ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2317450
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

黒部下の廊下 秘湯を目指して【過去レコ】

2013年10月08日(火) 〜 2013年10月11日(金)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.8km
登り
695m
下り
1,309m

コースタイム

1日目
山行
7:20
休憩
0:40
合計
8:00
8:00
60
黒部ダム
9:00
9:10
230
内蔵助谷出合
13:00
13:20
110
十字峡
15:10
15:20
40
関電人見平宿舎
16:00
阿曽原温泉小屋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
扇沢にマイカーデポ。3泊4日で黒部・裏劔を楽しむ周回コース。その一日目。
コース状況/
危険箇所等
危険個所いたるところにあり。そういう場面を楽しむコース。
この年は残雪がほとんどなく、高巻きは岩盤崩落による丸太梯子の箇所のみ。
1日の行程が長いため、体力不足の登山者が日没までに歩ききれない事案が時々発生するらしい。
その他周辺情報 扇沢拠点登山後は、少し足を延ばして葛温泉で汗を流すことをすすめたい。
薬師の湯は便利だがにぎやか過ぎてどうもね///
扇沢ターミナル 早朝の冷えた空気と青空に気分が盛り上がってくる。
2013年10月08日 06:43撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
10/8 6:43
扇沢ターミナル 早朝の冷えた空気と青空に気分が盛り上がってくる。
黒よん50周年のデコレーションバス。特別感のあるものに弱いfukuichi 迷わずカシャ。
2013年10月08日 07:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
10/8 7:45
黒よん50周年のデコレーションバス。特別感のあるものに弱いfukuichi 迷わずカシャ。
標識は大きく迷うことはない。ここで迷うような人は山に入っちゃだめ。左に折れるときれいなトイレがある。拝借させていただいたが職員さん用だろうか?
2013年10月08日 07:46撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
10/8 7:46
標識は大きく迷うことはない。ここで迷うような人は山に入っちゃだめ。左に折れるときれいなトイレがある。拝借させていただいたが職員さん用だろうか?
作業道から河原に下りるとシーズンだけの仮設橋で対岸へ渡る。
2013年10月08日 08:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
10/8 8:12
作業道から河原に下りるとシーズンだけの仮設橋で対岸へ渡る。
仮説橋の上から黒四ダムが見える。少し離れているので観光放水もそれほど迫力なし。
2013年10月08日 08:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
10/8 8:13
仮説橋の上から黒四ダムが見える。少し離れているので観光放水もそれほど迫力なし。
踏み跡はしっかり付いているのに“通行できません”という立札。自己責任の世界に入っていく。
2013年10月08日 08:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
10/8 8:54
踏み跡はしっかり付いているのに“通行できません”という立札。自己責任の世界に入っていく。
内蔵助谷出合。二日後にこの谷を下りてくる予定だった(でしたが予定は予定に終わってしまった)。
2013年10月08日 09:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
10/8 9:00
内蔵助谷出合。二日後にこの谷を下りてくる予定だった(でしたが予定は予定に終わってしまった)。
少しづつ道幅が狭くなり、山側に番線べた張りがでてくるがまだ高さはない。
2013年10月08日 10:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
10/8 10:20
少しづつ道幅が狭くなり、山側に番線べた張りがでてくるがまだ高さはない。
丸太を組んだ足場が出てきたが、慣れてきたのか振り返って写真を撮る余裕が生まれてきた。
2013年10月08日 10:47撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
10/8 10:47
丸太を組んだ足場が出てきたが、慣れてきたのか振り返って写真を撮る余裕が生まれてきた。
延々と岩を砕いて作った道が続いている。
2013年10月08日 10:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
10/8 10:54
延々と岩を砕いて作った道が続いている。
すれ違った登山者は軽装で颯爽と歩き去って行った。う〜ん、ツェルトに救急セット、無線に予備食料等々重いザックを担ぐ方がもしかしてリスクが大きいのか??
2013年10月08日 11:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
10/8 11:02
すれ違った登山者は軽装で颯爽と歩き去って行った。う〜ん、ツェルトに救急セット、無線に予備食料等々重いザックを担ぐ方がもしかしてリスクが大きいのか??
ほとんど垂直に取り付けられた巻き道の丸太はしご。ビビりながらも高度感を楽しむ。
2013年10月08日 11:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
10/8 11:07
ほとんど垂直に取り付けられた巻き道の丸太はしご。ビビりながらも高度感を楽しむ。
白竜峡付近は渓が狭く、道はけっこう低いところに付いている。
2013年10月08日 11:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
10/8 11:55
白竜峡付近は渓が狭く、道はけっこう低いところに付いている。
情報誌によるとこのルートの中で唯一濡れる場面らしいが、天気が良ければ何の問題もなし。 こういうところが3ヶ所ぐらいあり水の補給ができる。
2013年10月08日 12:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
10/8 12:55
情報誌によるとこのルートの中で唯一濡れる場面らしいが、天気が良ければ何の問題もなし。 こういうところが3ヶ所ぐらいあり水の補給ができる。
景勝地十字峡はこの吊り橋の上から見える。


2013年10月08日 13:05撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
10/8 13:05
景勝地十字峡はこの吊り橋の上から見える。


吊り橋からの十字峡。 展望岩まで下りると別の景色が楽しめるらしいが、気持ちはすでに温泉のビールなので先を急ぐ。思ってたより迫力なし、水量が少ないのかな?
2013年10月08日 13:06撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
10/8 13:06
吊り橋からの十字峡。 展望岩まで下りると別の景色が楽しめるらしいが、気持ちはすでに温泉のビールなので先を急ぐ。思ってたより迫力なし、水量が少ないのかな?
黒部ダム〜阿曽原温泉間で一番高さのあるところ。慎重にはなるがワクワク感のほうが上回る
2013年10月08日 13:47撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
10/8 13:47
黒部ダム〜阿曽原温泉間で一番高さのあるところ。慎重にはなるがワクワク感のほうが上回る
ほんとにまあ、どんな神経をしてたらこんなところで道路工事ができるのかな///
2013年10月08日 13:49撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
10/8 13:49
ほんとにまあ、どんな神経をしてたらこんなところで道路工事ができるのかな///
黒四発電所の送電線が出ている穴。発電所はこの岩山をくり貫いて作ってある。8〜9回建てビルがすっぽり入る大きさの空間らしい。想像を絶する工事だ。工事機械はどこから入れた?
2013年10月08日 14:24撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
10/8 14:24
黒四発電所の送電線が出ている穴。発電所はこの岩山をくり貫いて作ってある。8〜9回建てビルがすっぽり入る大きさの空間らしい。想像を絶する工事だ。工事機械はどこから入れた?
左岸から立派な吊り橋を渡って右岸に渡り、車が通る隧道を抜けると仙人谷ダムが見えてくる。
2013年10月08日 14:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
10/8 14:57
左岸から立派な吊り橋を渡って右岸に渡り、車が通る隧道を抜けると仙人谷ダムが見えてくる。
ダム付近には看板や標識がたくさん出てるので迷うことはない。ダムの上を歩いて渡り、建物の中へ入って行く。
2013年10月08日 15:08撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
10/8 15:08
ダム付近には看板や標識がたくさん出てるので迷うことはない。ダムの上を歩いて渡り、建物の中へ入って行く。
やっとのことで阿曽原温泉小屋到着。露天風呂の前にまずビール。
2013年10月08日 16:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
10/8 16:02
やっとのことで阿曽原温泉小屋到着。露天風呂の前にまずビール。
この日の阿曽原温泉には旅番組の撮影隊が上がって来ていた。中央右奥に赤いパンツをこれから脱ごうとしているおっちゃんが旅人の清水國明さん(あのねのね)です。スタッフの中には若い女性が3人もいたのに皆さん恥ずかしがることもなく温泉と撮影を楽しんでいる。
2013年10月08日 16:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
10/8 16:31
この日の阿曽原温泉には旅番組の撮影隊が上がって来ていた。中央右奥に赤いパンツをこれから脱ごうとしているおっちゃんが旅人の清水國明さん(あのねのね)です。スタッフの中には若い女性が3人もいたのに皆さん恥ずかしがることもなく温泉と撮影を楽しんでいる。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ヘルメット 携帯トイレ

感想

黒部ダムから下って行くだけだと簡単に考えていたが、長い行程の中に小さいアップダウンがめちゃくちゃたくさんあり、疲れた〜 は〜 ///
阿曽原温泉は秘湯ランクでも上位のはずなのに、まるで銭湯のような賑わい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら