ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2342551
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

稜線繋ぎ(太田尾越〜東光森山〜大野山)

2020年05月12日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 愛媛県 高知県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:35
距離
14.7km
登り
1,424m
下り
1,423m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:32
休憩
1:03
合計
9:35
距離 14.7km 登り 1,424m 下り 1,423m
7:46
10
スタート地点
7:56
8:00
92
9:32
9:39
63
10:42
10:44
88
12:12
12:42
99
14:21
14:29
74
15:43
15:49
76
17:05
17:11
10
17:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
愛媛県側から太田尾越の手前600ⅿで車は通行止め
手前の空き地に駐車可
登山口のある高知との県境、太田尾越の手前600ⅿ辺りで車両通行止め
2020年05月12日 07:51撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
5/12 7:51
登山口のある高知との県境、太田尾越の手前600ⅿ辺りで車両通行止め
峠のカーブ手前に、前回登った「大座礼・三ツ森山」への登山口があります
2020年05月12日 08:01撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/12 8:01
峠のカーブ手前に、前回登った「大座礼・三ツ森山」への登山口があります
カーブを曲がると「東光森山」の登山口
2020年05月12日 08:02撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/12 8:02
カーブを曲がると「東光森山」の登山口
登山口の急登を上り切るとシャクナゲの花が
幸先が良さそうです。
2020年05月12日 08:08撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
3
5/12 8:08
登山口の急登を上り切るとシャクナゲの花が
幸先が良さそうです。
見晴らしの岩場からみえる「大座礼山」
2020年05月12日 08:26撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/12 8:26
見晴らしの岩場からみえる「大座礼山」
これから登る「東光森山」
2020年05月12日 08:34撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/12 8:34
これから登る「東光森山」
ミツバツツジが咲いています。
2020年05月12日 08:40撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
5/12 8:40
ミツバツツジが咲いています。
結構な急登です。
2020年05月12日 09:07撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/12 9:07
結構な急登です。
山頂近くに少し残っている「アケボノツツジ」
2020年05月12日 09:07撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/12 9:07
山頂近くに少し残っている「アケボノツツジ」
下は落ちたアケボノツツジの花びらの絨毯です。
2020年05月12日 09:09撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
5/12 9:09
下は落ちたアケボノツツジの花びらの絨毯です。
「東光森山」山頂
2020年05月12日 09:29撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/12 9:29
「東光森山」山頂
山頂から筒上山・手箱山がみえます。
2020年05月12日 09:41撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/12 9:41
山頂から筒上山・手箱山がみえます。
高知方面の山々
2020年05月12日 09:42撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/12 9:42
高知方面の山々
野地峰方面への縦走路を行きます。

2020年05月12日 09:42撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
5/12 9:42
野地峰方面への縦走路を行きます。

アケボノツツジは大方散っていますが、ミツバツツジはまだ咲いています。
2020年05月12日 09:44撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/12 9:44
アケボノツツジは大方散っていますが、ミツバツツジはまだ咲いています。
縦走路にある大きなブナの木
2020年05月12日 09:56撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/12 9:56
縦走路にある大きなブナの木
アップダウン繰り返し
ピストンなので帰りが心配(;_:)
2020年05月12日 10:07撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/12 10:07
アップダウン繰り返し
ピストンなので帰りが心配(;_:)
気持ちの良い天気と縦走路
2020年05月12日 10:15撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/12 10:15
気持ちの良い天気と縦走路
所々残っているアケボノツツジを見ながら
2020年05月12日 10:16撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/12 10:16
所々残っているアケボノツツジを見ながら
別子山山頂
2020年05月12日 10:41撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/12 10:41
別子山山頂
大野山はまだまだ遠いです。
2020年05月12日 10:50撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/12 10:50
大野山はまだまだ遠いです。
おっ、あの山が大野山山頂と思ったら
2020年05月12日 11:47撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/12 11:47
おっ、あの山が大野山山頂と思ったら
大野山かと思ったピークの手前で、通行止めの枝が置かれていて、V字ターン
2020年05月12日 13:14撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/12 13:14
大野山かと思ったピークの手前で、通行止めの枝が置かれていて、V字ターン
あれが大野山
いったん下って上り返し、まだまだ遠いです。
2020年05月12日 11:57撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/12 11:57
あれが大野山
いったん下って上り返し、まだまだ遠いです。
今日の到着点
大野山
2020年05月12日 12:05撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/12 12:05
今日の到着点
大野山
大野山山頂標識
2020年05月12日 12:18撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
4
5/12 12:18
大野山山頂標識
此処で昼食後、引き返します。
2020年05月12日 12:19撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/12 12:19
此処で昼食後、引き返します。
下って
2020年05月12日 12:19撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/12 12:19
下って
登って
2020年05月12日 12:49撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/12 12:49
登って
2020年05月12日 12:52撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
5/12 12:52
2020年05月12日 12:56撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
5/12 12:56
2020年05月12日 12:56撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
5/12 12:56
2020年05月12日 13:04撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/12 13:04
2020年05月12日 13:06撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
5/12 13:06
途中の標識
2020年05月12日 12:59撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/12 12:59
途中の標識
右手に二ッ岳、エビラ山を見ながら
2020年05月12日 13:08撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/12 13:08
右手に二ッ岳、エビラ山を見ながら
右のピークが「東光森山」
このアップダウンの稜線を帰ります。(^_^;)
2020年05月12日 13:23撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/12 13:23
右のピークが「東光森山」
このアップダウンの稜線を帰ります。(^_^;)
振り返り見る大野山、多分?
2020年05月12日 13:51撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/12 13:51
振り返り見る大野山、多分?
またまた下って
2020年05月12日 15:12撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
5/12 15:12
またまた下って
登って
2020年05月12日 15:41撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/12 15:41
登って
東光森山の山頂が見えて来ました。
2020年05月12日 15:45撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/12 15:45
東光森山の山頂が見えて来ました。
此処からは激下り
足元注意です。
2020年05月12日 15:51撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/12 15:51
此処からは激下り
足元注意です。
軽トラまで無事帰りました。(^o^)/
2020年05月12日 17:23撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
5/12 17:23
軽トラまで無事帰りました。(^o^)/
撮影機器:

感想

アケボノツツジの咲く時期に、東光森山と思っていました。
ここには白いアケボノツツジも咲くそうです。
新型コロナによる外出自粛要請が11日に解除になるのを待っていたので、1週間行くのが遅れてしまいました。
と言いながら一週間前は、山登りよりリスクの少ないハイキングなら良いだろうと、皿ヶ嶺に行って花を見に行っていたのです。(笑)
アケボノツツジと稜線歩きを兼ねたこのルート、当初予定は太田尾越〜東光森山〜野地峰を縦走し、野地峰への登山口がある「白滝の里」に宿泊し、翌日は野地峰から東方面へ歩く予定にしていました。
この時期なので県外宿泊は自粛して、太田尾越〜東光森山〜別子山〜大野山までの折り返しを正午を目途にピストンすることにしました。
後日に反対側の野地峰〜大野山をピストンすることにします。
この区間は結構のアップダウンがあり、「下った分は帰り上らなければならないのか」などと思いながら歩くと、なんか往路は気持ちが重くなりました。(笑)
途中歩きながら、「ピストンするより野地峰まで歩いて、下山後に白滝の里へタクシーは呼べなかったのか?」とか「白滝の里は?本当に宿泊できなかったのか?(県外宿泊は×だと頭から思い込み、確認して無かった)」とか思いながら歩きました。
ちなみに、先ほどネットで確認すると5/6までのGW中の宿泊は休業だったが、その後は宿泊で来たみたいです。(笑)

アケボノツツジも終わりかけと言うか?もう終わっていましたが、最高の天気の下、気持ちの良い稜線繋ぎが出来ました。
次回は野地峰辺りを起点にして歩きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人

コメント

あれ?
東三森が2つあり、投稿が変になりました。このブログが正規ですね。写真が載ってますから。なかなかいい道ですね。上り下りは大変そうですが。白滝の里はいつか行ってみたいと思います。
2020/5/15 9:48
Re: あれ?
そうなんです。
もう一つは計画段階のものです。
一週間前に太田尾越〜東光森山〜野地峰〜黒岩山〜白滝の里へ縦走した人のログを参考にさせていただきました。
去年、寒風山でテバコマンテマの花を教えて貰った、高知の籔漕ぎ女性です。
次は白滝の里の宿泊施設に泊まるか、軽トラの荷台泊で野地峰周辺を歩きたいと思っています。
行きませんか?(笑)
そうそう、西赤石山のアケボノツツジは来週が見ごろらしいです。
今年は天候不良で花の咲く時期がよく分かりません。
2020/5/16 14:39
Re[2]: あれ?
いまだにヤマレコはよくわかってません。来週24日天気が良ければ誘って縦走しましょうか、赤石を。綱繰はもう終わっていると思いますが、ルートが違うので赤石はまだアケボノが見えるかも。兜からはガスでよく見えなかったのですが、今年は色がきれいだとは思いました。また連絡します。
2020/5/17 10:26
Re[3]: あれ?
了解です。
新居浜からの情報では、西赤石山のアケボノは18日の週が最盛期らしいです。
今年は花の咲く時期が良く分かりませんね。
また連絡ください。
2020/5/17 19:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら