閼伽井嶽ハイク(石城山岳会登山教室)


- GPS
- 04:47
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 628m
- 下り
- 626m
コースタイム
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 4:48
また、厚手のレイングローブが必要かと思います。
天候 | 雨のち曇天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:無し 道状況:雨のため泥濘が多い、倒木多い |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ 1
Tシャツ 1
ソフトシェル 1
ズボン 1
靴下 2 ポールワーズ(中厚)
グローブ 2 ハイク用・雨天用
防寒着 1 スペリオルダウン
雨具 1
日よけ帽子 1
靴 1 northface
ザック 1 45L
昼ご飯 1 おにぎり・即席みそ汁
行動食 1 ブラックサンダー・飴・そのままレモン
飲料 2 ハイドレーション1.5L
地図(地形図) 2 自己・教室
コンパス 1
笛 1 ザック付属
ヘッドランプ 1
予備電池
ジオグラフィカ用携帯 1
筆記用具 3 野帳・プレスマン・4色ボールペン
ファーストエイドキット 1
常備薬 1
保険証
携帯 1
時計 1 G-SHOCK
サングラス
タオル 2
携帯雨傘 1
ストック 1 SHINANO
シェラカップ 1
マグカップ 1
山専ボトル 1 500ml
|
---|
感想
今日は、雨のため好間町下ヶ屋敷登山口からの入山は中止となり、常福寺の上にある赤岳山頂に通じる登山口から入山となりました。
集合場所に向かう車中から見る閼伽井嶽は、前日から降り続いている雨で緑を鮮やかで、4月から山を歩いていないこともあり、今日はワクワクして仕方がない。
集合時間の午前8時にはやんでいるけど、空気がシットリして冷たい。いつ降り出してもおかしく無い天気です。
集合場所は、閼伽井嶽薬師常福寺の少し上にある原っぱとなっています。
参加者は、山岳会7名、登山教室3名の10名で、雨とコロナウィルスの影響で少人数です。
常福寺の上にある閼伽井嶽山頂への登山口からハイク開始です。
登山口付近は道があり、歩き易かったのですが、途中から笹に覆われ、山岳会が目印として枝に巻き付けている赤テープに気が付かないと登山道を見失いそうです。
ムシムシとする湿気と降り出した雨に、久しぶりの山歩きで止まらない汗が加わり、滑る登山道を登っていくと、1時間30分程度で山頂に到着です。
山頂は、ケルンと「閼伽井嶽山頂」の看板だけです。周りは樹木に囲まれ眺望は望めません。ちょっとガッカリです。
さて、少し休憩し、飴や行動食を口に入れ、山頂での写真撮影を終えたら、出発です。
その後は、望洋台までの下りです。途中、分岐や左折ポイントが分かりづらいですが、山岳会が設置している案内や赤テープを辿れば大丈夫です。
30分程、下ると望洋台です。望洋台は絶景ポイントなのですが、雲に覆われ何も見えません。でも、考えを変えれば、雲海状態です。出発するころには少し晴れ始めました。
この望洋台から瀧不動までは赤井嶽薬師の裏参道を歩きます。裏参道は整備されていないことと、雨後で滑る中、傾斜がきつい場所をトラバースや登坂するため、今までに比べると少し厳しくなります。
荒い息をしながら、1時間強を歩いて瀧不動に到着です。
瀧不動は行者様が身を清めた場所でもあるので、厳かですが、少し怖い雰囲気をたたえています。
瀧不動から下る道は、沢伝いに降りるのですが、一部ロープにつかまって降りる場所があり、ホントウに注意です。特に雨が降ると滑ります。
ロープで降りるときに、片手でロープを握り、無理な姿勢で下りだしたら、案の定、ズルリといって、右側面を激しく打ち付けました。
この後、瀧不動下の平らになっている場所で、昼食です。
私は、打ち付けた左側面が痛くて、食が進みません。
結果、この痛みが、後半の閼伽井嶽薬師旧参道を登る時に、響いてきます。
昼食後は、瀧不動から赤井地区から水石山に至る「赤井停車場線」に出で、改め「閼伽井嶽薬師旧参道」を上ります。
この道中は、首なし地蔵(今は首あり地蔵!!)、三十三観音があります。
1時間程度を登ると、閼伽井嶽薬師駐車場前の階段に着きます。
この階段は少ないですが、4時間歩いたステイホームで運動不足になっている体には、厳しいです。
でも、皆さんは、おしゃべりしながら余裕綽々で登っています。
ヤバい!! どうしよう。ばれないようにしなければ!!
駐車場について、本日の「閼伽井嶽ハイク」は終了となりました。
雨や湿気、滑る登山道は鈍った体に、丁度よい運動でした。
最後に、瀧不動周辺は注意です!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する