ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2344713
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

広戸仙 ふるさとコース〜広戸仙〜甲山 (岡山県津山市)

2020年05月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:59
距離
16.9km
登り
1,451m
下り
1,449m

コースタイム

日帰り
山行
7:52
休憩
1:08
合計
9:00
距離 16.9km 登り 1,451m 下り 1,449m
7:08
54
峠の茶屋
8:02
8:10
248
ふるさとコース西口
12:18
12:26
50
ふるさとコース東口
13:16
13:28
7
13:35
14:05
50
第三展望所・北展望所
14:55
15:00
20
15:20
15:25
43
金山林道登山口
16:08
峠の茶屋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
声ヶ乢の少し南の峠の茶屋の傍の路肩に車を停めてスタート。

※ トイレは峠の茶屋の裏にあります。
コース状況/
危険箇所等
■ 声ヶ乢〜第二展望所(ふるさとコース西口)
利用者は多く、よく整備されています。

■ ふるさとコース西口(第二展望所)〜ふるさとコース東口(あがけ峠)
前回(2016年)に来たときよりも整備されています。補助用のチェーンは新しくなっているし、必要なところにはガイドロープも張られています。心なしか、滝もよく見えるようになっています。
ふるさとコースは北斜面につけられた6kmのトラバース道です。エスケープができない長丁場ですし、所々ガレて歩きにくいところもあります。ネーミングの割にはワイルドですので、それなりの準備と注意は必要です。
地形図の破線はかなりずれていますので、あまり気にしないほうがよいと思います。

■ ふるさとコース東口(あがけ峠)〜広戸仙〜爪ヶ城第三展望所
主要登山道ですので、よく整備されています。

■ 爪ヶ城第三展望所〜甲山〜金山林道(舗装路)
思ったよりもよい道でした。甲山よりも上方は特別に危険なところはありません、林道合流(登山口)の少し上方はかなりガレていて歩きにくいです。
その他周辺情報 前回のふるさとコース(今回よりは水量あり)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1338862.html
ここに車を停めてスタート。
2020年05月14日 07:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 7:08
ここに車を停めてスタート。
普通はこちらに停めたほうがよいです。
2020年05月14日 07:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 7:10
普通はこちらに停めたほうがよいです。
ここから広戸仙の登山道を登ります。
2020年05月14日 07:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 7:10
ここから広戸仙の登山道を登ります。
2020年05月14日 07:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 7:17
第一展望所。
2020年05月14日 07:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 7:47
第一展望所。
水場、寄りません。
2020年05月14日 07:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 7:58
水場、寄りません。
第二展望所。
2020年05月14日 08:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 8:02
第二展望所。
2020年05月14日 08:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 8:02
少し休憩して、ふるさとコースへ突入します。
2020年05月14日 08:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 8:10
少し休憩して、ふるさとコースへ突入します。
2020年05月14日 08:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 8:11
最初はよい道です、多分植林時の作業道。
2020年05月14日 08:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 8:17
最初はよい道です、多分植林時の作業道。
だんだんと、大きな岩が現れてきます。
2020年05月14日 08:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 8:31
だんだんと、大きな岩が現れてきます。
2020年05月14日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 8:32
2020年05月14日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 8:33
2020年05月14日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 8:34
2020年05月14日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 8:45
カラス脅し
2020年05月14日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 8:50
カラス脅し
ぼんぼりと、奥にひめ滝。
2020年05月14日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 8:54
ぼんぼりと、奥にひめ滝。
ぼんぼり
2020年05月14日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/14 8:54
ぼんぼり
ひめ滝、ガレ場を登らなくても滝が見えるように、滝の前の倒木は処理しておきました。
2020年05月14日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/14 8:55
ひめ滝、ガレ場を登らなくても滝が見えるように、滝の前の倒木は処理しておきました。
右奥にひめ滝
2020年05月14日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 9:00
右奥にひめ滝
広戸仙大滝、今日は水なし。
2020年05月14日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 9:02
広戸仙大滝、今日は水なし。
2020年05月14日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 9:09
植林時の作業道でしょうね。
2020年05月14日 09:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 9:13
植林時の作業道でしょうね。
2020年05月14日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 9:14
鎌首を持ち上げた蛇みたい。
2020年05月14日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 9:16
鎌首を持ち上げた蛇みたい。
充血した目玉オヤジ。
2020年05月14日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 9:18
充血した目玉オヤジ。
2020年05月14日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 9:36
黒媛の滝、段滝ではありますが落差80mはちょっと厳しいかも。
2020年05月14日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 9:40
黒媛の滝、段滝ではありますが落差80mはちょっと厳しいかも。
黒媛の滝
2020年05月14日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 9:41
黒媛の滝
滝の向かって左に鎖が張ってあるので、登らにゃならんでしょう。
2020年05月14日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 9:43
滝の向かって左に鎖が張ってあるので、登らにゃならんでしょう。
鎖の穴が小さすぎて、正常にビレイがかけられない。
2020年05月14日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 9:47
鎖の穴が小さすぎて、正常にビレイがかけられない。
2020年05月14日 09:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 9:56
2020年05月14日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 10:03
大ヶ山が、チラッと見えてます。
2020年05月14日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 10:13
大ヶ山が、チラッと見えてます。
鎖にセルフビレイをかけてみた(ここでは必要なさそう)。
2020年05月14日 10:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 10:15
鎖にセルフビレイをかけてみた(ここでは必要なさそう)。
こちらの太い鎖にビレイをかけるにはカラビナが小さすぎる、ヴィアフェラータかHMS型にしましょう。
2020年05月14日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 10:16
こちらの太い鎖にビレイをかけるにはカラビナが小さすぎる、ヴィアフェラータかHMS型にしましょう。
2020年05月14日 10:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 10:21
カエルの鳴き声がうるさいので探していたら、卵がたくさんあった。
2020年05月14日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 10:27
カエルの鳴き声がうるさいので探していたら、卵がたくさんあった。
しゃくなげの滝
2020年05月14日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 10:32
しゃくなげの滝
しゃくなげの滝
2020年05月14日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 10:35
しゃくなげの滝
せせらぎの滝(Y字の合流している)
2020年05月14日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 10:39
せせらぎの滝(Y字の合流している)
これだけの鎖を運び上げるのは、さぞ重かったことでしょう。
2020年05月14日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/14 10:41
これだけの鎖を運び上げるのは、さぞ重かったことでしょう。
食い込んできています。
2020年05月14日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 10:42
食い込んできています。
ちょっとした急登を登ってきた、前回ほど「急」とは感じなかった。
2020年05月14日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 10:58
ちょっとした急登を登ってきた、前回ほど「急」とは感じなかった。
2020年05月14日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 11:01
2020年05月14日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 11:02
2020年05月14日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 11:08
布引の滝
2020年05月14日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/14 11:20
布引の滝
2020年05月14日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 12:02
静かの滝
2020年05月14日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 12:02
静かの滝
訓練中の自衛隊のヘリが真下から垂直に浮き上がってきた。カメラを構えると逃げられてしまったが、映画を観ているようだった。
2020年05月14日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 12:09
