ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2336718
全員に公開
ハイキング
中国

散歩(リハビリその5)春紅葉と竜王山(東広島)

2020年05月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:21
距離
5.2km
登り
308m
下り
306m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
0:06
合計
2:21
距離 5.2km 登り 308m 下り 308m
9:40
95
スタート地点
11:15
11:21
40
12:01
ゴール地点
天候 晴れ(22℃)
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
危険個所ないですが、階段がちょっと多め。
舗装道路もあるので、出来るだけ山道を探して歩くのもひとつの楽しみです。
とにかく公園と登山道が合体した公園になっているので、道が多いです。
その他周辺情報 周辺は公園になっており多目的広場、遊具もあり小さな子供も遊べます。
オートキャンプ場もあり。
影を求めて駐車場の奥へ駐車。
平日なのか少ない。
明日から雨なので子供たちは可哀そうだね。
2020年05月08日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 9:47
影を求めて駐車場の奥へ駐車。
平日なのか少ない。
明日から雨なので子供たちは可哀そうだね。
さあ出発。
平日なのに以外と散歩、登山の方が多かった。
2020年05月08日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 9:47
さあ出発。
平日なのに以外と散歩、登山の方が多かった。
管理事務所前にあった看板
下山して管理棟の受付にマップがあるのに気づく。
最初にこれをゲットして探索した方がいいです。
2020年05月08日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 9:53
管理事務所前にあった看板
下山して管理棟の受付にマップがあるのに気づく。
最初にこれをゲットして探索した方がいいです。
左の奥はデイキャンプ場があるのだが、コロナの影響で立ち入り禁止。他にオートキャンプ場もあるがここも閉鎖だったはず。
2020年05月08日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 9:54
左の奥はデイキャンプ場があるのだが、コロナの影響で立ち入り禁止。他にオートキャンプ場もあるがここも閉鎖だったはず。
多目的広場は誰もいない。
2020年05月08日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 9:57
多目的広場は誰もいない。
憩いの森公園内は名前の如く影が多く気持ちが良かった。
この時期が一番いいだろう。
2020年05月08日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 9:58
憩いの森公園内は名前の如く影が多く気持ちが良かった。
この時期が一番いいだろう。
赤、珍しい。
2020年05月08日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/8 10:02
赤、珍しい。
オオデマリ(大手毬)でしょうか。
花言葉は「私は誓います」だそうだ。
2020年05月08日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 10:02
オオデマリ(大手毬)でしょうか。
花言葉は「私は誓います」だそうだ。
花言葉より、私はコロナに打ち勝つ事を誓います。
でも不要不急の外出を控えることは辛いね。
2020年05月08日 10:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 10:03
花言葉より、私はコロナに打ち勝つ事を誓います。
でも不要不急の外出を控えることは辛いね。
なんの花でしょうか。
2020年05月08日 10:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 10:03
なんの花でしょうか。
紅葉?した葉にすいこまれて写真を。
カナメモチでしょうか。
2020年05月08日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 10:05
紅葉?した葉にすいこまれて写真を。
カナメモチでしょうか。
ズーム
2020年05月08日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 10:05
ズーム
この辺は桜の広場でしょうか、結構広いです。
マップによればお花見スポットらしい。
2020年05月08日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 10:06
この辺は桜の広場でしょうか、結構広いです。
マップによればお花見スポットらしい。
上を見上げる。なんですかね。
2020年05月08日 10:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 10:07
上を見上げる。なんですかね。
新緑の中に突入、気持ちいい。
2020年05月08日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 10:09
新緑の中に突入、気持ちいい。
舗装道路に出る。
周辺が舗装道路になっているが、通行止めになっているのでのんびり歩けます。
1
舗装道路に出る。
周辺が舗装道路になっているが、通行止めになっているのでのんびり歩けます。
左側に水場が。
少し飲んでみましたが、石の影にゲロゲロが2匹鳴いていたのでちょっと変な気分。
観光案内によると、この山の水源は西城の酒づくりの重要な資源だとか。
2020年05月08日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 10:17
左側に水場が。
少し飲んでみましたが、石の影にゲロゲロが2匹鳴いていたのでちょっと変な気分。
観光案内によると、この山の水源は西城の酒づくりの重要な資源だとか。
気持ちが安らぎます。
2020年05月08日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 10:18
気持ちが安らぎます。
涼しい。
2020年05月08日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 10:20
涼しい。
記念樹の丘かな。ここは穴場かな、人がいなかったが、
2人のお兄さんがトレーニングで下から駆けあがてきた。
2020年05月08日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 10:31
記念樹の丘かな。ここは穴場かな、人がいなかったが、
2人のお兄さんがトレーニングで下から駆けあがてきた。
第3展望台と名付けてもよさそうな景色です。
写真中央にが駐車場。
2020年05月08日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/8 10:29
第3展望台と名付けてもよさそうな景色です。
写真中央にが駐車場。
山頂Bコースへ
2020年05月08日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 10:37
山頂Bコースへ
ここは木の種類が変わったのか歩きやすく気分がいいです。
2020年05月08日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 10:37
ここは木の種類が変わったのか歩きやすく気分がいいです。
一番北側のAコースにでる。
西側は豪災害の影響で通行止めとなっていた。
2020年05月08日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 10:51
一番北側のAコースにでる。
西側は豪災害の影響で通行止めとなっていた。
山頂の方へ向かいます。
ここでは花を楽しみました。
2020年05月08日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 10:52
山頂の方へ向かいます。
ここでは花を楽しみました。
花にボリュームがありよく手入れされていると思います。
2020年05月08日 10:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 10:53
花にボリュームがありよく手入れされていると思います。
舗装道路と並行の山道を選択、これが当たり。
でも舗装道路から山道への入口の標識がないので探索しながら頂上へ向かいました。
2020年05月08日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 10:58
舗装道路と並行の山道を選択、これが当たり。
でも舗装道路から山道への入口の標識がないので探索しながら頂上へ向かいました。
大昔峠を越す道だったのかな。
2020年05月08日 11:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 11:02
大昔峠を越す道だったのかな。
また舗装道路にでます。
2020年05月08日 11:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 11:08
また舗装道路にでます。
また山道入口を見つけここから山頂へ。
2020年05月08日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 11:10
また山道入口を見つけここから山頂へ。
右下に舗装道路が平行に。
やはり影がGoodです。ここを通るのがPointですね。
2020年05月08日 11:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 11:11
右下に舗装道路が平行に。
やはり影がGoodです。ここを通るのがPointですね。
景色が見えます。
2020年05月08日 11:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 11:12
景色が見えます。
広場の一角に。
2020年05月08日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 11:13
広場の一角に。
広いな。何のため??
2020年05月08日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 11:13
広いな。何のため??
2020年05月08日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 11:13
電波塔?
2020年05月08日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 11:14
電波塔?
頂上の展望台まで向きます。
ここも側道(山道)を選択。
2020年05月08日 11:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 11:15
頂上の展望台まで向きます。
ここも側道(山道)を選択。
振り返る。解放感あります。
2020年05月08日 11:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 11:16
振り返る。解放感あります。
第一展望台(山頂)に到着。
3組ほどおられました。まだお昼に早かったので私達は下りて昼食の場所を探しに下山です。
2020年05月08日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 11:18
第一展望台(山頂)に到着。
3組ほどおられました。まだお昼に早かったので私達は下りて昼食の場所を探しに下山です。
景色1
2020年05月08日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 11:18
景色1
景色2
2020年05月08日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 11:18
景色2
ズーム
左の奥が灰ヶ峰で右側が小田山らしい。
2020年05月08日 11:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/8 11:20
ズーム
左の奥が灰ヶ峰で右側が小田山らしい。
頂上はこんな感じでなぜか中央が盛り上がってます。
左に犬を連れた女性の方がおられました。餌をもらって嬉しかったようで、相棒も嬉しがってました。
2020年05月08日 11:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 11:20
頂上はこんな感じでなぜか中央が盛り上がってます。
左に犬を連れた女性の方がおられました。餌をもらって嬉しかったようで、相棒も嬉しがってました。
2020年05月08日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 11:21
2020年05月08日 11:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 11:28
下山の道も影が多く、沢も多く涼しく気持ちよかったです。
2020年05月08日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 11:36
下山の道も影が多く、沢も多く涼しく気持ちよかったです。
2020年05月08日 11:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 11:39
屋根付きの休憩場所。
この公園内には他に多くの長椅子が設置してあり休憩しやすいです。
2020年05月08日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 11:43
屋根付きの休憩場所。
この公園内には他に多くの長椅子が設置してあり休憩しやすいです。
舗装道路に出たのでまた山道入口を探す。
意外とわかりにくい。マップがあれば簡単だったかもしれませんが。
2020年05月08日 11:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 11:48
舗装道路に出たのでまた山道入口を探す。
意外とわかりにくい。マップがあれば簡単だったかもしれませんが。
この辺は沢がありひんやりして気持ちいい。
2020年05月08日 11:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 11:49
この辺は沢がありひんやりして気持ちいい。
お地蔵さんと認識するのに時間がかかった、失礼。
2020年05月08日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 11:50
お地蔵さんと認識するのに時間がかかった、失礼。
水源の森の立て札が。
よく見ると財団法人広島県水源の森基金の名が。
基金でよく整備されているはずだね。
2020年05月08日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 11:50
水源の森の立て札が。
よく見ると財団法人広島県水源の森基金の名が。
基金でよく整備されているはずだね。
親蛙、子蛙。よく見ると4匹おった。
2020年05月08日 11:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 11:51
親蛙、子蛙。よく見ると4匹おった。
春紅葉、得した気分です。
2020年05月08日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 11:53
春紅葉、得した気分です。
ズーム
地面が薄く赤っぽくなて幻想的でした。
2020年05月08日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 11:54
ズーム
地面が薄く赤っぽくなて幻想的でした。
歩きやすい。
この辺を小さな親子連れのお母さんが歩いてました。
2歳くらいかな。
2020年05月08日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 11:54
歩きやすい。
この辺を小さな親子連れのお母さんが歩いてました。
2歳くらいかな。
2020年05月08日 11:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 11:58
ここはモミジがめちゃ多かったです。
秋は紅葉のスポットだろう。この辺もみじ谷かな。
2020年05月08日 11:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 11:58
ここはモミジがめちゃ多かったです。
秋は紅葉のスポットだろう。この辺もみじ谷かな。
ツツジといいコラボ。
2020年05月08日 11:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 11:59
ツツジといいコラボ。
一休み。新緑の空気をいただく。
2020年05月08日 11:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 11:59
一休み。新緑の空気をいただく。
コロナに似ていたので撮影。
2020年05月08日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 12:06
コロナに似ていたので撮影。
昼食は下山して遊具の隣のベンチで。
小さい子供連れのお母さんが数組み。
2020年05月08日 12:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 12:28
昼食は下山して遊具の隣のベンチで。
小さい子供連れのお母さんが数組み。
冷たいコーヒーで落ち着く。
2020年05月08日 12:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 12:42
冷たいコーヒーで落ち着く。
管理棟
左側は、キャンプ用品を貸し出してくれるようだ。
2020年05月08日 12:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/8 12:56
管理棟
左側は、キャンプ用品を貸し出してくれるようだ。
うちの車の後ろに赤いDEMIOが。
並べてくれてありがとさんさんです。
2020年05月08日 12:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/8 12:59
うちの車の後ろに赤いDEMIOが。
並べてくれてありがとさんさんです。
管理棟の受付でゲットしたパンフレット。折りたたんである。
2020年05月08日 16:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/8 16:32
管理棟の受付でゲットしたパンフレット。折りたたんである。
広げると地図
第一展望台が頂上、簡単に行けるような絵ですが、登山口を準備しましょう。中年のご夫婦が山頂を目指し階段を登られていたが、辛そうだった。
2020年05月08日 16:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/8 16:36
広げると地図
第一展望台が頂上、簡単に行けるような絵ですが、登山口を準備しましょう。中年のご夫婦が山頂を目指し階段を登られていたが、辛そうだった。
代表写真
4つの写真を結合。方法は日記参照ください。
2
代表写真
4つの写真を結合。方法は日記参照ください。

感想

リハビリその5です。
大分体力が戻りつつあり、公園の散歩を兼ねてここを選択。

公園と登山道が一部一緒になっており、ルートが多いので散歩にぴったり。
それにより人が分散するのでコロナ対策もばっちりです。
また公園は森林で影が多く、夏でも楽しめると思います。

頂上までのルートのPointは、出来るだけ舗装道路を避け山道を探索することをお勧めします。
山道の入り口の看板はないので、地図を見ながら方向を予想しながら山道の入り口を探すのも楽しみの一つでしょうか。
散歩する人、登山する人、ほとんどの方がマスクを着けておられ、流石日本です。

頂上までは公園内を探索しながらの山行なのでログは参考にしてください。
楽に登ろうと思えばこのルートがいいでしょう。逆だと階段を上るシーンが多いので、初心者の方はちょっときついかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:419人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら