記録ID: 8654524
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
餓鬼岳 白沢登山口↑↓
2025年09月07日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:11
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,793m
- 下り
- 1,793m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 8:06
距離 14.1km
登り 1,793m
下り 1,793m
4:59
3分
スタート地点
13:10
ゴール地点
天候 | 晴れ☀️ですが、標高の高い山⛰️には雲がかかり、眺望は少し残念😢でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白沢登山口~最終水場 アスレチックの器具のように梯子、鎖、桟道などが大量に設置してある区間。河原に転がる大型の岩は濡れていると滑りそうでした。 最終水場~大凪山 急登+ザレ場に加えて笹が繁茂しており、慎重な足運びが必要。下りは、滑りやすく、ガレ場では設置してあるロープを持たざる得ない箇所もありました。 大凪山~餓鬼岳 百曲がりは急傾斜ですが、上の2区間に比べればそれ程問題ありません。 |
写真
撮影機器:
感想
激暑の季節は抜けつつある日本列島。でも、まだまだ暑い🥵というわけ?で、避暑を兼ねて北アルプスに行きたい。ところが、北アはどこも混んでいて、穴場と言われている餓鬼岳に行って参りました。
餓鬼岳を一言で言うというと、「ワイルドだろぉ~」(古)。良く言えばアドベンチャー感満載、悪く言えば、一筋縄ではいかないという印象でした。
最初は、白沢沿いを歩くことになりますが、花崗岩は滑りやすく、特に帰りの下りに注意⚠️です。その後も、一般の登山道なのですが、ザレ場に加えて鎖場もある急登で、なかなかスムーズに進みません。ここも、帰りの下りが注意⚠️です。一度転んで尻餅をついてしまいました。
しかし、餓鬼岳山頂近くまで行くと視界が360度開けて、北アルプスに来たことを実感、景色を堪能しました。
最近の山行では、休憩後に疲れを感じることが多く、行動食の見直しと取り方を今回は意識して変えてみました。従来の行動食はカロリー高めの甘い和菓子中心で、空腹を感じた時にまとめて食べていました。今回はナッツやおにぎりも取り入れ、食べ方や水分補給を少しずつ、食べる量自体も少なめにすると、調子が悪くなることがありませんでした。しばらく続けてみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する