記録ID: 234840
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
三本槍岳トレッキング
2012年10月13日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:28
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,542m
- 下り
- 1,552m
コースタイム
08:26 北温泉駐車場 発
10:30 撤退開始
12:26 ゴンドラリフト展望台 再アタック開始
13:39 三本槍・清水平分岐
14:02 三本槍山頂
14:41 三本槍・清水平分岐
16:46 北温泉駐車場 発
10:30 撤退開始
12:26 ゴンドラリフト展望台 再アタック開始
13:39 三本槍・清水平分岐
14:02 三本槍山頂
14:41 三本槍・清水平分岐
16:46 北温泉駐車場 発
天候 | 晴れ 強風! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝8時に着いたら、ほぼ満車状態でした。 余裕を持って到着するのがオススメです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中の大倉尾根はとても歩きやすく、気持ちのよいトレイルです。 危険箇所はぜんぜんありません。 ただしこのトレイル、登りは良いのですが、下るときは要注意。 石畳を針金で覆っているのですが、この針金がけっこう滑ります。 また、この日は強風が凄まじかったです。(風速30m越え?) 那須は地形の要因か、強風が多い山だそうです。 風速が一定基準を超えるとロープウェイも運休するので、注意が必要です。 那須ロープウェイ http://toya108.jp/nrw/index.php 下山後は、那須湯元「鹿の湯」を利用しました。 400円/人。 昔の湯治場のようなお風呂です。 体を洗ったり頭を洗うことが出来ませんが、風情のある雰囲気がすばらしい温泉です。 |
写真
ゴヨウツツジ鑑賞遊歩道という、来たのとは別のルートを行く。
ゴンドラリフトの発着場を経由して、元のルートに合流するようだ。
遊歩道に入ってまもなく、ほどよく開けた場所があったので昼食とする。
木々が風よけになって具合が良い。
ゴンドラリフトの発着場を経由して、元のルートに合流するようだ。
遊歩道に入ってまもなく、ほどよく開けた場所があったので昼食とする。
木々が風よけになって具合が良い。
ゴンドラリフトの展望台から眺める、那須岳。
風は相変わらずだが、ガスはすっかり晴れている。
「降りたとたんにガス晴れる」は山につきものだが、どうにも不完全燃焼。
不意に、同行の仲間が「行きましょう」と本音を吐露する。
「せめて三本槍だけでもやりたい」、と。
その言葉に再びスイッチが入る。
よーし!行くかー!
風は相変わらずだが、ガスはすっかり晴れている。
「降りたとたんにガス晴れる」は山につきものだが、どうにも不完全燃焼。
不意に、同行の仲間が「行きましょう」と本音を吐露する。
「せめて三本槍だけでもやりたい」、と。
その言葉に再びスイッチが入る。
よーし!行くかー!
"槍"という名がつくわりには、あまり剣呑な感じがせず、のっぺりとしている。
それもそのはず、名の由来は山容ではなく、ある故事にあるそうだ。
江戸時代、山頂がこの地域の三つの藩に跨がるピークだったために、 それぞれの藩が頂上に槍を立てたことに因むのだそうだ。
それもそのはず、名の由来は山容ではなく、ある故事にあるそうだ。
江戸時代、山頂がこの地域の三つの藩に跨がるピークだったために、 それぞれの藩が頂上に槍を立てたことに因むのだそうだ。
須立山。
右手にずーっと見えていたカッコいい山は、三本槍から縦走して、甲子温泉へ抜けることが出来るようだ。
那須、山塊が大きいだけにさまざまなルートが取れて面白い。
こちらもいつかやってみたいものだ。
しばらく景色を楽しんで、下山開始。
右手にずーっと見えていたカッコいい山は、三本槍から縦走して、甲子温泉へ抜けることが出来るようだ。
那須、山塊が大きいだけにさまざまなルートが取れて面白い。
こちらもいつかやってみたいものだ。
しばらく景色を楽しんで、下山開始。
感想
雑感は日記にて
[三本槍岳トレッキング]
http://www.jognote.com/days/13343153
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する