★餓鬼岳・剣吊★周回したかったがガキの遣いで終わらなかった剣吊はサイコーでしたねー・・


- GPS
- 31:50
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 2,090m
- 下り
- 2,082m
コースタイム
14日 テン場5:30−剣吊7:00(マッタリ)−テン場9:30−白沢駐車場13:00着
天候 | 13日 終日すかっ晴れを期待したが午前晴れ 午後には被写体的にはいい雲が押し寄せてきた。 14日 すかっ晴れ手前でご来光あとは歩くのには丁度いい高曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
餓鬼岳から剣吊までは梯子・鎖場あり 景色に見とれていてはいけませんよー |
写真
本日車中での1曲はこれだ!
紅葉時期になるとなぜかやっぱJAZZだねー前回に引き続きScott HamiltonのSaxとマイフェバリットトランペッターのDUSKO GOYKOVICHとのコラボサイコーですねー
視聴サイトですhttp://www.amazon.com/gp/product/B006LWUUCY/ref=dm_dp_trk3?ie=UTF8&qid=1348986186&sr=1-7
感想
残された孤高の名峰 「餓鬼岳」
そそられる山名だなー よーし行ってみるか・・
13日 白沢駐車場をまだ暗い5:30出発し林道を経て登山道に入ったころ白々して
きて目指す方向の山に陽が差し、モチベーション上がり白沢沿いの登山道・沢の
徒渉を経ていよいよ大凪山へ向けての急登が始まり、ひいこらひいこらこりゃまた
先週の笠様へ向かうクリヤ谷の様相を帯び始めたころなんとか大凪山TOPに到着したが何とも寂しいTOPだったねー、
その後も小さなポコを2〜3越え、餓鬼岳へ向かう
最後は難関の百曲がりの急登を最後の力を振り絞りコースタイム(現地標識タイムは大甘だね)とおり到着し、
狭いテン場を確保し昼飯を頂上で戴き360度の風景を
満喫し唐沢岳へ向かい、見晴らし台分岐に30分ほどで到着し唐沢岳への登り返しを見ると気持ちが萎えて、
丁度いい塩梅に雲が湧きだし見晴らし台でマッタリと決め込み唐沢岳行きを止めた 被写体的にはサイコーだったねー
夕焼けを期待したがすっぽりと雲に覆われ本日就寝・・ テン場には7張りで定員だった。
14日 テン場の皆さん暗いうちからガサガサ・・つられて私もガサガサ始め、オモテを見ると東の空が
うっすら赤くなり始め5:30ころにテントを残しいざ剣吊へ・・いいねー真っ赤に染まったセレモニーがやってきましたねー
いやーサイコーねー
パチパチ写真撮りまくり1時間30分ほどかかり剣吊到着。
周回したかったこの先の燕岳に続く稜線を眺める風景は最高に良かったねー
あとはテン場へ戻り支度して下山のみなので、ゆっくりマッタリ晩秋の静かなTOPを堪能しコースタイム予定より早く
白沢駐車場に到着し 無事帰還できゆっくりと
堪能した餓鬼岳さんたちに一礼し帰路についた ありがとね餓鬼さんたち。
PS:本当は白沢から中房温泉へと周回したかったが、ガキの遣いで終わらなかった
剣吊は良かったねー
おはようございます!
相変わらず素敵でハードな山行をされて羨ましい限りです!
特に二日目はすばらしい天気で最高の山歩きが出来ましたね!
私も以前から同じコースでガキ目指したいと思ってましたが最近の体力の衰えでは日帰り派としては・・・
でも・・・あれ?道中の写真がないぞっと
かなりきついコースみたいで大変さが伝わってきますね
それではこれからも良い山行を!
何処かの山で出会える事を期待して!
ありがとうございました。
otomisanさん こんにちは
お便り有難うございます。
今年の紅葉は近年では一番宜しい状態で、
ここのところ週末の好天気が続き、紅葉前線に沿って
標高の上から下に、東へ西へと次なるお山さんを選定しています。
あと、一月後にはスキーシーズン突入ですので
鍛えておかなければいけませんからねー・・・
それにしても餓鬼さんも前回の笠様クリヤ谷コースと
比肩するくらいキツイコースでした標高差1700mくらいだもんねー
otomisanさんも楽しい山行きを続けてくださいね
楽しみにしてますよ
またお便りお待ちします ではでは・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する