記録ID: 232139
全員に公開
トレイルラン
丹沢
東海大学前−弘法山-念仏山-高取山−大山 往復
2012年10月08日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,672m
- 下り
- 1,640m
コースタイム
5:54東海大学前駅−弘法山を巻いて−6:41善波峠−6:56念仏山−7:25高取山−8:09蓑毛越−8:57大山9:05−9:35蓑毛越−10:10高取山−10:36念仏山−10:51善波峠−11:30さざんかの湯
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大山から東海大学前駅に向かう場合 念仏山までは写真(注1、注2)を除いてわかりにくい分岐は無いと思います。各所に看板がしっかりとあります。 写真注1 電波塔の柵が見えたら右に曲がり柵を左にして進めば、その先の林道との合流地点も迷わずまっすぐ行けます。 電波塔の柵を右に見てぐるっと右周りをした場合は、合流地点で左折しますが看板の位置がその進路からだと見えにくく、そのまま林道を直進してしまう可能性があります。ご注意ください。 写真注2)緩い下りで右カーブしています。敢えて左へ曲がらないとそのまま違う方向へ進んでしまいかねません。ご注意ください。 念仏山から弘法山 途中の善波峠で最後の判断になると思います。弘法山のピークを踏んで終わりにしたい方は分岐を登って行きます。 もう一歩たりとも登りたくない方は左へ進むと、ゆったりした下りで東海大学前駅まで着きます。 この辺り、適当に下って行っても適当な場所に着きますが、一歩たりとも無駄なコースを歩きたくない方はご参考にしてください。(ログ参照) なお弘法山山頂は踏んでいないので山頂の写真はありません。下り方向に注意してください。 ※通常の日帰りハイキングで疲れもなく、注意力も落ちてなければほとんど問題ないと思います。 しかし何十キロも十数時間も歩いてきた場合には、予想もつかないところで間違えることがあるのでご注意ください。 記録は復路を中心に書いてあります。往路は一部端折っています。 さざんかの湯 休憩所はあまり広くありません。縦長の15畳分ぐらいで、人が横になったら7〜8人で一杯になると思います。食堂の大きさは普通だと思います。休憩所と食堂・受付は一目で全体が見渡せるので、建物内で黄色いバンダナ・ハンカチを巻いている人がいれば見落としは無いと思います(笑 駐車場の大きさに比べ建物は小さめだと感じました。 |
写真
住宅街を抜けて、お寺の前を通り墓地を抜け、ミカン畑の脇を通り上がってきました。最初の分岐です。弘法山からの下りからみた写真 左側の方から上がってきました。右側の看板は「東海大学前駅」
感想
来週の丹沢24hの最後の10km部分の下見に行ってきました。今回のコースは非常に気持ち良く走ることが出来ました。初心者の私のレベルにぴったりだと感じました。前半は登り基調で疲れてくる後半は下りが多く、またアップダウンもあまりきつくないので走れる個所が多いです。人も少ないのでマイペースで走れますし、エスケープもいつでも街に降りれます。ここがあまりお勧めコースとして出てこないのが不思議なぐらいです。
コースのついてだいぶ細かく書きましたが、細かすぎてわかりにくい所もあるかと思います。不明な点があれば何なりとご質問ください。何か参考になればと思います。
また、このコースをご存知の方いらっしゃいましたらフォローいただけると助かります。
5時間14分 22.9km 累積標高差 登り1,523m 下り1,513m
水1.5ℓ
ウイダー1/1
おにぎり0/1
善波峠−高取山 0:44 1:35 0.46
高取山−蓑毛越 0:44 1:15 0.58
蓑毛越−大山 0:48 1:50 0.43
往路 2:16 4:40 0.48
大山−蓑毛越 0:30 1:10 0.42
蓑毛越−高取山 0:35 1:20 0.43
高取山−善波峠 0:41 1:15 0.54
復路 1:46 3:45 0.47
合 計 4:02 8:25 0.47(休憩を除く)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5131人
思いのほか判りづらいですね。暗くなって時間を気にして先を急いでいると間違いそうですね
もちろんどちらに間違っても、人家に出るので何とかなると思いますが。。。
kohi-さん、こんにちは。
下見山行お疲れ様でした&情報提供ありがとうございます。
当方、今だ計画が確定しません。
そうですね、暗くて疲れて急いでいる時には要注意だと思います。
この区間の2/3は問題ないと思いますし、最後の1/3も人によっては何てこと無いかも知れません。
しかしアルプス慣れした人には次から次へ出てくる分岐に戸惑うかも知れませんね
用心するに越したことありません。
慌てないのが一番だと思います
あれ?millionさんは、大倉尾根3往復だとばっかり思っていました
しかし丹沢周辺はほとんど歩き切ってしまって、未踏ルート(特に道路)はもうないんじゃないでしょうか。
コース選定悩ましいですね
私は何やら徐々に気合が入ってきてしまっています。
おかげで不安が解消しました。
がんばって間違えないようにします
弘法山を踏んで降りる場合には、市街地でちょっとわかりにくいかも知れませんね。
坂を下って行けば高速道路
参考になればと思います。
kohi-さん、こんにちは。
おー、これは大変参考になります。
弘法山周辺。
去年、日が落ちてから歩いたとき、ものすごく分岐が多くて戸惑った記憶があります。
あと、やたらと猿が多かった印象が。
丹沢24時間、だんだんとイメージが固まってきました。
当日は晴れるといいですね。
>弘法山周辺。
去年、日が落ちてから歩いたとき、ものすごく分岐が多くて戸惑った記憶があります。
そうですね、低山は分岐が多いし尾根もはっきりしないのでそういった意味で難しいですよね。
そろそろ「天気予報とにらめっこ週間」が始まりますね
kohi-さん、はじめまして!
丹沢24時間に飛び入りで参加することにしましたshigetoshiです。
よろしくお願い致します。
この丹沢全山縦走の中で一番分かりにくそうな区間について下調べ&詳細報告ありがとうございます。
確かに普通に元気なときなら問題なくても、徹夜後の朦朧としている疲労時には迷ってしまうかも知れませんね。このご報告を参考にしていきたいと思います。
では当日よろしくお願いします。
この辺りまでくれば滑落の危険はありませんね。
最大のヤマは善波峠で最後のピークの弘法山へ向かう気力があるか、そのまま温泉
私は弘法山でセルフ撮影を最後の目標に頑張ります
当日を楽しみにしています。
ではでは
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する