記録ID: 2357704
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
棒ノ嶺↑白谷沢↓滝ノ平尾根
2020年05月24日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:58
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 772m
- 下り
- 817m
コースタイム
天候 | 朝から薄曇りで、棒ノ折山方面は雲が濃く黒め 晴天には恵まれなかった。下山したら晴れる。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
14:17 河又バス停 飯能駅行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
沢の水量は初めてなのでわかりませんが、多くはない思います。木の根と赤土、歯槽膿漏化した木段ととにかく歩きづらい。 |
写真
ガクウツギ(額空木)
Hydrangea scandens
山地の沢沿いの斜面や林縁に自生する落葉低木。名前の由来は、ガクのような装飾花をつけ樹形がウツギに似ることから。葉は対生し、葉身は長さ5-10cm、幅3-5cmの長楕円形、先が尖り、縁に浅い鋸歯がある。5-6月に枝先に散房花序をだす。中央に小さな淡黄色の両性花をつけ、周りを装飾花が囲む。装飾花の萼片は白色で3個つく。アジサイの仲間では開花がもっとも早い。果実は朔果。
別 名 コンテリギ(紺照り木)
原 産 日本
花 期 5月-6月
花 序 6-12cm
樹 高 1-2m
地 域 本州・関東以西、四国、九州
環 境 山地/林縁/河原
種 別 自生
花 色 白
Hydrangea scandens
山地の沢沿いの斜面や林縁に自生する落葉低木。名前の由来は、ガクのような装飾花をつけ樹形がウツギに似ることから。葉は対生し、葉身は長さ5-10cm、幅3-5cmの長楕円形、先が尖り、縁に浅い鋸歯がある。5-6月に枝先に散房花序をだす。中央に小さな淡黄色の両性花をつけ、周りを装飾花が囲む。装飾花の萼片は白色で3個つく。アジサイの仲間では開花がもっとも早い。果実は朔果。
別 名 コンテリギ(紺照り木)
原 産 日本
花 期 5月-6月
花 序 6-12cm
樹 高 1-2m
地 域 本州・関東以西、四国、九州
環 境 山地/林縁/河原
種 別 自生
花 色 白
感想
三密を避けて月曜にしようと思ってましたが、
日曜のほうが天気が良さそうなので
さわらびの湯バス停を降りたら
山には登れませんと案内されました。
明日からは大丈夫だそうで
途方に暮れましたが、
聞いてみたら自己責任ということで
登りました。
棒ノ折山は以前から登ってみたくて
でも、沢道は危ないよなーと躊躇してました。
結果からいうと、いろんな体勢になって
尾根に出る頃にはとってもバテました。
ゴンジリ峠から山頂までは、木の根が多く、木段が歯槽膿漏化してて、短い迂回路も赤土で滑る。
木の根と段差がひどいのは滝ノ平尾根も一緒でした。山頂直下よりは乾いてましたが。
ゴルジュだけ見て戻ってきても良いかもなぁw
山としては伊豆ヶ岳や関八州のほうが好き。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:882人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する