四寸岩山・大天井ヶ岳 奥千本〜五番関駐車場のはずが洞川まで歩くはめに・・・。


- GPS
- 07:53
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,117m
- 下り
- 978m
コースタイム
四寸岩山 11:15
二蔵小屋 12:30ー12:50
大天井ヶ岳 14:00
五番関 14:55
五番関駐車場15:15
洞川温泉16:30
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バス 8:40発 奥千本着9:00 ¥500 吉野大峯ケーブル自動車株式会社 http://www.yokb315.co.jp/top.htm 帰り 奈良交通バス 洞川BS発17:55 近鉄下市口着19:05 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標やテープがしっかりありますが、在来道(奥駈道?)・吉野古道・林道・杣道が混在している印象をうけました。注意は必要と感じました。 大天井ヶ岳から五番関駐車場までの下りは、あまり歩きやすい道ではありませんでした。転倒注意です。 トイレ 金峯神社・母公堂 コースに水場はないようでした。 最終の自販機は吉野のケーブルを降りた場所(バス乗り場)でした。 村営洞川温泉センター http://www.dorogawaonsen.jp/sightseeing/spots/00_onsencenter.html 携帯(ソフトバンク) 四寸岩山○ 大天井ヶ岳△ 五番関駐車場× 母公堂× |
写真
感想
昨秋宮滝から青根ヶ峰まで歩いて、次はこの続きを歩いてみたいと思ってました。
本当はもう少し紅葉が進んでから行きたかったんだけど、これ以上日が短くなると
明るいうちに到着できなくなる可能性があるので、フライング気味に決行です。
近鉄吉野駅からケーブル・バスと乗り継いで、金峯神社近くの奥千本BSへ。
金峯山寺から歩くのが本当かもしれないけど、私は気にしないよ。
道標に従って、記憶にある道を青根ヶ峰へ。そこからは舗装林道を歩いていきます。
さ、ここからは未体験。ワクワク♪
右手に登山道を示す道標があるけど、少し行くとまた林道に合流するようなのでここはスルー。
左手にモノレール小屋があって、そのすぐ先の登山道入り口を進みます。
正直ここまでの林道歩きはおもしろくなかったので、やれやれ長いアプローチやっと終了の気分。
モノレールの線路に沿った道は、杉の植林の中を地味にジワジワ〜っと続いてます。
なんだか、ダイトレ歩いてるみたいですよ。階段はないけどね。
植林がきれて、西南の方角に眺望が開けてきたら、四寸岩山到着。
小広い山頂から見える、山々が連なっている景色が素敵です。
ここまで誰とも会わない山歩でしたけど、山頂には若い山伏さんがお一人おいででした。
少し休憩して、先へ進みましょう。
かすかに色づき始めた自然林の尾根道を、さきほどの山伏さんが吹いているのであろうほら貝の音を聞きつつ歩む。
修行の道らしさでてきましたよ〜。もちろんテンションアップです!
足摺宿小屋付近までくると、苔の付いた石灰岩と大木がめだつ風情のある道。紅葉がすすむとどんなに綺麗でしょうか。
どんどん進んで一箇所舗装林道を渡って、しばらくいくと二蔵小屋到着。
明るい広場に建つ、清潔な避難小屋です。
私も足を伸ばして休憩させていただきました。
ここは五番関まで直進する在来道(奥駈道?)と、大天井ヶ岳を経る吉野古道の分岐点なんですけど、
小屋内に、在来道は崩落していて通行不可との掲示がありました。
分岐自体には通行止めの表示もなく、見たところ普通に歩けそうなので要注意かもですね。
ここから大天井ヶ岳への道で私が楽しみにしていたのは、小さな祠が建つ肩の広場からの展望。
歩いてきた道がずっと綺麗に見えるのですよ〜♪
私、こんなに歩いてきたんだ!って感動しますが、ここから少し急坂。
そしてようやくたどり着いた大天井ヶ岳の山頂。
眺めは肩の広場のほうが上かな? でも、達成感感じます。
紅葉も一番綺麗に色づいてました。
大天井ヶ岳山頂でお逢いした本日二人目のお人は若い男性。
金峯山寺から歩いてきたそうです。所要時間3時間ですって!
ピストンで戻られると伺って、健脚さに驚きます。
さて、山頂で達成感を満喫したら、次に待つのは下りと決まってます。
ここからの下りは、足元の悪いところも多いので慎重に行きますよ。
ん?と思うような分岐や、少しだけ道はどこかな〜?と思うところもあります。
普通に注意していたら間違わない範囲と思いますが。
やっと五番関の女人結界門までたどりついてもまだ油断は禁物。
ここから駐車場までも急坂だし、短いけれどガレ場だってあるのです。
注意深く行きましょう。
で、駐車場無事到着!
携帯(ソフトバンク)を取り出して、タクシー呼びましょう。と思ったら〜
圏外じゃぁないですかぁ!!!
しばらく立ち直れませんでしたね。
洞川まで6キロくらいでしょうか?
ちなみに母公堂のあたりでも私の携帯は圏外でした。
夕方の洞川温泉はほぼ貸切状態で、私の疲れた脚に優しかったことです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
長距離をお疲れ様でした。
予想外の圏外はさぞかしショックだったでしょう。
私も歩いているときに時々、携帯のアンテナをチェックするのですが
意外と山奥でも山頂付近は通話可能になっているので
万が一の時は上に登れば携帯で助けを呼べると頭に入れております。
五番関からの下りは急でしかも石に苔が生えていて滑りやすかったでしょう。
私もここからの下りは怖くて、いつもゆっくりです。
私もSoftBankのiPhoneですが、けっこう痛い思いしてます…。二上山の山中どころか駐車場ですでに圏外です(笑
免許とりたてで、滝畑ダムに車置いて岩湧登って車に戻ったらバッテリー上がりでエンジンかからなかったんですが、圏外でiPhone全くの役立たず…。なんの天罰かと思いました(´・_・`)
大峰、お疲れさまでした。
それにしてもひとりでエグイところへ行きますね
吉野から洞川まで。
文字を見るだけでもビビってしまいますよ。
マニアックな奥駆じゃないですか。
私しゃ、岩湧山でも十分。
でも一度案内していただきたいものです
おつかれさま
orisさんのレコでも、五番関からの下りは要注意と書いてくださっていましたよね。
私は下りが苦手なので、とても気を使いました。
今回は尻もちつかなかったので、ちょっとドヤ顔になりましたよ。
携帯、実は何度も圏外に泣かされてます。
一人歩くので、できるだけまめに家人にメールするようにしているのですが
先日の雷鳥沢でも×でして、小屋のご主人に電話お借りしたんです。
捜索願だされちゃいかねませんからね〜
ドコモに乗り換えるべきかと真剣に考えています
二上山や滝畑の駐車場で×とは、
SB利用者の私でも「え?ホンマに?
天罰って
あ〜、でも私も天罰あたりそうなことはたくさんやらかしてますわぁ
二人で、
師匠の足腰をもってすれば、平気で山上ヶ岳まで行けはりますやん!
私など、女人結果門の前で「女人(一応)でよかった〜」と
しみじみ胸をなでおろしたことです
駐車場から洞川までも、「何の修行やねン」とぼやきながらテクテク・・・。
このくらいの距離、師匠は平気でいつも歩いてはるなぁ。と思ってました。
そんな恐ろしい足腰のお方には、ようついて行けません〜
でも、いつか機会があったらお供させてくださいませ
こんなに長い距離をお一人で?
色んな山に行ってみたいけど、怖がりの私にはできません
獣とか怖くないですか?
私はガサガサって物音するだけで引き返してしまいそうです
長く見えますけど、実は舗装林道歩きがかなりはいっているのです
高低差も大きくないし、体力的にはmittiさんがよくおいでの伊吹山のほうがしんどいかもしれません。
獣も道迷いも怪我も天候変化も、私には怖いことだらけです。
それなのに、歩いていると楽しくて、山頂に立つととても嬉しい。
いったい何故かしら?って自分でも不思議でたまりません
うちは家族4人ソフトバンクで〜す
圏外!結構使えます
パワフルですネ
ただただ感心山歩き
貸切
(でもちよっとさみしい
P.S. 相方はいつでもOKですって
おそ〜い返事ですみません!
このコースは人が少なく無茶しますね
在来道は私が歩いた時は崩落した斜面は柔らかい砂の急斜面足が取られやすく慎重を要しました
渡渉箇所も有運悪く夕立にあい沢に流される恐怖と戦いながら渡りましたよ
二蔵小屋から少し先に水場もあります、
山での使用を前提ならドコモしかないと思います。
でも万全では有りません、基本は自分で歩ける範囲での覚悟を、
最悪洞川で一泊出来るのが安心どころ
奥がけ道は吉野川で身を清める場所から始まります。
今度は六田駅から歩いてください
奥がけ道の標識無し、パンフレットの地図からルートを特定して歩きました、いい道では有りません、
おすすめは細かいことを気にしないobabaなら脳天神社からのコースをお勧めします。
北アはもう寒いんとちゃいますかぁ
こんなにお人が少ないコースを歩くのは久しぶりで〜
日が暮れかけた洞川の街は静かで〜
温泉の女湯はガラガラで〜
温泉の休憩所はおっちゃんやお兄ちゃんたちばっかりで〜
奥駆道話に
いろいろ教えてもらった
でも、女の人いないと寂しすぎる〜
ponzuさん、奥様をお貸しくだされ〜
kidekiさん、在来道の通行止め部分は、吉野で教えてもらっていたし、
吉野古道が支障なく通行できることも確認してました
だから、危ない場所は歩いてないですよ〜
脳天神社、おもしろい名前なので印象に残ってます。
金峯山寺を少し下った場所、だったかな?
去年青根ヶ峯の帰りは吉野駅まで歩いて楽しかったです。
六田から歩くと私はきっと遭難者じゃなくて、迷子になりますね〜
ホントにいろんな所に行かれますね〜。
今回は渋いルート(≧▽≦)
私も大峰周辺で歩きたいとこは沢山ありますが、やはり一人だとちょっと不安…ですよぉ〜。
携帯は確かにドコモは電波良いです!
大峰、いいですよね〜
奈良交通さんのツアーがとても大峰に精通しておいでだし、
お一人で参加の方も多いしで、私はとても楽しかったです。
また参加したいな。って思っています
やっぱり
真剣に検討しなくては
女性の単独行であのルートを歩かれたんですね!
寂しかったり不安に感じることはなかったですか?
かくいう私も、あまり人気のないルートを歩くのが好きなので、あの縦走路もお気に入りのひとつとなりましたが(笑)
携帯電話の圏外のお話、
私も、昨日大峰山系で痛感させられました。
タクシーを呼べないばかりに、登山口から15キロ歩かされ、いまも筋肉痛に泣いています(笑)
自分も大好きな大峰山系、いつかどこかでばったりとお会いするかもしれませんね。
未熟者なので、怖くて不安なのはいつものことなんです
なので、下調べは入念にすることにしてます。
singlestepさんをはじめ、先輩がたの記録がありがたかったです。
お礼やご挨拶をさぼっていた不精をお詫びしなければ
私は亀脚なので、みなさんのように洞川まで歩くつもりはなく
大峰タクシーさんにも、五番関まで迎えにきてもらえることは確認していたんです。
なのに・・・
私がいつか歩いてみたいと思う道、好きだなぁと思う道を
よく歩いていらっしゃるsinglestepさん。
どちらかでお逢いできることがあったら、嬉しいのですが、
私にはとても無理〜!な場所ばかりじゃぁありませんか〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する