記録ID: 2360474
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
日程 | 2020年05月24日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇 |
アクセス |
利用交通機関
本宿入り口の看板の所に駐車
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間32分
- 休憩
- 6分
- 合計
- 5時間38分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | *鹿よけの柵を抜けて畑の道の区間、柵の改修で地元の数人が作業中。その先の民家でもたまたま人が出てきた。この方たちから移されるリスクは皆無で、絶対ここに持ち込んだらいけない。 *小平集会所を過ぎて山の中に入ったら誰もいない。 *帰り、本宿の周りを走ってるマスクなしランナーがいた。 *車に戻った時防災放送が流れ、西野牧のどこだかを移動中の熊が目撃された、現在も町内のどこかで徘徊中と。やはりこの辺ではコロナの感染者に出会うリスクより、熊に出会うリスクの方がずっと大きい。 |
---|---|
その他周辺情報 | *本宿どうなつを買って食べた。元祖の白あん。おいしい! |
過去天気図(気象庁) |
2020年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by tabigarasu
*下仁田道はtabigarasu2のシゴトだけど2本に分けるのも面倒だから一緒にアップ。
*下仁田道は、下仁田の街を過ぎて信州に入るのにいろいろな峠越えコースに分かれる。その一つが本宿から初鳥屋、それから現代の道は和美峠を越えるが、旧街道は矢川峠に向かう。峠への道は残っているのかなあ。
*現代の254にほぼ沿ってその後市野萱で神津牧場の北側を通る道と内山峠に行く道も本宿を通過する。五街道のようなメジャーな街道ではないが、中山道の別ルートとして商人や芸人など庶民の通行が多かった。本宿には古い家並みも少しだけど残っている。
*日暮山は古いガイドブックで「上級」「経験者の同行を」となっている。なので敬遠してたけど、レコを見ると全然問題なさそうなので、まだ自粛モードが続くけど行ってみた。ほんとに、ほとんど林道で直下まで行けてそれから急なだけで、岩場も藪も切れたヤセオネもなく技術不要で登れる。下りは飛ばしたらだめだけど、慎重に歩けば問題ない。
*位置的に軽井沢に近いし、晴れていたら眺めが良さそうだ。今日は残念な天気だった。
*下仁田道は、下仁田の街を過ぎて信州に入るのにいろいろな峠越えコースに分かれる。その一つが本宿から初鳥屋、それから現代の道は和美峠を越えるが、旧街道は矢川峠に向かう。峠への道は残っているのかなあ。
*現代の254にほぼ沿ってその後市野萱で神津牧場の北側を通る道と内山峠に行く道も本宿を通過する。五街道のようなメジャーな街道ではないが、中山道の別ルートとして商人や芸人など庶民の通行が多かった。本宿には古い家並みも少しだけど残っている。
*日暮山は古いガイドブックで「上級」「経験者の同行を」となっている。なので敬遠してたけど、レコを見ると全然問題なさそうなので、まだ自粛モードが続くけど行ってみた。ほんとに、ほとんど林道で直下まで行けてそれから急なだけで、岩場も藪も切れたヤセオネもなく技術不要で登れる。下りは飛ばしたらだめだけど、慎重に歩けば問題ない。
*位置的に軽井沢に近いし、晴れていたら眺めが良さそうだ。今日は残念な天気だった。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:403人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 日暮山 (1207m)
- 藤井入り口バス停 (345m)
- 初鳥屋バス停
- 日倉山・登山者駐車場所 (600m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント