伊吹山地 品又峠~国見岳ピストン


- GPS
- 05:57
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 1,593m
- 下り
- 1,606m
コースタイム
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 5:49
決してトレランとして走りやすいルートではないが、それなりに距離は稼げる。
天候 | 晴れ一時霧雨 気温4~18℃ 風速5m/s以下(上空は強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場までの峠道は落石や陥没などあるが、普通車ならばなんとか行ける。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース自体は滑落や急登など無く安全だが、ブンゲン~笹又山間は、笹を刈った切り株が地面から出ている。気を付けないと靴底を貫通したり、足首などを怪我する可能性があるので注意。地面をよく見て慎重に切り株をよけるか、根元から踏みつけるように足を置かないと危険。走るのはちょっと難しいし危ない。 この笹刈区間は新しく整備されたルートのように見える。本当に苦労されたことだろう。頭が下がります。トレイルとして根付いてくれることを願います。 それ以外は土の地面。岩場はほぼない。ただし、国見峠〜国見岳区間はカレンフェルトっぽい岩が散見する。国見峠からいきなり地質ががらっと変わるので面白い。 全体として美しい広葉樹の中を気持ちよく歩け、時々走れるトレイルです。場所により踏み跡が薄く、支尾根へ入っていきそうな箇所もあるのでGPSはあった方がよい。 それとちょくちょく伊吹山に続く美しい伊吹山地の稜線が見えます。素晴らしいです。とっても良い秘密のトレイルを発見した!!という感じです。こんな良いトレイルを放っておくのはもったいないと思います。どんどん登山客に入ってもらい、メジャールートになってほしいものです。積雪期でも安全だと思います。 |
その他周辺情報 | どこにも寄っていませんので不明。 |
写真
45km区間のうち、今日は未踏の10km程度をピストンです。
車は奥伊吹スキー場のすぐわきの品又峠に駐車しました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ(ジオラインLW)
ミレーメッシュシャツ(ドライナメッシュシャツ)
ズボン
靴下
手袋
防寒着(ウィックロンジオサーマルロング)
雨具
サロモン(スピードクロス4GTX)
ザック(パーゴワークスrush28)
行動食
水2L
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ(レッドレンザーMH5)
予備電池
GPS(ガーミンMAP64S
予備のe-trex30)
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
ツェルト(juzaのEMシェルター)
スマホ
トレッキングポール(シナノ フォールダーフリー115)
|
---|
感想
まだ開拓途中のトレイルのように感じましたが、もう少し人が入り、道が良くなれば素晴らしいトレイルとなると思います。明るい尾根道、要所要所で見える伊吹山地の稜線と周辺の山々、美しい落葉樹の森、ヒメシャラのトンネル、女性的な丸い笹景色の笹刈山、そしてそれらが連なり、ロングトレイルを形成している。低山の山地、山脈としてはかなりグレードが高いと思います。
10〜15kmくらいで周回できる登山口があれば、もっと一般の登山者が入りやすく、かなり人気がでるだろう。それと、無雪期も伊吹山スカイラインを歩くことができれば、伊吹山から金糞岳まで歩いて繋げやすくなり、もっとありがたい。そして伊吹山登山口と鳥越峠までバスが繋がれば、素晴らしい。このへんの整備は観光資源という観点からも何とかしてほしい。
ただ、こういった事情があり、人が入りづらく、今のような静かで美しいトレイルが残っているのかもしれません。
ちなみに、伊吹山登山口と品又峠より少し道路を下った甲津原の区間(ルートとしては、大体25kmくらいだろうか?トレランとしては日帰りで丁度良い)は湖国バスが走っているらしいが、今はコロナの影響でどうだろう?
以下、私が調べたおおよその距離と所感など。
〇伊吹山登山口〜国見峠
約13km。国見峠には駐車可能。過去に残雪期に国見峠から伊吹山までピストン(18km)したが、美しい稜線の先にある伊吹山が素晴らしかった。ただし、厳冬期は雪深く雪庇も発達するので、かなり危険だろう。人はほとんどいない。無雪期は石灰岩が多いらしい。
〇国見峠〜品又峠:約10km。品又峠は3台位しか駐車できませんが、少し下の道路ならば結構な台数が路駐できる。
〇品又峠〜鳥越峠:約12km。鳥越峠には5台位駐車可能。2日後の4/30に行きました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
凄すぎ🤷
人間とは思えないわ。
このロングですよ、いやぁ〜、想像がつきませんね!
アッパレ🏃
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する