新緑の百里ヶ岳(往路)



- GPS
- 04:48
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 683m
- 下り
- 671m
コースタイム
天候 | 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道367号線を県道781号線に左折して約30分(道幅狭し!注意!) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありませんが、尾根伝いのコースなので分岐する支尾根が多いです。 マーキングも少なめなので、GPSや地図を使って地点・ルート確認を行って下さい。 |
その他周辺情報 | 周辺には売店や入浴施設はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
ストック
水筒(水)
時計
非常食
ウィンドブレーカー
スパッツ
軍手(手袋)
昼食
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
車
|
---|
感想
今日は所属している山の会(榾火山の会)のIさんから個人山行のお誘いを受け、滋賀県(高島市)と福井県(小浜市)の県境にある『百里ヶ岳(931.1m)』へ新緑を楽しみに行って来ました。
参加者は、当会からIAさん・ISさん(女性2名)とリーダーのIさん・私の4名です。
コロナによる山行は自粛中、滋賀県の緊急事態宣言は解除されたものの感染拡大を防止する為にも、各自自動車(1名乗車)で集合しソーシャルディスタンスを守っての参加が条件です。
am9:00百里新道登山口に到着(先行1台駐車あり)し、準備を済ませてスタート!
尾根伝いの山道が続きます。
今日は曇り空で気温が上がらず少し肌寒さを感じますが、時折日も差し先ず先ずの山行日和。
ルートは山頂まで尾根伝いを通る為、比較的踏み跡は付いていますが所々で支尾根への分岐も目立ち、マーキングも少ないので道迷いなど注意が必要です。
取付きが標高500ⅿからなので高低差430ⅿ程と急勾配も少なく歩き易いです。
暫くすると左が植林、右がブナの原生林とはっきり分かれた尾根道を歩きますが、展望は全くありません。
P805を過ぎるとちょっとしたヤセ尾根から若狭方面の展望が開けます。
最後の急登はトラロープも付いていますが、昨日の雨で少し滑り易くなっていました。
急登を登り切ると開けた『百里ヶ岳』に登頂ですが、残念な事にナイスビューとはいきません(残念)
昼食を30分とり、雲行きも怪しくなってきたので早々下山の開始です。
今回は往路コースなので登ってきた道を下りますが、上りでは気付かなかった新緑のブナ林や谷あいのイワカガミ群生がとても綺麗でした。
駐車場直前で少し雨が降り出しましたが、やはり下りは早い!約2時間で無事下山が完了!
今回、初めての山域でしたがもう少し早ければイワカガミの花を見入る事が出来、秋にはきれいな紅葉、冬には新雪が楽しめそうで、違う季節にも足を運びたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する