ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 234317
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

蔵王(不忘山→屏風岳→水引入道)

2012年10月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
15.4km
登り
1,422m
下り
1,424m

コースタイム

10:30白石スキー場-12:30不忘山-12:50南屏風岳-13:15屏風岳-13:45芝草平
14:15屏風岳-14:50水引入道-16:30白石スキー場
天候 晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
コガ沢の渡渉は、右岸をへつり気味に登る(下る)
ロープ、鎖は設置してありますが、落差のある箇所ですので注意要。
また、増水時は危険なので、その際は別ルート推奨。
ゲレンデの木。
所々紅葉している。
2012年10月14日 20:38撮影 by  IS11CA, CASIO
3
10/14 20:38
ゲレンデの木。
所々紅葉している。
視界が開け、蔵王の稜線が見えてきた。
上側は紅葉が進んでる。
2012年10月14日 20:38撮影 by  IS11CA, CASIO
2
10/14 20:38
視界が開け、蔵王の稜線が見えてきた。
上側は紅葉が進んでる。
ゲロゲロ。
2012年10月14日 20:39撮影 by  IS11CA, CASIO
4
10/14 20:39
ゲロゲロ。
不忘山頂上が見えてきた。
2012年10月14日 20:40撮影 by  IS11CA, CASIO
1
10/14 20:40
不忘山頂上が見えてきた。
不忘山頂上。
無雪期に訪れるのは久しぶり。
2012年10月14日 20:40撮影 by  IS11CA, CASIO
2
10/14 20:40
不忘山頂上。
無雪期に訪れるのは久しぶり。
不忘山頂上より。
左は屏風岳、右は水引入道。
奥に見えるは後鳥帽子岳。
2012年10月14日 20:41撮影 by  IS11CA, CASIO
1
10/14 20:41
不忘山頂上より。
左は屏風岳、右は水引入道。
奥に見えるは後鳥帽子岳。
水引入道の紅葉が見事。
2012年10月14日 22:29撮影 by  IS11CA, CASIO
11
10/14 22:29
水引入道の紅葉が見事。
不忘山を後にし、縦走路を進む。
ここから見る不忘山は格好良い。
2012年10月14日 20:45撮影 by  IS11CA, CASIO
8
10/14 20:45
不忘山を後にし、縦走路を進む。
ここから見る不忘山は格好良い。
稜線上の樹木はあまり色着かないようで、紅葉はまばら。
2012年10月14日 20:46撮影 by  IS11CA, CASIO
2
10/14 20:46
稜線上の樹木はあまり色着かないようで、紅葉はまばら。
不忘山を振り返る。
北面側の紅葉が綺麗。
2012年10月14日 22:31撮影 by  IS11CA, CASIO
2
10/14 22:31
不忘山を振り返る。
北面側の紅葉が綺麗。
屏風岳山頂より。
左は馬ノ神岳、右は水引入道。
2012年10月14日 22:28撮影 by  IS11CA, CASIO
7
10/14 22:28
屏風岳山頂より。
左は馬ノ神岳、右は水引入道。
芝草平に到着。
お花が無いと寂しいねぇ…
2012年10月14日 20:50撮影 by  IS11CA, CASIO
10/14 20:50
芝草平に到着。
お花が無いと寂しいねぇ…
稜線を戻り、水引入道への分岐まで引き返す。
南屏風岳を眺めてから稜線を降りる。
2012年10月14日 20:51撮影 by  IS11CA, CASIO
10/14 20:51
稜線を戻り、水引入道への分岐まで引き返す。
南屏風岳を眺めてから稜線を降りる。
燃えるような山々。
見とれつつ、急斜を下る。
2012年10月14日 20:51撮影 by  IS11CA, CASIO
6
10/14 20:51
燃えるような山々。
見とれつつ、急斜を下る。
水引入道の紅葉。
2012年10月14日 20:52撮影 by  IS11CA, CASIO
3
10/14 20:52
水引入道の紅葉。
水引入道へ登る。
2012年10月14日 20:52撮影 by  IS11CA, CASIO
6
10/14 20:52
水引入道へ登る。
縦走路を振り返る。
2012年10月14日 20:53撮影 by  IS11CA, CASIO
7
10/14 20:53
縦走路を振り返る。
奥には屏風岳。
屏風はあまり染まらないのね…
2012年10月14日 20:55撮影 by  IS11CA, CASIO
4
10/14 20:55
奥には屏風岳。
屏風はあまり染まらないのね…
コガ沢へ下る。
急坂がしばらく続く。
2012年10月14日 20:56撮影 by  IS11CA, CASIO
2
10/14 20:56
コガ沢へ下る。
急坂がしばらく続く。
ようやく沢が見えてきた。
2012年10月14日 20:58撮影 by  IS11CA, CASIO
3
10/14 20:58
ようやく沢が見えてきた。
コガ沢の渡渉点。
下り利用だと、ここの通過は特に難しくないけど、登りだと沢に降りるまでが怖いかも。
2012年10月14日 20:58撮影 by  IS11CA, CASIO
1
10/14 20:58
コガ沢の渡渉点。
下り利用だと、ここの通過は特に難しくないけど、登りだと沢に降りるまでが怖いかも。
少し沢を遡って滝見物。
この滝、登るんだったら右岸側かな?
2012年10月14日 21:00撮影 by  IS11CA, CASIO
4
10/14 21:00
少し沢を遡って滝見物。
この滝、登るんだったら右岸側かな?
渡渉点に戻り、先へ進む。
ロープや鎖はあるけど、落ちたら危険な個所なので慎重に。
2012年10月14日 21:00撮影 by  IS11CA, CASIO
1
10/14 21:00
渡渉点に戻り、先へ進む。
ロープや鎖はあるけど、落ちたら危険な個所なので慎重に。
fall of fall
もとい、
fall in fall
(kiyoshiさん、ありがとうございます)
2012年10月14日 21:01撮影 by  IS11CA, CASIO
10
10/14 21:01
fall of fall
もとい、
fall in fall
(kiyoshiさん、ありがとうございます)
撮影機器:

感想

朝七時、日も高くなった頃にようやく起き出す。
前日は友人の結婚式で、遅くまで痛飲したので二日酔い気味。
胃の調子が悪く、頭が痛い・・・
しかし、天気は良く、絶好の行楽日和。
一日寝て過ごすのも勿体なく、近場の山へと出かけることにした。
私の家から最も近いのは、蔵王の不忘山。
白石スキー場から不忘山までを往復する予定で、登山を開始する。

体調が良くないので、不忘山で紅葉を眺めたらすぐ下山するつもりであったが、
汗で二日酔いが発散されたのだろうか。
中腹を過ぎ、周囲の景色が紅葉に包まれる頃には二日酔いも治まり、
“この調子なら、もう少し先まで行けそうだ”、と欲を出す。
不忘山を越え、南蔵王の稜線を進み、屏風岳へ。
そして、その先にある芝草平まで足を延ばした。
稜線上から見下ろす景色は赤一色。
特に水引入道と馬ノ神岳の紅葉が素晴らしかった。

芝草平で昼食をとった後は稜線を引き返し、水引入道方面へと下山する。
水引入道を過ぎた後は、道はジャンボリーコースと沢コース(水引入道コース)に分かれるが、ここは沢コースを選んだ。
コガ沢までは急斜の下りが続き、結構足に負担が加わる。
過去に私が初めて屏風岳に登った際、下りにこのコースを選んだのだが・・・
その時は見事に膝をやられてしまった。
膝の痛みが我慢しながら、やっとの思いで白石スキー場まで辿り着いた記憶がある。
蔵王は初心者向けの山、とよく言われるが、この登山道はなめてかからない方が良いと思うよ。

そして急斜を下った先で待つのは、コガ沢の渡渉。
この渡渉、初めて見た人は驚くかもしれない。
下り利用であれば、ここの通過はそれほど難しくないが、
登り利用の際は、沢へ下りるまでが一波乱。
ロープは渡してあるが、右岸側をへつり気味に沢へと下るのでなかなかのスリルを味わえる。
一般登山道にしては厳しい箇所だけど、こういう道に慣れてる人ならアスレチック感覚で楽しめるかも。

それら難所を通過し、白石スキー場へ無事帰着。
見事な紅葉は見れたし、二日酔いもすっかり消えたし、
と、清々しい気分で帰路についた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1765人

コメント

fall of fall
コガ沢登りでしか使ったことありませんが、山歩いてるなあって感じがするところ。沢やる人にはなんてことないでしょうが 沢だけでなく、水引までの急登がいいですね。
馬ノ神、luskeさんは歩かれましたか?馬の背部分、きれいな尾根歩き楽しめました。勿論冬ですけど。

fall in fallのほうがいいかも
2012/10/15 22:45
馬ノ神岳のレコ、参考にさせて頂きます
コガ沢コースは、蔵王の夏道で一番好きな登山道です。
(冬道では、雁戸山が一番好きです
あの急登、良いですよね
手足をフルに活用し、険しい山道を進む感触。
山を登ってる、という実感が湧いてきます。

馬ノ神岳は、まだ未踏のピークでして、
実は冬に登れる事を知ったのはkiyoshiさんとyamaya7さんのレコがきっかけでした。
(2011年2月のレコです)
今季、雪が積もったら登る予定でおります。
猛ラッセル覚悟してます

fall in fall、ご指摘ありがとうございます
秋の滝、単純に訳してしまいました
2012/10/15 23:16
なるほどです!
南蔵王を歩くなら、コガ沢の渡渉がある沢コースは外せないということですか

蔵王はスキーでしか訪れたことがありませんで、無雪期も歩いてみたいです。
まだ間に合うかな
もちろん冬山もいいですね
馬ノ神岳のレコ楽しみにしています
2012/10/16 21:59
沢コース、おすすめです!
ちょっと厳しめの沢コースですが、tooleさんなら楽しめると思いますよ
景観の変化も豊かで、蔵王では一押しの登山道です。
登り利用の際は、ゲレンデから登山道へ入る入口が判りにくいかもしれません。
看板がありますので、進路右側を注意して登ってみて下さい。

馬ノ神岳周辺の紅葉は私が登った日がピークで、
後は麓に降りてくるかと思いますが、それはそれで楽しめるかと思います。

次回、蔵王を登るのは雪が降ってから、かな?
馬ノ神岳、私も楽しみであります
2012/10/16 22:47
紅葉真っ盛り
Luskeさん、こんばんは。

すばらしい紅葉ですね。
これだけの紅葉が見られたなら、前日に痛飲したことが結果的によかったのかも?しれませんね。
体調不良でも登ってしまうあたりがさすがです。
沢に下りるためのロープも楽しそうですね。
2012/10/18 23:44
素晴らしい紅葉でした
Webberさん、こんばんわ。
体調が優れませんでしたが、思い切って出かけて正解でした
ちょうど紅葉の見頃で、一日寝込んでいたら大後悔してたでしょう

沢を渡渉する頃には体調もすっかり回復し、なかなか楽しめました。
でも、基本的には登山前日の飲酒は、翌日に残らないようにすべき・・・ですよね
少し反省です。
2012/10/19 19:21
こんにちは
近頃無愛想気味なので久しぶりのコメントです<(_ _)>

不忘山と屏風岳ってどんなところだろう、山と高原地図ではさらりとしか書いていないけど、現地の人とお話しした時に厳しいよ〜って感じの事を聞いたので興味しんしん、探してみたらやっぱりLuskeさんのレコに当たりました。(積雪期のも拝見しておりました。)

沢登の要素がある…うーむ。私には厳しそうだなあ。


それにしても紅葉の蔵王、やはり魅力的ですね!
2013/7/7 8:51
kimberliteさん、お久しぶりです
お久しぶりです、元気にしてましたか?
不忘山と屏風岳、登山道を選べば、それ程厳しいルートではありませんので、ご安心を
初めての方には、刈田峠側からの屏風岳、不忘山往復がオススメです。
エコーラインからの登山口からであれば、なだらかな稜線歩きが殆どなので、あまり体力的な負荷は無し。
不忘山の登り降りが少々きついですが、特に難所は無いので、天候さえ良ければ楽しい稜線歩きを満喫できると思います。
人気の登山コースなので、駐車場の競争率が高いですが、
ぜひ、このルート、今後の登山計画として検討してみて下さい!
2013/7/8 21:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
屏風岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら