記録ID: 2321482
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
富士見峠→三ツ峰→七ツ峰→富士見峠→勘行峰→井川峠→富士見峠
2020年04月29日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:42
- 距離
- 32.9km
- 登り
- 1,578m
- 下り
- 1,575m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 7:43
距離 32.9km
登り 1,585m
下り 1,593m
天候 | 晴れ 時々 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありませんでした。 |
写真
前夜に移動して富士見峠へ到着しました。自分の車以外誰もいませんでした。広い駐車スペースがあり、20台くらい停めれるのかな?。公衆トイレもありました。この時期、日の出も早く、朝5時台には明るくなっておりました。遠くに南アルプスが見えているのがなんとも心躍らせる。
まずは、ヤマレコGPSログつなぎのため、七ツ峰方面へ向かいました。出発して30分もしないうちに三ツ峰へ到着しました。山頂からの景色は無しです。いくつかテーブル&ベンチがあり、休憩スペースがありました。
三ツ峰を後にして、今度は七ツ峰へ向かいます。途中林道を歩いたりしながら道が続きます。写真はこれから向かう七ツ峰の全容。うーん、遠く感じるなぁ。この頃温かい日が続いていたので山に雪はなさそうでした。
富士見峠を出発して約1時間20分ほどで七ツ峰の山頂に到着しました。昨年末に来て以来2回目の登頂。山頂の隙間から南アルプスがちらほら見ることが出来ました。しかし大展望が見えるほど開けておりませんでした。
七ツ峰から戻って、再び富士見峠へ到着しました。今度はこれから勘行峰へ向かいます。ここから先はトレイルランニングのコースにもなっておりとても整備され歩きやすかったです。この時点でも富士見峠には自分の車以外ありませんでした。
勘行峰のすぐ脇にはリバウェル井川スキー場があり、牧歌的な風景が広がっておりました。遠くには南アルプス南部の山々がくっきり見えておりました。今年は雪が少なかったからスキー場としては大変だったろうと思います。
南アルプス南部のBIG3は顕著に見えておりました。まだまだ雪が多そうでしたが、やはり雪を抱いた山容はかっこよかったです。茶臼岳はなんだか地肌が見えている感じでしたので、早ければ5月初旬には登れそうなかんじでした。
勘行峰に思ったより早く着いたので、予定にはなかったですが井川峠まで行ってみることにしました。スキー場の脇にトレイルがあり、そこを歩きます。すると羊小屋があり、羊たちが朝食中でした。のんびりとした時間が流れておりました。
井川峠に到着しました。ここからもう少し足を延ばせば山伏に行けるのですが、欲張らず、本日はここで引き返します。慣れていないトレッキングシューズのせいか、足先が痛くなってきました。
林道途中からさっき登ってきた七ツ峰が見えました。下には井川湖も見えておりました。あんな遠くから歩いてきたのだなぁ。林道は歩きにくいものの、このように景色が良い場所があるので林道歩きも悪くはないです。
このようにトレイルランニング、ハイキングコースとしてとてもよく整備されているので歩きやすかったです。30Kmコースはどこからどこまでの間なのでしょうか?いつか挑戦してみたいと思いました。
撮影機器:
感想
本当は、寸又峡から前黒法師岳→黒法師岳へ行く予定でしたが、行きの電光掲示板に「寸又峡、夢の吊橋、遊歩道、通行止め」とあったため、急遽予定を変更しました。そのためヤマレコGPSログのつなぎ山行として、富士見峠から七ツ峰、勘行峰方面へ行くことにしました。
コロナウイルスにより、自粛ムードでしたが、3密をしない条件として
・単独でいく
・行き、帰りともコンビニエンスストアなどに寄らない
・人が多い山域に行かない
で行くこととしました。
勘行峰までで引き返すつもりでしたが、思った以上に早く目的地についたため、足を延ばして「井川峠」まで行くことにしました。ルート全体的にとても整備されており、歩きやすかったです。
この日は自分以外の登山者は3〜4人に会いましたが、密としないよう長く話しかけることはやめました。
今回の山行でヤマレコGPSログが伸び、七ツ峰から山伏方面へ進むことができました。今度は井川大橋から井川峠→山伏をつなげてこのルートを繋げたいと考えおります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1325人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する