訓練中の自衛隊のヘリが真下から垂直に浮き上がってきた。カメラを構えると逃げられてしまったが、映画を観ているようだった。
奥が滝山。
2020年05月14日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 12:12
奥が滝山。
最後のシケイン
2020年05月14日 12:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 12:14
最後のシケイン
2020年05月14日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 12:15
バタバタ大きな音を鳴らして、またまたやってきた自衛隊のヘリ。
2020年05月14日 12:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 12:16
バタバタ大きな音を鳴らして、またまたやってきた自衛隊のヘリ。
捉えたと思ったけど、おっと、木が邪魔だぁ〜
2020年05月14日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 12:17
捉えたと思ったけど、おっと、木が邪魔だぁ〜
滝山〜広戸仙の稜線を、広戸仙に向けて登って行きます。
2020年05月14日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 12:32
滝山〜広戸仙の稜線を、広戸仙に向けて登って行きます。
ふりかえって滝山
2020年05月14日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 12:51
ふりかえって滝山
2020年05月14日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 13:01
広戸仙に到着。
2020年05月14日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/14 13:16
広戸仙に到着。
滝山とその右に那岐山がひょっこりはん、その右にかすかに日名倉山。
2020年05月14日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 13:18
滝山とその右に那岐山がひょっこりはん、その右にかすかに日名倉山。
奈義の町と日本原演習場、機関銃の音は聞こえているけれど戦車は見えない。
2020年05月14日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/14 13:18
奈義の町と日本原演習場、機関銃の音は聞こえているけれど戦車は見えない。
広戸仙山頂。
2020年05月14日 13:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 13:29
広戸仙山頂。
爪ヶ城第三展望所と、右手前に三角点。
2020年05月14日 13:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 13:36
爪ヶ城第三展望所と、右手前に三角点。
三等三角点(爪ヶ城)
2020年05月14日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 13:37
三等三角点(爪ヶ城)
滝山とその右に那岐山、さらに右に日名倉山。
2020年05月14日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 13:40
滝山とその右に那岐山、さらに右に日名倉山。
少し下って北方面の展望所へ。左から公郷仙〜大釈山、奥の稜線は左から泉山〜角ヶ仙〜三十人ヶ仙。
2020年05月14日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 13:48
少し下って北方面の展望所へ。左から公郷仙〜大釈山、奥の稜線は左から泉山〜角ヶ仙〜三十人ヶ仙。
左端に大ヶ山、右奥が黒岩高原。
2020年05月14日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 13:48
左端に大ヶ山、右奥が黒岩高原。
広戸仙を西から望む。
2020年05月14日 13:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 13:49
広戸仙を西から望む。
爪ヶ城第三展望所に戻ります。
2020年05月14日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 13:58
爪ヶ城第三展望所に戻ります。
甲山ヘ向けて下ります。
2020年05月14日 14:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 14:16
甲山ヘ向けて下ります。
2020年05月14日 14:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 14:17
2020年05月14日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 14:21
おや、こんな所にこんな物が (^^;
2020年05月14日 14:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 14:28
おや、こんな所にこんな物が (^^;
矢櫃城跡、案内だけ。
2020年05月14日 14:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 14:30
矢櫃城跡、案内だけ。
2020年05月14日 14:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 14:30
2020年05月14日 14:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 14:41
広戸仙方向を振り返る。
2020年05月14日 14:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/14 14:48
広戸仙方向を振り返る。
山形仙
2020年05月14日 14:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 14:51
山形仙
滝山と那岐山
2020年05月14日 14:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 14:54
滝山と那岐山
P777 甲山
2020年05月14日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 14:55
P777 甲山
金山林道で声ヶ乢へ
2020年05月14日 14:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 14:59
金山林道で声ヶ乢へ
兜神社跡
2020年05月14日 15:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 15:00
兜神社跡
2020年05月14日 14:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 14:59
2020年05月14日 15:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 15:09
左に下った先は少しガレてきます。
2020年05月14日 15:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 15:14
左に下った先は少しガレてきます。
ガレ場を超えて金山林道に降りてきました。
2020年05月14日 15:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 15:19
ガレ場を超えて金山林道に降りてきました。
2020年05月14日 15:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 15:21
2020年05月14日 15:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 15:20
パラグライダー滑走路
2020年05月14日 15:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 15:35
パラグライダー滑走路
短い滑走路、怖いよ。
2020年05月14日 15:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 15:35
短い滑走路、怖いよ。
消えかかっていますが、愛宕の滝です。
2020年05月14日 15:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 15:42
消えかかっていますが、愛宕の滝です。
2020年05月14日 15:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 15:48
愛宕の滝
2020年05月14日 15:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/14 15:47
愛宕の滝
2020年05月14日 16:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 16:02
戻ってきました。
2020年05月14日 16:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 16:07
戻ってきました。
塩手池湖畔から広戸仙。
2020年05月14日 16:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 16:29
塩手池湖畔から広戸仙。
塩手池湖畔から広戸仙〜滝山〜那岐山。
2020年05月14日 16:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/14 16:29
塩手池湖畔から広戸仙〜滝山〜那岐山。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ジオラインLW(半)、ウイックロンクール、ウインドブラストパーカ
ボトムス:サニーサイドパンツ
シューズ:タイオガブーツ、GoreTex ショートスパッツ
その他:簡易チェストハーネス、セルフビレイ用のスリングとカラビナ

感想

二度目の広戸仙ふるさとコース、ついでに甲山経由で降りてきました。広戸仙の北面と南面を十分楽しませてもらいました。

ふるさとコースのルートは大体判っているので、一箇所を除いて問題はなかったですが、やはり東口からアプローチするほうが判りやすいかもしれませんね。前回来たときよりは、歩きやすくなっていました。
南の甲山の道は、思ったよりもよかったです。歩いている人も多いのか、一般登山道と考えてよさそうです。ただ九十九折れの箇所がたくさんあって、下りでもスピードは出ません。思ったよりも時間がかかりました。

それはそれとして、九時間の山歩きは結構疲れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2674人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら