ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 236095
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

原点に立ち返って鷹ノ巣山をじっくり歩く(登り:水根沢林道/下り:榧の木尾根)

2012年10月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:27
距離
20.9km
登り
1,672m
下り
1,679m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:20 駐車場(スタート!)
07:52 わさび田
08:50 あずまや
09:32 榧の木尾根分岐
10:11 石尾根分岐
10:32 鷹ノ巣山(1,736m)<山ごはんタイム>11:04
11:24 鷹ノ巣山避難小屋<トイレ休憩>
12:41 榧ノ木山(1,485m)
13:23 倉戸山(1,169m)
14:15 温泉神社
14:27 倉戸口バス停
14:45 駐車場(ゴール!)
天候 曇り ときどき 晴れ
※青空は見えるがお日様は隠れていることが多く、山頂と尾根道に吹く風は冷たかったです。
なお、駐車場に到着した時点の気温は9℃でした。
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥多摩湖畔の『ふれあい館隣接駐車場』に駐車しました。
登山口には水根駐車場の方が近いのですが、小河内駐在所に登山届を出すのと、帰りにふれあい館でお土産(今回は奥多摩名産のコンニャクとタケノコを塩ダレに漬けたものを購入)を買いたかったので、こちらに駐車しました。
(きれいなトイレもあります。)
※ゲートが有って、21:00-6:00間閉鎖と路上に表示されています。
近くにある水根駐車場と大麦代駐車場には利用時間制限が無いです。
コース状況/
危険箇所等
[水根沢林道〜鷹ノ巣山]
基本的に片側が切れ落ちた沢沿いの登山道で、危険な岩場などはありませんが、土砂が堆積している所や路肩が崩れかけている所は通行に注意が必要です。
沢から離れて榧ノ木山尾根に取り付くまでは急登りが続きます。
この水根沢林道ルートは地図の見た目より距離が長いので時間配分に注意しましょう。
今回、水根沢林道では人に会いませんでした。

[鷹ノ巣山〜避難小屋〜鷹ノ巣山巻き道]
よく整備された登山道になります。

[榧ノ木山〜倉戸山]
相変わらず登山道が不明瞭な所があり、道迷いに注意です。もっと尾根の分岐点などの要所に道標を設置して欲しいです。
何回か歩いているルートなのですが、先行するハイカーに付いて行ったら、下りる尾根を1本間違えてしまいました。途中で気が付いて正規のルートに戻れましたが、個人的には現在位置と登山道を容易に確認できるGPSナビは必須と考えます。

[倉戸山〜登山口]
以前に比べると要所に道標が設けられてあって道筋は判りやすくなっていましたが、登山道にはとても滑りやすい所がありました。突いたストックが滑ってしまう状況で、運よく負傷は免れましたが ”ズルッ”が多数、”ドテッ”が2回ほど。

【水場】
鷹ノ巣山避難小屋 ※片道5分程度

【トイレ】
小河内ダム、水根駐車場、鷹ノ巣山避難小屋

【登山ポスト】
奥多摩駅、青梅警察署管轄の各駐在所 ※今回は小河内駐在所に投函しました。
おはようございます!今回の山行は奥多摩湖畔からスタートです。お天気は・・・ちょっと雲が多いです。
2012年10月20日 06:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 6:20
おはようございます!今回の山行は奥多摩湖畔からスタートです。お天気は・・・ちょっと雲が多いです。
まずは小河内駐在所の登山ポストに登山計画書を投函しました。ここでは鬼さんがマスコットですね。
2012年10月20日 06:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 6:24
まずは小河内駐在所の登山ポストに登山計画書を投函しました。ここでは鬼さんがマスコットですね。
まずは舗装路を進んで登山口へ向かいます。
2012年10月20日 06:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
10/20 6:31
まずは舗装路を進んで登山口へ向かいます。
新しい道標を見つけました。
2012年10月20日 06:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 6:42
新しい道標を見つけました。
奥多摩でよくある集落の裏庭を登っていく感じになります。
2012年10月20日 06:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
10/20 6:43
奥多摩でよくある集落の裏庭を登っていく感じになります。
思いっきり民家の畑の中を登って行きます。
2012年10月20日 06:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
10/20 6:44
思いっきり民家の畑の中を登って行きます。
最初は針葉樹の植林帯を登ります。
2012年10月20日 06:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 6:51
最初は針葉樹の植林帯を登ります。
この辺は広葉樹の自然林
2012年10月20日 06:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 6:57
この辺は広葉樹の自然林
おちょこ傘になってます。
2012年10月20日 07:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
10/20 7:08
おちょこ傘になってます。
ギンリョウソウモドキ(銀竜草擬、シャクジョウソウ科)、花が終わると上を向くそうです。
2012年10月20日 07:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
10/20 7:11
ギンリョウソウモドキ(銀竜草擬、シャクジョウソウ科)、花が終わると上を向くそうです。
別名アキノギンリョウソウとのことで、名前通り季節以外はギンリョウソウにそっくりですね。
2012年10月20日 07:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 7:11
別名アキノギンリョウソウとのことで、名前通り季節以外はギンリョウソウにそっくりですね。
次はこちら、山行中はダイモンジソウ(ユキノシタ科)かと思っていましたが、自宅で確認したらよく似たジンジソウ(人字草、ユキノシタ科)でした。
2012年10月20日 07:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 7:12
次はこちら、山行中はダイモンジソウ(ユキノシタ科)かと思っていましたが、自宅で確認したらよく似たジンジソウ(人字草、ユキノシタ科)でした。
それにしてもユニークな花の形ですね〜
2012年10月20日 07:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
10/20 7:13
それにしてもユニークな花の形ですね〜
アキチョウジ(秋丁子、シソ科)でしょうか
2012年10月20日 07:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 7:17
アキチョウジ(秋丁子、シソ科)でしょうか
今日もでかいキノコに出合いました。ストックと比べるとこのくらいでかいです。
2012年10月20日 07:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
10/20 7:20
今日もでかいキノコに出合いました。ストックと比べるとこのくらいでかいです。
ホソバオケラ(細葉朮、キク科 )でしょうか
2012年10月20日 07:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 7:42
ホソバオケラ(細葉朮、キク科 )でしょうか
三段の滝
2012年10月20日 07:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 7:49
三段の滝
2012年10月20日 07:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 7:53
キレイな沢が続きます。
2012年10月20日 07:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 7:54
キレイな沢が続きます。
木漏れ日の登山道
2012年10月20日 07:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 7:56
木漏れ日の登山道
2012年10月20日 07:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 7:56
2012年10月20日 07:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 7:56
2012年10月20日 07:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 7:59
沢沿いはまだまだ緑です。
2012年10月20日 08:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
10/20 8:02
沢沿いはまだまだ緑です。
小さな滝に木橋が架かっていますが、このルートにある木橋は少しお疲れ気味で、濡れていると滑りやすく注意が必要です。
2012年10月20日 08:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 8:02
小さな滝に木橋が架かっていますが、このルートにある木橋は少しお疲れ気味で、濡れていると滑りやすく注意が必要です。
2012年10月20日 08:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
10/20 8:05
沢を離れると
2012年10月20日 08:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 8:05
沢を離れると
尾根まで急登りが始まります。
2012年10月20日 08:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 8:19
尾根まで急登りが始まります。
2012年10月20日 08:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 8:28
登山道にクリの実がたくさん落ちていました。
2012年10月20日 08:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 8:43
登山道にクリの実がたくさん落ちていました。
最近の山行記録によく登場するホコリタケ、路上に落ちていたものをひとつ触ってみましたが、茶色のけむり(胞子)がボフッと出ましたよ。
2012年10月20日 08:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 8:48
最近の山行記録によく登場するホコリタケ、路上に落ちていたものをひとつ触ってみましたが、茶色のけむり(胞子)がボフッと出ましたよ。
やっと休憩ポイントのあずまや?に到着しました。ここで、シャリバテする前におにぎり1個補給しました。
2012年10月20日 08:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 8:50
やっと休憩ポイントのあずまや?に到着しました。ここで、シャリバテする前におにぎり1個補給しました。
高度が上がるに連れて、木々が色づいてきました。
2012年10月20日 09:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 9:23
高度が上がるに連れて、木々が色づいてきました。
紅、黄、緑のスクランブル
2012年10月20日 09:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
10/20 9:25
紅、黄、緑のスクランブル
六ツ石山(石尾根)方面との分岐
2012年10月20日 09:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 9:27
六ツ石山(石尾根)方面との分岐
榧ノ木尾根に合流するまでは平らな道になります。
2012年10月20日 09:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 9:31
榧ノ木尾根に合流するまでは平らな道になります。
榧ノ木尾根に合流しました。帰りはここから榧ノ木山/倉戸山方面へ下山します。
2012年10月20日 09:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 9:32
榧ノ木尾根に合流しました。帰りはここから榧ノ木山/倉戸山方面へ下山します。
榧ノ木尾根も結構な登りが続きます。
2012年10月20日 09:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 9:41
榧ノ木尾根も結構な登りが続きます。
尾根道で少し眺望が見れました。こちらが川乗山とすると
2012年10月20日 09:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 9:51
尾根道で少し眺望が見れました。こちらが川乗山とすると
こちらは本仁田山ですね。
2012年10月20日 09:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 9:51
こちらは本仁田山ですね。
ヤセ尾根を進むと
2012年10月20日 09:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 9:52
ヤセ尾根を進むと
石尾根縦走路(巻き道)との分岐
2012年10月20日 09:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 9:53
石尾根縦走路(巻き道)との分岐
登山道にもみじの落ち葉
2012年10月20日 10:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 10:09
登山道にもみじの落ち葉
2012年10月20日 10:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
10/20 10:09
石尾根縦走路(尾根道)と合流しました。すると、
2012年10月20日 10:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 10:11
石尾根縦走路(尾根道)と合流しました。すると、
おっ!
2012年10月20日 10:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
10/20 10:11
おっ!
けっこう
2012年10月20日 10:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
10/20 10:13
けっこう
紅葉/黄葉しているじゃん。
2012年10月20日 10:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
10/20 10:16
紅葉/黄葉しているじゃん。
そして、紅葉の石尾根から鷹ノ巣山を望みます。
2012年10月20日 10:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
10/20 10:16
そして、紅葉の石尾根から鷹ノ巣山を望みます。
日陰名栗峰(1,725m)もきれいに見えます。
2012年10月20日 10:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
10/20 10:19
日陰名栗峰(1,725m)もきれいに見えます。
紅葉と青空
2012年10月20日 10:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
10/20 10:22
紅葉と青空
いや〜きれいです。
2012年10月20日 10:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
10/20 10:22
いや〜きれいです。
山頂直下の急坂を登り。この辺で出逢った登山女子との会話「今日はどこまで?」「鷹ノ巣山です!」「山頂は寒いですよ〜」「ハハッやっぱり」「それじゃ気をつけて」
2012年10月20日 10:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
10/20 10:26
山頂直下の急坂を登り。この辺で出逢った登山女子との会話「今日はどこまで?」「鷹ノ巣山です!」「山頂は寒いですよ〜」「ハハッやっぱり」「それじゃ気をつけて」
鷹ノ巣山(1,736m)の山頂に到着です!めずらしく到着時に先客は1名のみでした。
2012年10月20日 10:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 10:32
鷹ノ巣山(1,736m)の山頂に到着です!めずらしく到着時に先客は1名のみでした。
雲が多く出ていて富士山を含む遠望は得られませんでしたが、近くの奥多摩の山々は眺望できました。こちらは奥多摩三山最高峰の三頭山、左手前の山は帰りに歩く榧ノ木山です。
2012年10月20日 10:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
10/20 10:32
雲が多く出ていて富士山を含む遠望は得られませんでしたが、近くの奥多摩の山々は眺望できました。こちらは奥多摩三山最高峰の三頭山、左手前の山は帰りに歩く榧ノ木山です。
そして、特徴のある山容の大岳山(左)とドッシリとした山容の御前山(右)
2012年10月20日 10:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
10/20 10:32
そして、特徴のある山容の大岳山(左)とドッシリとした山容の御前山(右)
山ごはんタイムの準備をしていると、東日原/稲村岩方面と避難小屋/峰谷方面からどんどんハイカーさんが登ってきて、いつもの賑やかな山頂になりました。
2012年10月20日 10:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 10:32
山ごはんタイムの準備をしていると、東日原/稲村岩方面と避難小屋/峰谷方面からどんどんハイカーさんが登ってきて、いつもの賑やかな山頂になりました。
今日は山頂でカプチーノとパスタ入りスープとおにぎりをいただきました。ユニフレームのFDシリコンスプーンは深さがないのでスープには不向きでした(^^)
2012年10月20日 10:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
10/20 10:51
今日は山頂でカプチーノとパスタ入りスープとおにぎりをいただきました。ユニフレームのFDシリコンスプーンは深さがないのでスープには不向きでした(^^)
山ごはん撤収完了!山頂では結構風が吹いていて、湯沸しは無理かな〜とも思いましたが、ちゃんと沸かすことができました。う〜む、IWATANI-PRIMUSさすがです。ちなみにガスカートリッジは250G(低地/温暖季用)でOKでした。
2012年10月20日 11:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
10/20 11:02
山ごはん撤収完了!山頂では結構風が吹いていて、湯沸しは無理かな〜とも思いましたが、ちゃんと沸かすことができました。う〜む、IWATANI-PRIMUSさすがです。ちなみにガスカートリッジは250G(低地/温暖季用)でOKでした。
山頂でこんなにゆっくりしたのは久しぶりです。
2012年10月20日 11:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
10/20 11:04
山頂でこんなにゆっくりしたのは久しぶりです。
それでは、鷹ノ巣山避難小屋に向かいます。
2012年10月20日 11:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
10/20 11:07
それでは、鷹ノ巣山避難小屋に向かいます。
芋木ノドッケ(1,946m)でしょうか
2012年10月20日 11:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
10/20 11:07
芋木ノドッケ(1,946m)でしょうか
石尾根を構成する山々を一望できました。左から日陰名栗峰(1,725m)、七ツ石山(1,757m)、高丸山(1,733m)、雲取山(2,057m)、奥に見えるのは飛竜山(2,077m)です。
2012年10月20日 11:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 11:08
石尾根を構成する山々を一望できました。左から日陰名栗峰(1,725m)、七ツ石山(1,757m)、高丸山(1,733m)、雲取山(2,057m)、奥に見えるのは飛竜山(2,077m)です。
避難小屋に向う道も紅葉がきれい
2012年10月20日 11:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
10/20 11:11
避難小屋に向う道も紅葉がきれい
2012年10月20日 11:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 11:19
お気に入りの鷹ノ巣山避難小屋に到着しました。小屋前のおトイレをお借りして、今日は水場の位置を確認したいと思います。
2012年10月20日 11:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 11:22
お気に入りの鷹ノ巣山避難小屋に到着しました。小屋前のおトイレをお借りして、今日は水場の位置を確認したいと思います。
水場、避難小屋から峰谷方面へ200mほど下ったところにありました。水量は持参した500mlペットボトルが5秒かからずいっぱいになるくらい出てました。
2012年10月20日 11:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
10/20 11:30
水場、避難小屋から峰谷方面へ200mほど下ったところにありました。水量は持参した500mlペットボトルが5秒かからずいっぱいになるくらい出てました。
避難小屋まで戻り、写真右手の巻き道を使って榧の木尾根を目指します。鷹ノ巣山の巻き道ですが、結構登ります。
2012年10月20日 11:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 11:40
避難小屋まで戻り、写真右手の巻き道を使って榧の木尾根を目指します。鷹ノ巣山の巻き道ですが、結構登ります。
巻き道でも紅葉/黄葉が楽しめました。
2012年10月20日 11:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 11:42
巻き道でも紅葉/黄葉が楽しめました。
2012年10月20日 11:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 11:53
足元を見ると、大菩薩に引き続き、石尾根でもリンドウ(リンドウ科)を見ることができました。パステルカラーがキレイな花です。
2012年10月20日 11:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
10/20 11:55
足元を見ると、大菩薩に引き続き、石尾根でもリンドウ(リンドウ科)を見ることができました。パステルカラーがキレイな花です。
気持ちのよい登山道です。
2012年10月20日 11:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 11:58
気持ちのよい登山道です。
2012年10月20日 12:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
10/20 12:02
2012年10月20日 12:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 12:03
2012年10月20日 12:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 12:05
石尾根縦走路(巻き道)分岐を倉戸山方面へ
2012年10月20日 12:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 12:09
石尾根縦走路(巻き道)分岐を倉戸山方面へ
水根沢林道との分岐も倉戸山方面へ
2012年10月20日 12:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 12:22
水根沢林道との分岐も倉戸山方面へ
鷹ノ巣山の山頂から榧ノ木山を見た時に、結構山頂付近が紅葉しているな〜と思いましたが、実際に歩いてみると
2012年10月20日 12:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
10/20 12:27
鷹ノ巣山の山頂から榧ノ木山を見た時に、結構山頂付近が紅葉しているな〜と思いましたが、実際に歩いてみると
きれいに紅葉/黄葉してました。
2012年10月20日 12:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 12:28
きれいに紅葉/黄葉してました。
このルートを選んだ甲斐が
2012年10月20日 12:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
10/20 12:30
このルートを選んだ甲斐が
ありましたね。
2012年10月20日 12:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
10/20 12:36
ありましたね。
久しぶりに榧ノ木山(1,485m)の山頂にやって来ました。登頂のご褒美は・・・
2012年10月20日 12:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 12:41
久しぶりに榧ノ木山(1,485m)の山頂にやって来ました。登頂のご褒美は・・・
またまたきれいな紅葉/黄葉でした!
2012年10月20日 12:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 12:42
またまたきれいな紅葉/黄葉でした!
2012年10月20日 12:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 12:41
2012年10月20日 12:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
10/20 12:40
そして、倉戸山(1,169m)です。ここまで来る途中で違う尾根に降りかけてしまい、少し焦りました。もう少し道標を設けて欲しいです。
2012年10月20日 13:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 13:23
そして、倉戸山(1,169m)です。ここまで来る途中で違う尾根に降りかけてしまい、少し焦りました。もう少し道標を設けて欲しいです。
比較的標高が低いので、倉戸山の紅葉はこれからですね〜。それでは下山しますが、ここからまだ600m以上も下るのです。
2012年10月20日 13:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 13:23
比較的標高が低いので、倉戸山の紅葉はこれからですね〜。それでは下山しますが、ここからまだ600m以上も下るのです。
尾根を直進してはいけません。
2012年10月20日 13:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 13:54
尾根を直進してはいけません。
黙々と下ります。結構急坂で足にきてます。
2012年10月20日 13:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 13:56
黙々と下ります。結構急坂で足にきてます。
今日も温泉神社によって、無事下山を感謝しました。
2012年10月20日 14:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 14:15
今日も温泉神社によって、無事下山を感謝しました。
水根集落の背後に六ツ石山(左)と三木ノ戸山(右)がきれいに見えました。
2012年10月20日 14:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
10/20 14:16
水根集落の背後に六ツ石山(左)と三木ノ戸山(右)がきれいに見えました。
倉戸山登山口はこの階段になります。名物のプレートも健在です。ここからは舗装路歩きになります。
2012年10月20日 14:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 14:18
倉戸山登山口はこの階段になります。名物のプレートも健在です。ここからは舗装路歩きになります。
倉戸口バス停、今日は奥多摩駅に戻る訳ではないのでバスに乗らずに駐車場まで歩くことにしました。
2012年10月20日 14:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 14:27
倉戸口バス停、今日は奥多摩駅に戻る訳ではないのでバスに乗らずに駐車場まで歩くことにしました。
大麦代駐車場のトイレによりました。
2012年10月20日 14:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 14:38
大麦代駐車場のトイレによりました。
小河内ダムと奥多摩湖、サス沢山越しに御前山が見えます。
2012年10月20日 14:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 14:43
小河内ダムと奥多摩湖、サス沢山越しに御前山が見えます。
お疲れ様です!今日も無事に駐車場に戻ってくることができ感謝です。全然期待していなかった紅葉鑑賞もできたし、目論見通りに鷹ノ巣山を満喫することができました。
2012年10月20日 14:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/20 14:45
お疲れ様です!今日も無事に駐車場に戻ってくることができ感謝です。全然期待していなかった紅葉鑑賞もできたし、目論見通りに鷹ノ巣山を満喫することができました。
撮影機器:

感想

山行日和(秋晴れ)が続いているこの時期に、山歩きには行きたいのだけれども、紅葉情報によると奥多摩エリアの紅葉はまだ早いよう(実際は標高の高い尾根道では紅葉してましたが)で、さてさてどうしたものかと考えたのですが、結局最近歩いていないルートの中から選択することにしました。

具体的には、水根沢林道から鷹ノ巣山に登頂し、榧の木尾根から下山するルートを選択しました。
このルートは昨年(2011)の7月に歩いていて、この山行を契機にヤマレコに参加させていただいた経緯があります。
たしか、鷹ノ巣山に登ることができればヤマレコの皆さんに相手にしてもらえるかな〜なんて考えていたかと思います。

そして、今回の山行結果ですが、水根沢林道では誰にも会わない静かな山歩きを満喫しました。眺望を求めない樹林帯歩き好き(マニア)の方にはお勧めのルートです。ただし、このルートで鷹ノ巣山に登頂するのは他のルートに比較して距離(時間)が長くなりますのでご注意を。私は歩くのが早くはないですが、普通に歩いて登山口から登頂まで4時間以上かかっています。
累積標高(登り/下り)の結果を見ると、小袖から雲取山ピストンルートと同程度でした。

鷹ノ巣山の山頂に到着した時点では、先客の1名と計2名だけの寂しい状況でしたが、ゴソゴソと山ごはんの準備をしているときに、稲村岩ルートや峰谷ルートから続々と登山者さんが登頂してきて、直ぐにいつもの賑やかな山頂に変わりました。
雲が多く出ていて富士山などの遠望は得られませんでしたが、皆さん近場の奥多摩の山々の眺望を楽しみながら山頂で過ごされていました。私も正面に見える三頭山をおかずに山ごはんさせていただきました。

下山に使った榧ノ木尾根ですが、榧ノ木山まではこちらも紅葉を楽しみながらの良い山歩きができましたが、榧ノ木山から倉戸山への登山道には、相変わらず不明瞭な所があり、何回か歩いているにも関わらず、先行者に付いて行って下りる尾根を間違えてしまいました。尾根の分岐箇所などの要所に道標が欲しいです。自分の場合、GPSナビ必携ルートのひとつですね。
なお、倉戸山からの下りには、要所に道標が設けられていて、道標に従えば道迷いは避けられそうです。

紅葉については全然期待してなかったのですが、石尾根に上がったところから充分に楽しむことができました。紅葉情報ってなんなんだ〜と思ってしまうぐらい紅葉してましたね。すべての樹木が一緒に紅葉/黄葉する訳ではないと思うので、尾根道では今頃がちょうど見頃なんじゃないでしょうか。

今回、原点に立ち返って鷹ノ巣山をじっくり歩いてみた訳ですが、16ヶ月前の山行記録と比較すると、登りのペースはほぼ同等で、下りのペースが少し早くなっていることが判りました。装備的にはザックが大きく(24L→32L)なり、ハイドレーション、安全系装備、山ごはん装備などで荷物が重くなっている分、山歩き体力/スキルは徐々に進歩しているかなと評価してます。(じつは体重も3kgくらい増えている。)

ただ、今回倉戸山からの下りで2回コケましたが、16ヶ月前の山行記録にも同じことが書いてあって苦笑しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3302人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら