記録ID: 2361879
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
「過去レコ」金峰山 2012年7月
2012年07月05日(木) [日帰り]

コースタイム
2012年7月2日 金峰山 (百名山)
5:01 溝の口駅前レンタカー営業所
7:50 大弛峠駐車場
8:04 登山口
8:29 朝日峠
8:57 朝日岳
9:36 賽の河原
9:44 金峰山 到着
10:21 同 発
11:08 朝日岳
11:28 朝日峠
11:48 登山口 大弛峠
11:54 大弛小屋
12:25 前国師岳
12:28 北奥千丈岳分岐
12:34 国師岳
12:43 同 発
12:47 北奥千丈岳分岐
12:52 北奥千丈岳
12:57 同 発
13:10 前国師岳
13:28 大弛小屋
13:40 大弛峠 駐車場発
16:57 溝の口駅前 (ニッポンレンタカー営業所)
5:01 溝の口駅前レンタカー営業所
7:50 大弛峠駐車場
8:04 登山口
8:29 朝日峠
8:57 朝日岳
9:36 賽の河原
9:44 金峰山 到着
10:21 同 発
11:08 朝日岳
11:28 朝日峠
11:48 登山口 大弛峠
11:54 大弛小屋
12:25 前国師岳
12:28 北奥千丈岳分岐
12:34 国師岳
12:43 同 発
12:47 北奥千丈岳分岐
12:52 北奥千丈岳
12:57 同 発
13:10 前国師岳
13:28 大弛小屋
13:40 大弛峠 駐車場発
16:57 溝の口駅前 (ニッポンレンタカー営業所)
天候 | 晴れ 時々 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
川崎市高津区→大弛峠 総距離138.0 km 所要時間3時間 27分 料金2400円 カーナビ 大弛小屋 OR 大弛峠が入らない場合は、途中 金峰山荘 電話 0553-35-4375 川上牧丘林道 車で東京方面より 中央自動車道勝沼IC→R20甲府方面→南野呂千米寺交差点右折→ R411西広門田橋南左折→R411西広門田交差点塩山バイパス方面→ 中沢ガード北交差点左折→*中央本線ガード→向嶽寺交差点右道なり→ R140と合流→下の難所を抜けて道なり→小屋下駐車場到着→ 小屋への道最大の難所。トンネルを抜けたばかりで見落とすひと多い。国道140号の『牧丘トンネル』を抜けたらすぐ左!と覚えること。ここからは、ほぼ道なり(約50分)です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大弛峠(標高2,360m)⇒金峰山(標高2,599m) 大弛峠は車で行くことのできる最高地点の峠なので、金峰山山頂までのコースとしては若干の上り下りはあるものの、標高差がなく楽に登頂できるルートです。 |
その他周辺情報 | 大弛小屋 所在地 山梨県東山牧丘町窪平247 問い合わせ 0553−35−2466 佐藤宗利 営業期間 4月末から11月末 と 年末年始 収容人員 約50名 / テント約20張り<一人300円> 宿泊料金 1泊2食付き 6000円 /素泊まり 3500円 <宿泊・利用については予約が必要です。> 位置/朝日岳・国師岳鞍部 山梨県山梨市牧丘町(柳平)北原4141 大弛峠 標高2365m |
写真
大弛峠は既に標高2365m 目指す金峰山は2599m。単純に計算したら234mの標高差ですが、間に朝日岳2581mがあって、登ったり下りたりを繰り返すコースです。
まずは金峰山の標識を見ながら出発。
まずは金峰山の標識を見ながら出発。
一旦、朝日峠に下ってから、朝日岳への登りが始まります。
ただ、このあたりは眺望はありませんが、尾根歩きなのでずっと登りが続くわけではなく、間に平坦な道がでてきたりするので、息を整えることができるのは楽です。
ただ、このあたりは眺望はありませんが、尾根歩きなのでずっと登りが続くわけではなく、間に平坦な道がでてきたりするので、息を整えることができるのは楽です。
金峰山山頂のすぐ下に金峰山のシンボルである「五丈石」と呼ばれる巨岩があります。
中央高速道路の甲府盆地の中央あたりからもこの石を見ることが出来るそうです。
高さが15メートルほどある石は何段もに分かれており、身の軽い人なら上まで登ることも出来ます。
中央高速道路の甲府盆地の中央あたりからもこの石を見ることが出来るそうです。
高さが15メートルほどある石は何段もに分かれており、身の軽い人なら上まで登ることも出来ます。
大弛峠(おおだるみとうげ)は、山梨県山梨市と長野県南佐久郡川上村の境にある峠。標高は2,360mであり、自動車車両が通行できる日本最高所の車道峠である。登山家などは単に大弛(おおだるみ)と呼ぶこともある。
乗鞍岳の乗鞍エコーライン及び乗鞍スカイラインがマイカー規制により通行できなくなったので、ここが表富士周遊道路(富士山スカイライン)に次ぎ、一般のマイカーで到達できる2番目の標高地点で、峠としては最高地点である。峠に通じる林道は、時期等により通行止になることがある。
峠には駐車場があり、「夢の庭園」(徒歩15分)を散策したり、奥秩父山塊の山々へのマイカー登山に利用できる。また、塩山駅から乗り合いタクシーの運行が可能でありグループ登山者がよく利用する。 6月のシャクナゲの季節や秋の紅葉シーズンは早めに行かなければ峠の駐車場は満車になる。特に土日祝日は駐車場が早々に満車となるため、路肩に縦列駐車を強いられることもある。
大弛峠に通じる林道は次の期間に冬季閉鎖となる。
山梨県側:例年12月頭ごろから5月末ごろまで
長野県側:例年11月頭ごろから5月末ごろまで
また、通行可能期間中であっても、崩落や工事・大雨などにより、臨時で通行止となることもある。山梨県側の林道の規制情報は、林道通行規制情報にて閲覧できるので、出発前に確認したほうがよい。 なお、乗車人数が11人以上の車両は通年通行止めである。 林道は制限速度20kmで走行し、対向車に注意が必要。
大弛峠に通じる林道は次の期間に冬季閉鎖となる。
山梨県側:例年12月頭ごろから5月末ごろまで
長野県側:例年11月頭ごろから5月末ごろまで
また、通行可能期間中であっても、崩落や工事・大雨などにより、臨時で通行止となることもある。山梨県側の林道の規制情報は、林道通行規制情報にて閲覧できるので、出発前に確認したほうがよい。 なお、乗車人数が11人以上の車両は通年通行止めである。 林道は制限速度20kmで走行し、対向車に注意が必要。
感想
梅雨の合間を狙って山梨県の金峰山に登ってきました。
登山口の大弛峠の標高がもう既に高いので、9時に出て12時前に戻ってこれました。 牧の戸峠から久住山に登るようなものです。
この程度で終わっては体力もつかないので、一旦、大弛峠に戻ってから、今度は反対側の国師岳 北奥千丈岳も登ってきました。
私は以前に瑞牆山には登っていたので、大弛峠のコースをとりましたが、やはり富士見小屋から大日岩を登るほうが展望もよく、達成感があるのでしょうね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人
いいねした人