記録ID: 234071
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳(茂倉岳、蓬峠)-越後湯沢から土樽まで徒歩で移動
2012年10月13日(土) [日帰り]


- GPS
- 13:00
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 1,872m
- 下り
- 1,508m
コースタイム
池袋23:30-(高速バス)-2:20湯沢2:30→(徒歩)→4:50土樽
(登山)
土樽5:10
5:35登山口
7:40矢場ノ頭
8:55茂倉岳避難小屋9:20
9:30茂倉岳9:45
10:55武能岳
11:30蓬峠分岐
12:05白樺避難小屋
13:40幽ノ沢
14:00一ノ倉14:45
15:30天神平ロープウェイ山麓
(登山)
土樽5:10
5:35登山口
7:40矢場ノ頭
8:55茂倉岳避難小屋9:20
9:30茂倉岳9:45
10:55武能岳
11:30蓬峠分岐
12:05白樺避難小屋
13:40幽ノ沢
14:00一ノ倉14:45
15:30天神平ロープウェイ山麓
天候 | 曇り一時雨 常に霧と強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:天神平ロープウェイ山麓→(路線バス)→水上駅→東京 |
コース状況/ 危険箇所等 |
茂倉新道、茂倉岳から蓬峠、蓬峠から一ノ倉までの新道、いずれも特に危険箇所はありません。 茂倉新道は最初の1時間は樹林帯の中を歩きますが、途中からは左右とも景色が開放的になります。茂倉岳から蓬峠までは、笹が刈られているので、歩きやすいです。最後の蓬峠からの新道は沢の渡渉や岩のトラバースがあるので、注意が必要です。とにかく、岩が滑ります。 天気はガスで非常に悪かったこともあり、登山開始から一ノ倉手前の幽ノ沢までの8時間強で出会った登山者はたったの6人。谷川岳の混雑が信じられないくらい、快適な登山が楽しめます。 それにしても、谷川岳の岩は濡れるとよくすべります。2回スリップで尻もちをついてしまいました。 |
写真
感想
8,9月にそれぞれ西黒尾根、厳剛新道から谷川岳、一ノ倉岳に登ったので、今回は土樽から土合への縦走を試みました。
東京から夜行日帰りで行けるコースを探したところ、、、、
高速バスで湯沢ICまで行き、そこから10km歩いて登山口の土樽まで戻るルートを発見しました。事前にネットで同じようなチャレンジをした人を探してみましたが、当然おらず。。。でも、道も分かりやすく、登山前のウォーミングアップにはよかったです。
で、本題の登山ですが、標高1,500Mから上は紅葉のピークでした。茂倉岳は谷川岳から少し離れているので、静かな登山を楽しむには最適かと。
茂倉岳から蓬峠は、非常に歩きやすく気持ちのいいコースです。晴れていれば、中芝新道のある堅炭尾根も見えるはずです。
蓬峠から一ノ倉までの新道は、途中で数箇所で沢を渡渉するので、大雨直後は気をつけた方がいいかもしれません。
最後に一ノ倉!
絶景の一言です。
昔、一ノ倉で遭難した方の両親が詠んだ句があると聞いていたので、探してみたが見つからなかった。
「山々に 山がすべてであらねども すべてをかけて 悔ゆることなし」
「来てみれば 聞きしにまさる一ノ倉 若き命を 永遠につつみて」
谷川岳3回目にして、初めて一ノ倉に来たが、まさに「聞きしに勝る一ノ倉」だった。
谷川岳は本当に天候が急変します。メジャールートの天神尾根や西黒尾根以外は登山者もかなり少ないので、この季節の装備はしっかり準備する必要があります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2565人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する