ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 232393
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺−大菩薩峠−石丸峠−上日川峠

2012年10月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
yamakato その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:40
距離
8.9km
登り
670m
下り
666m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

駐車場発(0800)−福ちゃん荘(0825出)-雷岩(0945)-大菩薩嶺(1005)
-賽の河原(1106)-大菩薩峠(1150〜1310)-石丸峠(1400)-上日川峠(1530)
注)コースタイムはのんびり歩きなので参考には為らないと思います
天候 小雨後晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上日川峠には無料の大きな駐車場有
これからの季節はすぐ満車になると思います。
コース状況/
危険箇所等
0730上日川峠着、この時点でかろうじて第二駐車場へ駐車できました。
皆さん雨支度して三々五々登山口へ向われていました。
出だしは、のんびり歩きですが雷岩直下は急登です、晴れていれば雷岩からの
眺望は抜群だそうです。 大勢の方が休憩していましたし、ザックをデポして
大菩薩嶺へ向うグループもいました。

雷岩から大菩薩峠までは見晴の良いコースですが、景色に気を取られ足元が
お留守にならぬよう気をつけましょう。

大菩薩峠から石丸峠経由上日川峠までのコースは、歩く人はかなり少くなりますがその分静かな山が楽しめます。

雷岩から石丸峠は明るいカヤトのコース歩きでテンションが上がります。

介山荘を突き抜けて熊沢山に向うルートは短いながら奥秩父の赴きが有ります。

石丸峠を少し下ると熊笹の中を暫く歩くコースに成り、途中沢を渡渉しますが、渡渉地点は水量に依って渡り易い所を探します。後はさほど急な登り降りは無く だらだら歩で上日川峠の駐車場へ着きます。

石丸峠から上日川峠の間のルートは、唐松の黄葉と新緑はかなり
見応えが有りそうです。

道標は完備されているので、道迷いは無いと思います。
トイレは上日川峠・福ちゃん荘・介山荘にあり、夫々無料
水・食べ物は上記山荘が営業していれば入手可能。
雨の登山道
2012年10月07日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/7 8:39
雨の登山道
ガスの中を行く
霧の中から虚無僧姿の
机 龍之介が現れそうな気配
2012年10月07日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
10/7 8:41
ガスの中を行く
霧の中から虚無僧姿の
机 龍之介が現れそうな気配
小峰付近から
大菩薩湖と福ちゃん荘
2012年10月07日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/7 9:54
小峰付近から
大菩薩湖と福ちゃん荘
雲間から
南アルプス方面
山座確定出来ず
2012年10月07日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/7 9:54
雲間から
南アルプス方面
山座確定出来ず
南アルプス方面
山座確定出来ず
2012年10月07日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/7 9:55
南アルプス方面
山座確定出来ず
雷岩にて
また雷岩付近は絶好の
休み場所です
 
2012年10月07日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/7 9:57
雷岩にて
また雷岩付近は絶好の
休み場所です
 
此処だけ見事に
紅葉しています
2012年10月07日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
10/7 10:01
此処だけ見事に
紅葉しています
大菩薩嶺にて
視界はありません
2012年10月07日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/7 10:10
大菩薩嶺にて
視界はありません
熊の爪あと
何箇所か有りました
2012年10月07日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/7 10:19
熊の爪あと
何箇所か有りました
雷岩付近から見た
大菩薩方面
2012年10月07日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
10/7 10:51
雷岩付近から見た
大菩薩方面
下る途中から振り返る
気持ちのいい景色
2012年10月07日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
10/7 11:04
下る途中から振り返る
気持ちのいい景色
避難小屋付近から
賽の河原を見上げる
2012年10月07日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/7 11:10
避難小屋付近から
賽の河原を見上げる
大菩薩峠方面
登山者が大勢います
前方が熊沢山 ここを越えて
石丸峠へ出ます
2012年10月07日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4
10/7 11:26
大菩薩峠方面
登山者が大勢います
前方が熊沢山 ここを越えて
石丸峠へ出ます
中里介山の記念碑です
2012年10月07日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/7 11:30
中里介山の記念碑です
大菩薩峠に着きました
MTBのお兄さんが小菅ルート
から2人登って来ました
1
大菩薩峠に着きました
MTBのお兄さんが小菅ルート
から2人登って来ました
例に依ってノンビリと食事
カレー焼きそばと、写真には
ないけどコンビーフチャーハン
&食後のコーヒー 満足満足
2012年10月07日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4
10/7 13:10
例に依ってノンビリと食事
カレー焼きそばと、写真には
ないけどコンビーフチャーハン
&食後のコーヒー 満足満足
熊沢山への登り
満腹の為、かなりハード
2012年10月07日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/7 13:44
熊沢山への登り
満腹の為、かなりハード
熊沢山から眺めた
石丸峠の風景
2012年10月07日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
10/7 13:55
熊沢山から眺めた
石丸峠の風景
この時MTB2台が下の
峠に向って下って行く
暫く観ていたら石丸峠を
越えて小金沢山の方へ
登って行った
昔ランドナーでの峠攻めを
想い出す
2012年10月07日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
10/7 13:56
この時MTB2台が下の
峠に向って下って行く
暫く観ていたら石丸峠を
越えて小金沢山の方へ
登って行った
昔ランドナーでの峠攻めを
想い出す
石丸峠風景
写真左側が熊沢山から
下ってくる道
2012年10月07日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/7 14:10
石丸峠風景
写真左側が熊沢山から
下ってくる道
前方は小金沢山
2012年10月07日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/7 14:10
前方は小金沢山
左に大菩薩湖を眺めながら
気持ちのいい尾根の巻き道
2012年10月07日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
10/7 14:13
左に大菩薩湖を眺めながら
気持ちのいい尾根の巻き道
下る途中石丸峠が眺められる
2012年10月07日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/7 14:22
下る途中石丸峠が眺められる
途中林道を横切る
2012年10月07日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/7 14:49
途中林道を横切る
熊笹と唐松林の中を下って行く
2012年10月07日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/7 14:55
熊笹と唐松林の中を下って行く
途中の沢を渡る
階段を下りて渡渉する
あと20分くらいで
上日川峠だろう
2012年10月07日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/7 15:15
途中の沢を渡る
階段を下りて渡渉する
あと20分くらいで
上日川峠だろう
撮影機器:

感想

昨年6月は豪雨のため上日川峠まで行ったが登山中止、昇仙峡へ行って来ました。
今年も生憎の雨模様でしたが歩いて来ました。
雨なので駐車場はがら空きだと思いきや、いっぱい止まっていました。
登山以外の観光目的の車も結構上って来ていました。
紅葉のシーズンにはかなり車が増えそうです。

昔の記憶は殆ど無く、大菩薩から小金沢山を通過し伐採が著しい、?の尾根から
日川に下り、嵯峨塩を経由中央線初鹿野まで随分歩いた事だけは覚えています。
好みの問題ですが、唐松尾根から登った方が後が楽に歩けそうです。
明るいカヤトの尾根歩きと奥秩父の赴きを堪能でき、心に残る山だと思う。

雨でも雨の良さ、晴には晴れの良さが有るので山は楽しい・・・。
(本心:でも晴れている方がいい)


帰る途中勝沼の葡萄園に寄ったら、最近スーパーではとんと見かけない
本葡萄(甲州種)が有ったので早速購入した。

園の人曰く本葡萄を買う人は珍しい、最近では種あり、若干酸っぱ味の
葡萄は買う人が居ないので、殆ど葡萄酒の原料にしている。

私 甲府で育ったから。

園の人 納得納得。

試食用に出された色色な種類の葡萄を食べながら ふと隣のカップルを
観てたら、葡萄の皮を一粒づつ丁寧にむいて食べていました。
ああやって食べる方も居るんだなぁと、認識を新たにした次第です。

何だかんだと、本葡萄、ベリーAと古典的品種と
最新の品種(味が良く値段も高い)と、いろいろ買って来ました。

お気に入りの温泉にのんびりと浸かり疲れを癒しさて帰ろうとすると
中央高速大渋滞おまけに東名高速も大渋滞だったので
箱根越えで帰って来ました。 渋滞知らずで早かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:935人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら