウスで買った焼きたてクロワッサンがザックの中で残念な形になってました。
香ばしいを通り越して、なんか焦げっぽいし。
一服すると先ほどの団体さんが押し寄せてきたので急いで撤収。
この先は道が狭いところがあるので、先に行かれては大変!
2012年10月07日 10:41撮影 by  DSC-T77, SONY
10/7 10:41
一服すると先ほどの団体さんが押し寄せてきたので急いで撤収。
この先は道が狭いところがあるので、先に行かれては大変!
落ち葉を踏みしめながら歩きます。
2012年10月08日 18:51撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 18:51
落ち葉を踏みしめながら歩きます。
山のこちら側はモミジやカエデが多い。
2012年10月07日 20:32撮影 by  DSC-T77, SONY
10/7 20:32
山のこちら側はモミジやカエデが多い。
草津の温泉街も近づいてきた。
2012年10月07日 10:51撮影 by  DSC-T77, SONY
10/7 10:51
草津の温泉街も近づいてきた。
ロープウェイ山頂駅への分岐を過ぎ、富貴原ノ池へ向かう途中の道は結構狭い上に、笹で見えないけど一気に落ち込んでいます。
気をつけてあるかないと。
2012年10月07日 20:32撮影 by  DSC-T77, SONY
10/7 20:32
ロープウェイ山頂駅への分岐を過ぎ、富貴原ノ池へ向かう途中の道は結構狭い上に、笹で見えないけど一気に落ち込んでいます。
気をつけてあるかないと。
真っ黒いキノコ。
腐ってんのか?
2012年10月07日 10:57撮影 by  DSC-T77, SONY
10/7 10:57
真っ黒いキノコ。
腐ってんのか?
こんなに真っ赤になるんだね。
2012年10月07日 20:32撮影 by  DSC-T77, SONY
10/7 20:32
こんなに真っ赤になるんだね。
秋の空とモミジの葉。
やっと撮れた。
2012年10月07日 20:32撮影 by  DSC-T77, SONY
10/7 20:32
秋の空とモミジの葉。
やっと撮れた。
富貴原ノ池が見えてきた。
2012年10月08日 19:25撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:25
富貴原ノ池が見えてきた。
さらに近づく。
2012年10月08日 19:26撮影 by  DSC-T77, SONY
1
10/8 19:26
さらに近づく。
池の高さまで降りる。
2012年10月07日 11:18撮影 by  DSC-T77, SONY
3
10/7 11:18
池の高さまで降りる。
池を過ぎると殺生河原が見えてきた。
2012年10月07日 11:30撮影 by  DSC-T77, SONY
10/7 11:30
池を過ぎると殺生河原が見えてきた。
ここからは急なアップダウンが連続する区間。
手も使いながらゆっくり進みます。
2012年10月07日 20:32撮影 by  DSC-T77, SONY
10/7 20:32
ここからは急なアップダウンが連続する区間。
手も使いながらゆっくり進みます。
このへん、硫黄臭い。
2012年10月07日 11:42撮影 by  DSC-T77, SONY
10/7 11:42
このへん、硫黄臭い。
硫黄臭い所でしか見ることがないコケ。
すごい色の花?を付けてる。
アップにしたらちょっとキモい。
2012年10月08日 19:26撮影 by  DSC-T77, SONY
1
10/8 19:26
硫黄臭い所でしか見ることがないコケ。
すごい色の花?を付けてる。
アップにしたらちょっとキモい。
ロープウェイ山麓駅。
駐車場整理員が出るほどの混雑っぷり。
2012年10月08日 19:26撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:26
ロープウェイ山麓駅。
駐車場整理員が出るほどの混雑っぷり。
ここからはゲレンデ歩き。
2012年10月08日 19:27撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:27
ここからはゲレンデ歩き。
白根山の看板にはクサツモンキチョウと書いてあったけど、ミヤマモンキチョウというらしい。
希少種です。
2012年10月07日 12:04撮影 by  DSC-T77, SONY
10/7 12:04
白根山の看板にはクサツモンキチョウと書いてあったけど、ミヤマモンキチョウというらしい。
希少種です。
ここにも蝶が。
2012年10月07日 12:16撮影 by  DSC-T77, SONY
10/7 12:16
ここにも蝶が。
秋、な一枚。
2012年10月08日 19:27撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:27
秋、な一枚。
ゲレンデを登っていく人がいるよ!
2012年10月08日 19:28撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:28
ゲレンデを登っていく人がいるよ!
この足あと、もしやプーさん?!
2012年10月08日 19:28撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:28
この足あと、もしやプーさん?!
リフトが出てくるとゴールはもうすぐ。
2012年10月08日 19:28撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:28
リフトが出てくるとゴールはもうすぐ。
ゴール!
いろんなアクティビティが楽しめるようで。
2012年10月08日 19:28撮影 by  DSC-T77, SONY
10/8 19:28
ゴール!
いろんなアクティビティが楽しめるようで。

感想

●10/6(土)
総距離: 18.38km(11.4マイル)
合計時間: 6:42:40
移動時間: 6:22:39
最大標高: 2344m(7692フィート)
最小標高: 1271m(4170フィート)
標高の上昇: 1422m(4665フィート)

●10/7(日)
総距離: 17.46km(10.8マイル)
合計時間: 5:19:08
移動時間: 5:00:10
最大標高: 2191m(7188フィート)
最小標高: 1286m(4218フィート)
標高の上昇: 687m(2253フィート)

●感想

テントと寝袋を立て続けに購入した9月。
相方の都合はつかなかったのですが、寒くなる前にどうしても一度行っておきたくて、一人で行ってきちゃいました。

デビューの場所として、僕には心に決めていた場所があります。
芳ヶ平です。
今年6月に初めて行った時から決めていました。
秋の星空を満喫するぞ!と意気込んでいたのですが…。

夕食のサッポロ一番味噌ラーメンを食べ終えて、テントに入ったのが夜6時すぎ。
7時ごろからポツポツ降り出した雨が夜中には本降りになり、風も吹き始めたと思ったら、時折テントを揺らすほどの大風に。

さすがに雨が降り込んでくることはありませんでしたが、テント内は想像以上の冷え込みとなり、持ってった衣類を全て着込んで丸くなってしのぎました。
その割には朝5時までぐっすり眠れたのは、前日の寝不足と耳栓のおかげでしょうか。

もちろん星空なんてまったく見えず。
とってもスリリングな一夜を過ごし、デビュー戦は終わりました。

年内にもう一度どこかでリベンジだな。


あ。
芳ヶ平も草津白根山もとっても素敵な紅葉でしたよ。
ますます好きになりました。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10616人

コメント

テント泊ヽ(*´∀`)ノ
こんにちは、写真が多くて雰囲気が伝わります。
しかしテント泊いいですね。
私もテント泊してみたいと思いながら、なかなか購入に踏ん切りが付かずにいます。
(お金とか保管場所とか、、)
草津白根山は去年の夏に少しは涼しいかと歩きに行きましたが、紅葉の時期も良さそうですね。
また行きたくなりました(-。-)y-゜゜゜
2012/10/9 22:48
Re: ya_saさん
こんにちは。
コメントありがとうございます!
初めてのテント泊でしたが、いろんな意味で思い出に残るデビュー戦になりました(笑)
ぜひテントを買ったときには芳ヶ平へ。
静かだし広々してるし、天気が良ければ最高ですよー
2012/10/10 23:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
渋峠→芳ヶ平
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら