ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 233781
全員に公開
ハイキング
丹沢

西丹沢:最高の登山日和でした(大室山・加入道山)

2012年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.4km
登り
1,210m
下り
1,195m

コースタイム

8:30西丹沢自然教室〜8:55用木沢出合〜10:05犬越路10:15〜11:40大室山〜12:37前大室〜12:55加入道山13:55〜13:55白石峠〜14:35白石の滝〜15:15林道終点〜16:45西丹沢自然教室
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR東海御殿場線谷峨駅←バス→西丹沢自然教室
真夏は土日でもガラガラに近いくらい空いていましたが、到着したバスには十名以上乗っていました。それに加え谷峨から高校陸上部員らしい若者グループが乗車。それでも全員が座れる程度の混み具合なので、東丹沢に比べると空いています。
西丹沢自然教室前の駐車スペースは満車、向かい側の道沿いはわずかに空いている程度でした。
コース状況/
危険箇所等
要所要所に道標があり迷うようなところはありませんでした。
登山届を出し、山神様に手を合わせて出発です。
2012年10月13日 08:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 8:31
登山届を出し、山神様に手を合わせて出発です。
いい天気!目的地の加入道山にもガスがかかっていません。
2012年10月13日 08:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 8:39
いい天気!目的地の加入道山にもガスがかかっていません。
用木沢出合には車が沢山停まっていました。
2012年10月13日 08:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/13 8:52
用木沢出合には車が沢山停まっていました。
きれいな形の橋を渡ります。
2012年10月13日 08:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/13 8:58
きれいな形の橋を渡ります。
木橋を渡ります。
2012年10月13日 09:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/13 9:00
木橋を渡ります。
沢沿いのしっとりした道を歩みます。
2012年10月13日 09:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 9:04
沢沿いのしっとりした道を歩みます。
ホタルブクロ
2012年10月13日 09:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/13 9:19
ホタルブクロ
ここまで来ればあともう一息です。
2012年10月13日 09:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 9:39
ここまで来ればあともう一息です。
この笹薮を過ぎると犬越路。
2012年10月13日 10:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 10:01
この笹薮を過ぎると犬越路。
犬越路避難小屋
2012年10月13日 10:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 10:07
犬越路避難小屋
犬越路からは檜洞丸が見えます。
2012年10月13日 10:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/13 10:07
犬越路からは檜洞丸が見えます。
犬越路から大室山に向かう明るい道。
2012年10月13日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 10:24
犬越路から大室山に向かう明るい道。
良い感じに雲がかかった富士山が見えました。
2012年10月13日 10:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/13 10:25
良い感じに雲がかかった富士山が見えました。
東の方には蛭ヶ岳も見えます。
2012年10月13日 10:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 10:26
東の方には蛭ヶ岳も見えます。
リンドウ
2012年10月13日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/13 10:27
リンドウ
キノコの木
2012年10月14日 06:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 6:56
キノコの木
キノコのアーチをくぐります。
2012年10月13日 11:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/13 11:00
キノコのアーチをくぐります。
檜洞丸がドーンと見えます。
2012年10月13日 11:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/13 11:19
檜洞丸がドーンと見えます。
大室山の頂上へ向かう道は穏やかでとてもきれいでした。
2012年10月13日 11:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 11:35
大室山の頂上へ向かう道は穏やかでとてもきれいでした。
大室山に到着。
2012年10月14日 06:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 6:56
大室山に到着。
加入道山へは木道を歩いて向かいます。
2012年10月13日 11:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/13 11:52
加入道山へは木道を歩いて向かいます。
木道付近の平らなところには何箇所もヌタ場らしき痕跡がありました。
2012年10月13日 11:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 11:54
木道付近の平らなところには何箇所もヌタ場らしき痕跡がありました。
トリカブト
2012年10月13日 12:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/13 12:02
トリカブト
行く先々でトリカブトの鮮やかな青が見られました。
2012年10月13日 12:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 12:03
行く先々でトリカブトの鮮やかな青が見られました。
富士山はだいぶ雲に隠れてきました。
2012年10月13日 12:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/13 12:04
富士山はだいぶ雲に隠れてきました。
それにしても本当に気持ちのよい天気です。
2012年10月13日 12:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/13 12:12
それにしても本当に気持ちのよい天気です。
大きなキノコ。
2012年10月14日 06:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/14 6:57
大きなキノコ。
破風口(通りすぎてから振り返ったところ)
その名の通りヤセ尾根の上を風が吹き抜けていて、風が強い時には通るのが怖そうです。
2012年10月13日 12:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 12:22
破風口(通りすぎてから振り返ったところ)
その名の通りヤセ尾根の上を風が吹き抜けていて、風が強い時には通るのが怖そうです。
可愛いキノコ。
2012年10月13日 12:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/13 12:47
可愛いキノコ。
またまたトリカブト。
2012年10月13日 12:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 12:48
またまたトリカブト。
加入道山の避難小屋。
2012年10月13日 12:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/13 12:52
加入道山の避難小屋。
加入道山頂上の休憩ベンチで昼食とコーヒータイム、暑くも寒くもなくゆっくりと昼食&コーヒータイムを過ごしました。
2012年10月13日 13:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 13:39
加入道山頂上の休憩ベンチで昼食とコーヒータイム、暑くも寒くもなくゆっくりと昼食&コーヒータイムを過ごしました。
白石峠から用木沢出合に向かって下ります。
2012年10月13日 14:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 14:14
白石峠から用木沢出合に向かって下ります。
あたりを見回しましたが、どこにあるのかすぐには判りませんでした。
2012年10月13日 14:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 14:30
あたりを見回しましたが、どこにあるのかすぐには判りませんでした。
やっと見つけましたが、ヤマレコで皆さんが言われている通り木が邪魔でよく見えません。これ以上身を乗り出すと落ちそうなのでこれが限界でした。。。
2012年10月14日 06:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/14 6:59
やっと見つけましたが、ヤマレコで皆さんが言われている通り木が邪魔でよく見えません。これ以上身を乗り出すと落ちそうなのでこれが限界でした。。。
ゴミ?というより、もはやこれは歴史の遺物になるのでしょうか、、、
2012年10月13日 15:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 15:00
ゴミ?というより、もはやこれは歴史の遺物になるのでしょうか、、、
どこからどうやって来たのか、トラック用の大きなタイヤがありました。
2012年10月13日 15:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 15:01
どこからどうやって来たのか、トラック用の大きなタイヤがありました。
渡ってから気づきましたが、向こう側にも書いてあったかは確認していません。
2012年10月14日 07:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 7:00
渡ってから気づきましたが、向こう側にも書いてあったかは確認していません。
行きに用木沢出合に沢山停まっていた車はもういません。
2012年10月13日 15:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 15:22
行きに用木沢出合に沢山停まっていた車はもういません。
西丹沢自然教室に戻って来ました。
登山届を出した係の方がいたので帰着報告をしました。
2012年10月13日 15:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 15:44
西丹沢自然教室に戻って来ました。
登山届を出した係の方がいたので帰着報告をしました。
オマケ
先週日影山に向かう藪こぎ中にうっかり縁に近づいてしまった崩壊地が、帰りのバスの車窓から見えました。
2012年10月13日 16:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 16:46
オマケ
先週日影山に向かう藪こぎ中にうっかり縁に近づいてしまった崩壊地が、帰りのバスの車窓から見えました。
撮影機器:

感想

 谷峨駅でバスを待っていると到着した電車から降りて
バス停に向かってくる人の中に見覚えのある顔が、、、
8月に初めてユーシンに行こうと谷峨駅でバスを待ってい
る時に知り合い、ユーシンロッジまで一緒に歩いた方で
した。お互いに再会を喜び、バスが来るまでの短い間、
互いのその後の山行のことなどを話しながら楽しく過ご
すことが出来ました。
 犬越路から大室山に向かう道、行く手からチェンソー
の音が聞こえてきました。歩いて行くと道々の倒木など
が切り払われ歩きやすくなっていて、その先にチェンソ
ーで作業をしている方がいたので、「こんにちは、あり
がとうございます、お陰で歩きやすくて助かります。」
と声をかけちょっと話をしたあと、少し先で記録をつけ
ていた係の方を見ると、顔見知りのパークレンジャーさ
んでした。レンジャーさんなので丹沢山中にいることは
当たり前とはいえ、お互いに「こんな所で会うとは」と
言ってびっくりしました。ひと通り挨拶したあと、チェ
ンソーを操作している方から、「手前にあったキノコが
沢山生えた倒木の所(写真のキノコのアーチ)は問題な
く通れましたか?」と聞かれ問題なくくぐって通れまし
た答えると、道を塞いで障害にはなっているけれど見事
にキノコが沢山生えているのでもったいないということ
で散々迷った結果残すことにしたという話を聞き、登山
者の安全のため倒木などを処理しながらも、色々なこと
に配慮されているんだと感心しました。
 先週の大野山〜日影山〜シダンゴ山は、藪こぎが思い
の外厳しかったせいか予定よりも随分と時間がかかりま
したが、今回の記録を見ると加入道山までは予定時間を
40分短縮してコースタイムの中に休憩時間を押しこむこ
とが出来たものの、下りでずいぶん時間を食ってしまい
ました。写真を撮ったり景色を楽しんだりゆっくりと山
を楽しんで歩きたいとは思いますが、膝を笑わせずにス
ムーズに下れる様になりたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4476人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
西丹沢→大室山→加入道山→畦ヶ丸→中川温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら