ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 233025
全員に公開
ハイキング
剱・立山

下ノ廊下〜阿曽原温泉〜水平歩道〜欅平

2012年10月09日(火) 〜 2012年10月10日(水)
 - 拍手
GPS
25:17
距離
24.8km
登り
1,417m
下り
2,304m

コースタイム

10月9日
7:45黒部ダム駅〜8:42内蔵助谷出合〜9:20鳴沢小沢〜9:39新越沢合流点〜
9:53黒部別山谷出合〜10:37白竜峡〜11:19十字峡〜12:10半月峡〜
12:56仙人谷ダム〜13:52阿曽原温泉小屋(テント泊)
10月10日
5:10阿曽原温泉小屋テン場〜6:36折尾ノ大滝〜7:25大太鼓〜8:19蜆谷〜
9:24欅平駅

天候 10月9日 晴れ
10月10日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
10月8日 20:30自宅(自家用車)〜途中仮眠〜
10月9日 5:30扇沢無料駐車場〜7:30扇沢駅(トロリーバス)〜7:45黒部ダム駅
10月10日 9:37欅平駅(トロッコ電車)〜11:00宇奈月駅
    12:07宇奈月駅(富山地鉄)〜12:48新魚津駅
    13:42魚津駅(JR)〜14:32糸魚川駅〜15:50南小谷駅〜
    17:07信濃大町駅 17:10信濃大町駅(バス)〜17:50扇沢駅
    18:00扇沢無料駐車場(自家用車)〜23:45自宅
コース状況/
危険箇所等
下ノ廊下・水平歩道の危険個所は手すりがついており、慎重に通れば問題ありません。しかし雨の日は危険だと思います。
欅平への最後の下りが結構急です。地面が濡れていて滑りやすい箇所がいくつかあり、今回のルートで一番苦戦しました。
始発のトロリーバスで出発
2012年10月09日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/9 7:25
始発のトロリーバスで出発
バスを降りてダムへ行かずにまっすぐ進みます
2012年10月09日 07:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/9 7:47
バスを降りてダムへ行かずにまっすぐ進みます
朝から晴天で立山がキレイに見えました
2012年10月09日 07:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/9 7:48
朝から晴天で立山がキレイに見えました
ダムから川岸まで一気に下ります
2012年10月09日 08:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/9 8:03
ダムから川岸まで一気に下ります
素晴らしい青空です
2012年10月09日 08:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/9 8:43
素晴らしい青空です
黒部別山出合は雪が残っています
2012年10月09日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
10/9 9:52
黒部別山出合は雪が残っています
巨大なスノーブリッジ
高さ5メートルくらいあります
2012年10月09日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/9 9:53
巨大なスノーブリッジ
高さ5メートルくらいあります
峡谷に沿って進みます
2012年10月09日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/9 10:00
峡谷に沿って進みます
道はきちんと整備されており、見た目ほどこわくはありません
2012年10月09日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/9 10:03
道はきちんと整備されており、見た目ほどこわくはありません
来た道を振り返ります
2012年10月09日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/9 10:15
来た道を振り返ります
白竜峡を通ります。
これぞ下ノ廊下!
2012年10月09日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
10/9 10:33
白竜峡を通ります。
これぞ下ノ廊下!
昨年の崩落箇所はきちんと整備されています。
整備されている方には本当に感謝です!!
2012年10月09日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
10/9 11:09
昨年の崩落箇所はきちんと整備されています。
整備されている方には本当に感謝です!!
十字峡に到着!
休憩ポイントです

2012年10月09日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/9 11:20
十字峡に到着!
休憩ポイントです

吊り橋はそこそこ揺れます
2012年10月09日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
10/9 11:20
吊り橋はそこそこ揺れます
吊り橋の下は素晴らしい景色です
2012年10月09日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
10/9 11:21
吊り橋の下は素晴らしい景色です
険しい道はまだまだ続きます
2012年10月09日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/9 11:26
険しい道はまだまだ続きます
手すりがなかったら大変です
2012年10月09日 11:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
10/9 11:50
手すりがなかったら大変です
よくこのようなところに道を作ったと思います
2012年10月09日 11:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
10/9 11:52
よくこのようなところに道を作ったと思います
木のはしごのおかげで安心して通れます
2012年10月09日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
10/9 12:08
木のはしごのおかげで安心して通れます
背の高い人はヘルメットはあったほうが安心です
2012年10月09日 12:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
10/9 12:10
背の高い人はヘルメットはあったほうが安心です
S字峡
2012年10月09日 12:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
10/9 12:13
S字峡
落ちたら真っ逆さま!!!
2012年10月09日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
10/9 12:17
落ちたら真っ逆さま!!!
発電所の建造物が見えてきました
2012年10月09日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/9 12:18
発電所の建造物が見えてきました
東谷吊り橋
2012年10月09日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/9 12:40
東谷吊り橋
吊り橋を渡ると道がガラリと変わります
2012年10月09日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/9 12:45
吊り橋を渡ると道がガラリと変わります
仙人谷ダムへ到着
2012年10月09日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/9 12:54
仙人谷ダムへ到着
管理所を入ります
2012年10月09日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/9 12:57
管理所を入ります
ダムの中を通るとは不思議な感じです
2012年10月09日 12:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/9 12:58
ダムの中を通るとは不思議な感じです
周りに人がおらず、何だか不安でした
2012年10月09日 12:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/9 12:58
周りに人がおらず、何だか不安でした
線路を横切ります
2012年10月09日 13:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/9 13:00
線路を横切ります
トンネルは蒸し暑くてサウナの様!
薄暗くでとても不気味でした!
正に高熱隧道です★
2012年10月09日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/9 13:01
トンネルは蒸し暑くてサウナの様!
薄暗くでとても不気味でした!
正に高熱隧道です★
トンネルの気温は43℃もありました!
2012年10月09日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/9 13:01
トンネルの気温は43℃もありました!
熊が入れないよう頑丈な鉄格子になっています!
2012年10月09日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/9 13:04
熊が入れないよう頑丈な鉄格子になっています!
ダムを過ぎると普通の登山道になります
2012年10月09日 13:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/9 13:28
ダムを過ぎると普通の登山道になります
ついに憧れの阿曽原温泉小屋に到着!
2012年10月09日 13:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/9 13:52
ついに憧れの阿曽原温泉小屋に到着!
テントは10張ぐらいでした
2012年10月09日 13:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/9 13:58
テントは10張ぐらいでした
待望の温泉に入ります!!!
2012年10月09日 14:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
10/9 14:33
待望の温泉に入ります!!!
温泉の湯は高熱隧道から引っ張っています
2012年10月09日 15:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/9 15:17
温泉の湯は高熱隧道から引っ張っています
夜は自分一人で貸切状態でした!
満点の星空を眺めながらの温泉は最高でした☆☆
明かりは何もないのでヘッドランプ必須です!

2012年10月09日 21:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
10/9 21:17
夜は自分一人で貸切状態でした!
満点の星空を眺めながらの温泉は最高でした☆☆
明かりは何もないのでヘッドランプ必須です!

翌朝、水平歩道を進みます!
2012年10月10日 06:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/10 6:30
翌朝、水平歩道を進みます!
折尾ノ大滝
2012年10月10日 06:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/10 6:37
折尾ノ大滝
よく岩をくり抜いたと思います
2012年10月10日 07:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
10/10 7:22
よく岩をくり抜いたと思います
大太鼓へ到着
2012年10月10日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/10 7:25
大太鼓へ到着
河原ははるか下です
2012年10月10日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/10 7:25
河原ははるか下です
怖そうに見えますが道幅は十分あります
2012年10月10日 07:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
10/10 7:26
怖そうに見えますが道幅は十分あります
志合谷トンネルは本当に真っ暗でした
2012年10月10日 07:42撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/10 7:42
志合谷トンネルは本当に真っ暗でした
水平な道が続きます
2012年10月10日 07:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
10/10 7:45
水平な道が続きます
水平歩道がなければものすごいアップダウンのコースになっていたと思う
2012年10月10日 08:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
10/10 8:02
水平歩道がなければものすごいアップダウンのコースになっていたと思う
欅平への手前で白馬岳が見えました!
2012年10月10日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/10 8:49
欅平への手前で白馬岳が見えました!
鹿島槍
2012年10月10日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/10 8:50
鹿島槍
不帰ノ嶮
2012年10月10日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/10 8:50
不帰ノ嶮
欅平駅へ到着
2012年10月10日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/10 9:24
欅平駅へ到着
9:37発のトロッコ電車に乗りましたが、10:01発でも富山地電は同じ電車になります。
2012年10月10日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/10 9:31
9:37発のトロッコ電車に乗りましたが、10:01発でも富山地電は同じ電車になります。
朝のトロッコ電車はすいていました
2012年10月10日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/10 9:36
朝のトロッコ電車はすいていました
宇奈月駅
2012年10月10日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/10 11:01
宇奈月駅
魚津駅からJRで糸魚川駅へ
2012年10月10日 13:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/10 13:33
魚津駅からJRで糸魚川駅へ
大糸線は本当にローカルで1両編成でもガラガラでした
2012年10月10日 14:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/10 14:36
大糸線は本当にローカルで1両編成でもガラガラでした
扇沢の駐車場へ戻ったときはもう暗くなっており閑散としていました
2012年10月10日 17:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/10 17:43
扇沢の駐車場へ戻ったときはもう暗くなっており閑散としていました
撮影機器:

感想

憧れの下ノ廊下と阿曽原温泉へ行く。
紅葉を考えたら10月下旬であるが、その時天気が良いとも限らないため、晴天が期待できる今回の日程としました。
行く前には小説「高熱隧道」を読み、期待に胸を膨らませました。
危険箇所には手すりがついていて安心して通れました。

1日目
予報通り晴天に恵まれる。
黒部ダムを下り、新越沢までは普通の登山道が続く。
その先から岩壁をくり抜いた道となり、下ノ廊下らしい道が続きます。
いつもの登山と違い登りがなく、ゆるやかな下りと平らな道が続くので何だか不思議な気分である。
峡谷沿いの道は日差しがやさしく差し込みとても快適である。
黒部別山谷出合には大きなスノーブリッジが残っている。この雪の塊が登山道に残っていれば、通行不能なのは当然で秋しか通れないこのルートの凄さを実感する。
岩をくり抜いて作った登山道は通るだけで作った方々の苦労が伝わってくる。
またこのような危険を冒してまでも作ろうとした当時の水力事業の重要性は改めてすごいものであったと感じる。
白竜峡から十字峡へと素晴らしい景色が続く。
平日で登山者は少なくゆっくりと景色を堪能できました。
仙人谷ダムへ着くと迷路のような施設を通るルートに驚愕。
途中トンネルに入ると硫黄臭の熱風があり、高熱隧道を体感。
いつもの登山とは全く違う貴重な体験ができました。
ダム施設から阿曽原温泉まではこの日初めての本格的な登り。
下りと平らな道ばかりだったため、意外にきつく感じました。
阿曽原温泉小屋に着くと待望温泉!!
自然の中に溶け込んだ天然温泉は最高でした。
テント泊は10張、小屋泊は一人一枚の布団で寝れる程度の人数とのことでした。
夜の9時過ぎに行くと誰もおらず温泉は貸切状態。
夜空に広がる満点の星空を見ながらの温泉は最高にすばらしいものでした。

2日目
阿曽原温泉を出発して最初は登りが続くが、途中から水平な道が続く。
昨日のコース同様よくこのようなところに道を作ったものだと感心する。
欅平に近づくとトロッコ電車の警笛が聞こえ、下界へ戻ってきたことを実感。
途中、後立山の峰々がキレイに見えて感動する。
最後の欅平への下りは結構急で苦戦しました。
欅平からはトロッコ電車とローカル線を乗り継いで8時間以上かけて扇沢へ戻りました。


このルートはいつもの登山とは全く違うもので貴重な体験ができました。
毎年この道をきちんと整備していただく方々には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6251人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら