今回も首都高の横浜駅西口ランプ近くにある勧行寺さんからスタートです。
1
5/24 12:36
今回も首都高の横浜駅西口ランプ近くにある勧行寺さんからスタートです。
横浜駅西口ランプのすぐ脇には楠町公園があります。ここはウサさんのダンス練習場でもあります。
2
5/24 12:37
横浜駅西口ランプのすぐ脇には楠町公園があります。ここはウサさんのダンス練習場でもあります。
公園には植栽のツツジやハナミズキが咲き誇りますが、ウサクマはやっぱりこういう野良の草花が好きです。
3
5/24 12:37
公園には植栽のツツジやハナミズキが咲き誇りますが、ウサクマはやっぱりこういう野良の草花が好きです。
公園脇から歩道橋で横浜駅西口ランプの料金所の上を跨いていきます。こういう位置にある歩道橋も珍しい?
0
5/24 12:41
公園脇から歩道橋で横浜駅西口ランプの料金所の上を跨いていきます。こういう位置にある歩道橋も珍しい?
今回はまず、帷子川の下って河口まで行きます。帷子川沿いの護岸にも、草花はたくさん。こちらはヒメツルソバですね。
2
5/24 12:45
今回はまず、帷子川の下って河口まで行きます。帷子川沿いの護岸にも、草花はたくさん。こちらはヒメツルソバですね。
こちらも常連さんのイモカタバミです。
2
5/24 12:46
こちらも常連さんのイモカタバミです。
この辺りは帷子川分水路ですが、空を首都高の高架に遮られてしまって、残念です。
0
5/24 12:53
この辺りは帷子川分水路ですが、空を首都高の高架に遮られてしまって、残念です。
横浜駅の新しい連絡口である北口通路を使って線路を跨ぎます。
0
5/24 12:57
横浜駅の新しい連絡口である北口通路を使って線路を跨ぎます。
線路の反対側に出ると、特に案内板とかはないのですが、とても趣のある月見橋があります。
0
5/24 13:01
線路の反対側に出ると、特に案内板とかはないのですが、とても趣のある月見橋があります。
ようやく首都高のフタが取れて、帷子川の水面の空を映して真っ青になりました〜
0
5/24 13:05
ようやく首都高のフタが取れて、帷子川の水面の空を映して真っ青になりました〜
リバーサイドな横浜ベイクォーターに立ち寄り、ちょっとしたランチをゲットしました〜
4
5/24 13:35
リバーサイドな横浜ベイクォーターに立ち寄り、ちょっとしたランチをゲットしました〜
みなとみらい大通りの地下通路で抜けると、ドーンとウォーターフロント。ポートサイド公園です。
3
5/24 13:39
みなとみらい大通りの地下通路で抜けると、ドーンとウォーターフロント。ポートサイド公園です。
公園の芝生には草花もたくさん。こちらはニワゼキショウですね。今年初めて見ました。
1
5/24 13:41
公園の芝生には草花もたくさん。こちらはニワゼキショウですね。今年初めて見ました。
ムクドリさんもたくさん闊歩しています〜
4
5/24 13:42
ムクドリさんもたくさん闊歩しています〜
ムラサキヅメクサも群生しています。
1
5/24 13:43
ムラサキヅメクサも群生しています。
公園は帷子川河口に沿って細長く、ちょっと尾根っぽい堤が真っ直ぐに伸びています。
2
5/24 13:45
公園は帷子川河口に沿って細長く、ちょっと尾根っぽい堤が真っ直ぐに伸びています。
そこそろ河口ですね。ウッドデッキや船を使っての釣り人がたくさんいました。
1
5/24 13:49
そこそろ河口ですね。ウッドデッキや船を使っての釣り人がたくさんいました。
ちょうどテーブルがあったので、さっき買ったランチをいただきます〜と言っても、ほとんどお菓子ですけどね、ウサさんの好みです。
3
5/24 13:50
ちょうどテーブルがあったので、さっき買ったランチをいただきます〜と言っても、ほとんどお菓子ですけどね、ウサさんの好みです。
アジサイもそろそろ開花準備に入りましたね。
1
5/24 14:06
アジサイもそろそろ開花準備に入りましたね。
こちらはヒルガオかな。植え込みに遮られて花柄も葉も見えないのでコヒルガオか否かの判断はできませんでした。
1
5/24 14:07
こちらはヒルガオかな。植え込みに遮られて花柄も葉も見えないのでコヒルガオか否かの判断はできませんでした。
宝橋という古い橋の親柱が遺されていました。この橋は関東大震災後の復興橋梁で、横浜震災復興誌によれば昭和4年竣工。どんな橋だったのかな〜
0
5/24 14:07
宝橋という古い橋の親柱が遺されていました。この橋は関東大震災後の復興橋梁で、横浜震災復興誌によれば昭和4年竣工。どんな橋だったのかな〜
幸が谷小学校の壁には、海の町らしい子供たちの絵が描かれています。すっごいアートしてますね〜
0
5/24 14:19
幸が谷小学校の壁には、海の町らしい子供たちの絵が描かれています。すっごいアートしてますね〜
車がビュンビュン走りぬける国道15号の路傍にも、ぽわぽわ綿毛がいっぱいです。
2
5/24 14:20
車がビュンビュン走りぬける国道15号の路傍にも、ぽわぽわ綿毛がいっぱいです。
この大きな歩道橋で国道を渡り、小学校脇の路地を入ると〜
0
5/24 14:21
この大きな歩道橋で国道を渡り、小学校脇の路地を入ると〜
4月にも訪れた宗興寺さん。門前にも神奈川宿歴史道の案内板があります。
1
5/24 14:25
4月にも訪れた宗興寺さん。門前にも神奈川宿歴史道の案内板があります。
ローマ字で有名なヘボン博士はお医者さん。こちらに施療所を開いていたそうです。
1
5/24 14:26
ローマ字で有名なヘボン博士はお医者さん。こちらに施療所を開いていたそうです。
境内に咲く可憐なお花を愛でながら「探し物はなんですか〜♪」
2
5/24 14:28
境内に咲く可憐なお花を愛でながら「探し物はなんですか〜♪」
前回訪れた時に見逃した神奈川宿の史跡「神奈川の大井戸」を発見できました。
5
5/24 14:34
前回訪れた時に見逃した神奈川宿の史跡「神奈川の大井戸」を発見できました。
滝の川沿いに出ました。下町情緒あふれる土橋を渡ります。この橋も震災復興橋梁で、現在もほぼ当時のまま使われている貴重な橋です。
0
5/24 14:37
滝の川沿いに出ました。下町情緒あふれる土橋を渡ります。この橋も震災復興橋梁で、現在もほぼ当時のまま使われている貴重な橋です。
新緑の鮮やかな滝の川公園を抜けていきます。
0
5/24 14:39
新緑の鮮やかな滝の川公園を抜けていきます。
さすが浦島太郎伝説の町、車止めもしっかりとカメさんですね〜
2
5/24 14:40
さすが浦島太郎伝説の町、車止めもしっかりとカメさんですね〜
古い街道の趣きをとどめる松並木を歩くと史跡「外国宣教師宿舎跡」の石碑がありました。
0
5/24 14:41
古い街道の趣きをとどめる松並木を歩くと史跡「外国宣教師宿舎跡」の石碑がありました。
そして、浦島太郎ゆかりのお寺、神奈川宿歴史の道「成仏寺」さんにお参りします。お堂の背後には京急本線が走っていますが、芝生と岩を配置した境内は、とても静かな雰囲気でした。
1
5/24 14:42
そして、浦島太郎ゆかりのお寺、神奈川宿歴史の道「成仏寺」さんにお参りします。お堂の背後には京急本線が走っていますが、芝生と岩を配置した境内は、とても静かな雰囲気でした。
涙石(浪石)は龍宮帰りの浦島太郎が思い涙で穴が開いたというもの。嵐の前には、ひとりでに岩が濡れたようにになるそうです。
2
5/24 14:42
涙石(浪石)は龍宮帰りの浦島太郎が思い涙で穴が開いたというもの。嵐の前には、ひとりでに岩が濡れたようにになるそうです。
さらに松並木を歩いていくと神奈川宿歴史の道「高札場」。幕府の法度や掟を庶民に徹底させるために設けられた、昔の官報公示板ですね。
2
5/24 14:56
さらに松並木を歩いていくと神奈川宿歴史の道「高札場」。幕府の法度や掟を庶民に徹底させるために設けられた、昔の官報公示板ですね。
東神奈川公園を抜けると熊野神社です。もとは先月の横浜さんぽで訪れた権現山(幸ヶ谷山)にあったが、江戸時代にここに遷座したとのこと。
0
5/24 14:59
東神奈川公園を抜けると熊野神社です。もとは先月の横浜さんぽで訪れた権現山(幸ヶ谷山)にあったが、江戸時代にここに遷座したとのこと。
熊野神社の鳥居の近くには、関東で一番大きい「石造大獅子 狛犬」。この「関東一」というのは、鳥居の前で地元のオジサンに教えていただきました。
1
5/24 15:00
熊野神社の鳥居の近くには、関東で一番大きい「石造大獅子 狛犬」。この「関東一」というのは、鳥居の前で地元のオジサンに教えていただきました。
社殿は戦後の再建だそうですが、境内の公孫樹(いちよう)は樹齢400年の古木です。
1
5/24 15:02
社殿は戦後の再建だそうですが、境内の公孫樹(いちよう)は樹齢400年の古木です。
こちらの本坪鈴と鈴緒は浦島町から奉納されたもののようです。
0
5/24 15:06
こちらの本坪鈴と鈴緒は浦島町から奉納されたもののようです。
ウサさんが、大狛犬の大きさを表現したいと撮った写真を、自分で鏡像加工してくれました。ちょっと面白い作品になっていたので、頂きました〜
3
5/24 15:08
ウサさんが、大狛犬の大きさを表現したいと撮った写真を、自分で鏡像加工してくれました。ちょっと面白い作品になっていたので、頂きました〜
熊野神社の隣りには神奈川宿歴史の道「金蔵院」がありました。平安末期に創建されたが古刹です。
0
5/24 15:11
熊野神社の隣りには神奈川宿歴史の道「金蔵院」がありました。平安末期に創建されたが古刹です。
町中の路傍に、黄色い花と銀色の葉とのコントラストがとても綺麗なシロタエギクがたくさん咲いていてビックリ!
2
5/24 15:13
町中の路傍に、黄色い花と銀色の葉とのコントラストがとても綺麗なシロタエギクがたくさん咲いていてビックリ!
京急東神奈川駅(旧名の仲木戸駅の方が趣きあるにな〜)の駅前を抜けて歩くと、タイル造りの素敵な神奈川宿絵図がありました。でもアジサイが元気すぎて一部よく見えませんね〜(笑)
1
5/24 15:24
京急東神奈川駅(旧名の仲木戸駅の方が趣きあるにな〜)の駅前を抜けて歩くと、タイル造りの素敵な神奈川宿絵図がありました。でもアジサイが元気すぎて一部よく見えませんね〜(笑)
神奈川区のマスコットは浦島太郎伝説にちなんでウミガメの「かめ太郎」くん。お爺さんにならずに乙姫と龍宮に帰るという、一般と少し違う神奈川区の浦島太郎伝説は、思った以上に地元で大切にされているんですね〜
2
5/24 15:28
神奈川区のマスコットは浦島太郎伝説にちなんでウミガメの「かめ太郎」くん。お爺さんにならずに乙姫と龍宮に帰るという、一般と少し違う神奈川区の浦島太郎伝説は、思った以上に地元で大切にされているんですね〜
かめ太郎くんから少し歩くと神奈川宿歴史の道「神明宮」です。かつてこの境内を流れていた上無川(かみなしがわ)が「かながわ」の由来との説があるそうです。
0
5/24 15:32
かめ太郎くんから少し歩くと神奈川宿歴史の道「神明宮」です。かつてこの境内を流れていた上無川(かみなしがわ)が「かながわ」の由来との説があるそうです。
神明宮のすぐ隣りには、かつて神明宮の別当寺だった神奈川宿歴史の道「能満寺」です。
0
5/24 15:35
神明宮のすぐ隣りには、かつて神明宮の別当寺だった神奈川宿歴史の道「能満寺」です。
立派な山門ですね。四天王が鎮座してます。剣と鉾、増長天さまかな?
2
5/24 15:37
立派な山門ですね。四天王が鎮座してます。剣と鉾、増長天さまかな?
鎌倉時代に、網元漁師が海中から仏像を発見して開基となったお寺で、海運山と号します。この寺院縁起といい、浦島伝説といい、この辺りが旧東海道の川崎宿と神奈川宿の間の漁村だったことを伺わせます。
1
5/24 15:37
鎌倉時代に、網元漁師が海中から仏像を発見して開基となったお寺で、海運山と号します。この寺院縁起といい、浦島伝説といい、この辺りが旧東海道の川崎宿と神奈川宿の間の漁村だったことを伺わせます。
こちらは境内側から見た山門。あ、ウサさんもやってますね〜こちらは向かって左の持国天さまかな〜
2
5/24 15:40
こちらは境内側から見た山門。あ、ウサさんもやってますね〜こちらは向かって左の持国天さまかな〜
神奈川通公園の脇を歩くと、その先には神奈川宿歴史の道「良泉寺」です。参道は交通量の多い第1京浜に面していますが、境内はとても静か。幕末の横浜開港時、わざと寺の屋根を壊して、外国の領事館となることを拒んだという気骨(?)あるお寺です。
0
5/24 15:50
神奈川通公園の脇を歩くと、その先には神奈川宿歴史の道「良泉寺」です。参道は交通量の多い第1京浜に面していますが、境内はとても静か。幕末の横浜開港時、わざと寺の屋根を壊して、外国の領事館となることを拒んだという気骨(?)あるお寺です。
良泉寺裏手を走る京急本線のガード下をくぐると、神奈川宿歴史の道「笠?稲荷神社」です。元寇の折りに、鎌倉幕府の北条時宗が菊一の銘刀と神鈴を奉納して、国家の安泰を祈願したという歴史のある神社です。
1
5/24 15:55
良泉寺裏手を走る京急本線のガード下をくぐると、神奈川宿歴史の道「笠?稲荷神社」です。元寇の折りに、鎌倉幕府の北条時宗が菊一の銘刀と神鈴を奉納して、国家の安泰を祈願したという歴史のある神社です。
鳥居の石段を登っていくと、おやおや、随分まったりと可愛い狛犬さんですね〜
4
5/24 15:55
鳥居の石段を登っていくと、おやおや、随分まったりと可愛い狛犬さんですね〜
神社で買われているミカサちゃん、2歳です。可愛いな〜
2
5/24 15:56
神社で買われているミカサちゃん、2歳です。可愛いな〜
ガブ!いてててて、ひぇ〜〜喰われる〜〜〜(笑)遊びたい盛りのミカサちゃん、なかなか解放してくれませんでした〜
3
5/24 15:57
ガブ!いてててて、ひぇ〜〜喰われる〜〜〜(笑)遊びたい盛りのミカサちゃん、なかなか解放してくれませんでした〜
社務所から登場したおかあさんが御飯でミカサちゃんの気を惹き、ようやくクマ解放。さて、しっかりとお詣りします。この神社に土団子を供えると病が治るとの特殊信仰もあるそうです。いざ、コロナ退散!
3
5/24 16:02
社務所から登場したおかあさんが御飯でミカサちゃんの気を惹き、ようやくクマ解放。さて、しっかりとお詣りします。この神社に土団子を供えると病が治るとの特殊信仰もあるそうです。いざ、コロナ退散!
のどかな線路沿いの小径を歩くと京急神奈川新町駅の踏切に出ました。
0
5/24 16:21
のどかな線路沿いの小径を歩くと京急神奈川新町駅の踏切に出ました。
駅の改札前にも神奈川宿歴史の道の案内板がありました。神奈川宿の全体像を簡潔に解説してくれています。
0
5/24 16:22
駅の改札前にも神奈川宿歴史の道の案内板がありました。神奈川宿の全体像を簡潔に解説してくれています。
出田町入口交差点の歩道橋で第1京浜(国道15号)を渡り、更に海辺へ向かうと荒木橋。首都高の高架は架かっていますが、橋から望む入江川第2派川は、日の傾いた夏空を映して、とても綺麗です。
0
5/24 16:26
出田町入口交差点の歩道橋で第1京浜(国道15号)を渡り、更に海辺へ向かうと荒木橋。首都高の高架は架かっていますが、橋から望む入江川第2派川は、日の傾いた夏空を映して、とても綺麗です。
神奈川郵便局に立ち寄ります。なにせ、ここに局留めされている郵便物を受け取りにくるのが、今回の横浜さんぽの「主目的」だったのです(笑)
1
5/24 16:29
神奈川郵便局に立ち寄ります。なにせ、ここに局留めされている郵便物を受け取りにくるのが、今回の横浜さんぽの「主目的」だったのです(笑)
横浜さんぽ再開。神奈川通東公園へ来ると「オランダ領事館跡」の石碑。開港当時、ここにあった長延寺にオランダ領事館が置かれたそうです。長延寺さんは、昭和41年に横浜市緑区に移転しています。
0
5/24 16:48
横浜さんぽ再開。神奈川通東公園へ来ると「オランダ領事館跡」の石碑。開港当時、ここにあった長延寺にオランダ領事館が置かれたそうです。長延寺さんは、昭和41年に横浜市緑区に移転しています。
第1京浜の浦島町交差点で今回の横浜さんぽは折り返します。この先の子安方面にも、歩きたい道はたくさん。でも今日はオール徒歩なので、この辺りが戻り時。「横浜さんぽ神奈川宿 浦島太郎伝説2」に乞うご期待(いつになるんだ?)
0
5/24 17:00
第1京浜の浦島町交差点で今回の横浜さんぽは折り返します。この先の子安方面にも、歩きたい道はたくさん。でも今日はオール徒歩なので、この辺りが戻り時。「横浜さんぽ神奈川宿 浦島太郎伝説2」に乞うご期待(いつになるんだ?)
再び入江川第2派川に出ました。川の護岸ギリギリに住宅がズラ〜リ。窓から釣りができそうだな〜
0
5/24 17:01
再び入江川第2派川に出ました。川の護岸ギリギリに住宅がズラ〜リ。窓から釣りができそうだな〜
川面には漁船や屋形船や使途のよくわからない小舟がびっしり並び、漁村時代からありそうな古い建物とタワーマンション、首都高高架が入り乱れ、ものすごく雑多な雰囲気が、なぜか懐かしさを感じさせる不思議な空間です。
1
5/24 17:01
川面には漁船や屋形船や使途のよくわからない小舟がびっしり並び、漁村時代からありそうな古い建物とタワーマンション、首都高高架が入り乱れ、ものすごく雑多な雰囲気が、なぜか懐かしさを感じさせる不思議な空間です。
ここには浦島町と新浦島町を結ぶ新浦島橋が架かっていました。今の橋は最近架け替えられたもののようで、「新しい」新浦島橋らしい。
0
5/24 17:02
ここには浦島町と新浦島町を結ぶ新浦島橋が架かっていました。今の橋は最近架け替えられたもののようで、「新しい」新浦島橋らしい。
で、この「イギリス積み」と呼ばれる特徴的なレンガ造りの橋脚が、「古い」新浦島橋の橋脚とのこと。平成25年に架け替えが始まるまで、この橋は現存する横浜最古の橋だったそうで、約100年前の横浜の面影を残していたそうです。
1
5/24 17:03
で、この「イギリス積み」と呼ばれる特徴的なレンガ造りの橋脚が、「古い」新浦島橋の橋脚とのこと。平成25年に架け替えが始まるまで、この橋は現存する横浜最古の橋だったそうで、約100年前の横浜の面影を残していたそうです。
古い港湾の趣きが今も残っていますが、川の水は澄んで、とても綺麗です。
3
5/24 17:04
古い港湾の趣きが今も残っていますが、川の水は澄んで、とても綺麗です。
入江川第2派川沿いの浜通りを横浜駅方面へ戻ります。お化粧直した新・新浦島橋と高速道路、そして紺碧の空を全面に映し出すガラスの塔のようなテクノウェーブ100。浦島町にも新しいウォーターフロントの波が押し寄せてます
1
5/24 17:05
入江川第2派川沿いの浜通りを横浜駅方面へ戻ります。お化粧直した新・新浦島橋と高速道路、そして紺碧の空を全面に映し出すガラスの塔のようなテクノウェーブ100。浦島町にも新しいウォーターフロントの波が押し寄せてます
でも、ずっと昔から変わらずに、水面にはカモさんが、のんびりと水面を滑っていきます。
1
5/24 17:06
でも、ずっと昔から変わらずに、水面にはカモさんが、のんびりと水面を滑っていきます。
浜通りにある浦島町の山車庫。ここに納められた山車には、浦島太郎さんが鎮座しているそうな。毎年8月に、さっきの熊野神社の祭礼で使われるそうです。見たいな〜
0
5/24 17:07
浜通りにある浦島町の山車庫。ここに納められた山車には、浦島太郎さんが鎮座しているそうな。毎年8月に、さっきの熊野神社の祭礼で使われるそうです。見たいな〜
いつもは忙しないセキレイくんも、なんとなくのんびり〜慌てなくてもちゃんと写真に納まってくれました。
1
5/24 17:19
いつもは忙しないセキレイくんも、なんとなくのんびり〜慌てなくてもちゃんと写真に納まってくれました。
入江川の向こうに横浜みなとみらい地区が見えてきました。なぜか不思議と、ランドマークタワーがあまり高く見えませんね〜
1
5/24 17:29
入江川の向こうに横浜みなとみらい地区が見えてきました。なぜか不思議と、ランドマークタワーがあまり高く見えませんね〜
ウサさんが前々から来てみたいと思っていた龍宮橋。橋そのものは、網の目のような運河のもう少し先ですが、ここに「龍宮橋と周辺」という「わが町かながわとっておき」選定の標識がありました。龍宮橋自体には次の機会に。
2
5/24 17:37
ウサさんが前々から来てみたいと思っていた龍宮橋。橋そのものは、網の目のような運河のもう少し先ですが、ここに「龍宮橋と周辺」という「わが町かながわとっておき」選定の標識がありました。龍宮橋自体には次の機会に。
少し暮れかけてきた青空と対岸の倉庫の白壁が、ランタナが咲き乱れる水面に綺麗に映ります。
2
5/24 17:39
少し暮れかけてきた青空と対岸の倉庫の白壁が、ランタナが咲き乱れる水面に綺麗に映ります。
かめ太郎 健康大作戦 実施中!かめ太郎、ウサクマも頑張ってますよ〜横浜市はどこの区も「歩いて健康促進」することに注力していますね。
2
5/24 17:45
かめ太郎 健康大作戦 実施中!かめ太郎、ウサクマも頑張ってますよ〜横浜市はどこの区も「歩いて健康促進」することに注力していますね。
ドクダミの花が咲き始めましたね。この花が咲き始めると、アジサイやハナショウブの開花も遠からじ、と感じます。
1
5/24 17:45
ドクダミの花が咲き始めましたね。この花が咲き始めると、アジサイやハナショウブの開花も遠からじ、と感じます。
滝の川に架かる滝の橋まで戻ってきました。今日の帰り道は、この滝の川を遡上してみます。
0
5/24 17:49
滝の川に架かる滝の橋まで戻ってきました。今日の帰り道は、この滝の川を遡上してみます。
今日の往路に立ち寄った「神奈川の大井戸」のすぐ近く、先月の横浜さんぽでも立ち寄った滝の川河畔の神奈川宿歴史の道「本陣跡」。
0
5/24 17:51
今日の往路に立ち寄った「神奈川の大井戸」のすぐ近く、先月の横浜さんぽでも立ち寄った滝の川河畔の神奈川宿歴史の道「本陣跡」。
今日の往路で渡った土橋を渡らずに左手に入ると、神奈川宿歴史の道「浄瀧寺」です。ここも開港時にはイギリス領事館が置かれていたようです。
0
5/24 17:55
今日の往路で渡った土橋を渡らずに左手に入ると、神奈川宿歴史の道「浄瀧寺」です。ここも開港時にはイギリス領事館が置かれていたようです。
再び京急本線の線路沿いの下町情緒あふれる小径を歩きます。アジサイも、ほんのりと色づき始めていますね〜
2
5/24 18:00
再び京急本線の線路沿いの下町情緒あふれる小径を歩きます。アジサイも、ほんのりと色づき始めていますね〜
滝の川の対岸へ渡ると「浦島寺」とも呼ばれる神奈川宿歴史の道「慶運寺」です。こちらには浦島太郎が龍宮城から持ち帰った観音像など浦島伝説にちなむ遺品がつたわっているそうです。今日はもう時間が遅いので拝観できず残念。次の機会に。
1
5/24 18:02
滝の川の対岸へ渡ると「浦島寺」とも呼ばれる神奈川宿歴史の道「慶運寺」です。こちらには浦島太郎が龍宮城から持ち帰った観音像など浦島伝説にちなむ遺品がつたわっているそうです。今日はもう時間が遅いので拝観できず残念。次の機会に。
こちらも開港当時はフランス領事館が置かれていたようです。この神奈川宿の寺巡りは、幕末の外交最前線、領事館巡りになりますね。
0
5/24 18:02
こちらも開港当時はフランス領事館が置かれていたようです。この神奈川宿の寺巡りは、幕末の外交最前線、領事館巡りになりますね。
「浦島観世音 浦島寺」と刻まれた古い石碑の台座も、石造りのカメさんです〜
2
5/24 18:04
「浦島観世音 浦島寺」と刻まれた古い石碑の台座も、石造りのカメさんです〜
JR東海道本線二ッ谷ガードをくぐって第2京浜(国道1号)へ出ます。
0
5/24 18:06
JR東海道本線二ッ谷ガードをくぐって第2京浜(国道1号)へ出ます。
現存する数少ない震災復興橋の1つ、境橋です。この橋は滝の川に架かっていますが、この辺りから滝の川は暗渠となってしまうため、川に架かる橋の姿として見ることができないのが残念。
0
5/24 18:08
現存する数少ない震災復興橋の1つ、境橋です。この橋は滝の川に架かっていますが、この辺りから滝の川は暗渠となってしまうため、川に架かる橋の姿として見ることができないのが残念。
反町公園に立ち寄ってトイレ休憩します〜
0
5/24 18:10
反町公園に立ち寄ってトイレ休憩します〜
反町公園のスケートリンクの裏側から、暗渠になった滝の川を利用した「滝の川せせらぎ緑道」が始まります。緑道の指導標にも、しっかりとカメさんが描かれていますね〜
1
5/24 18:43
反町公園のスケートリンクの裏側から、暗渠になった滝の川を利用した「滝の川せせらぎ緑道」が始まります。緑道の指導標にも、しっかりとカメさんが描かれていますね〜
せせらぎ緑道のカメーーー!
2
5/24 18:45
せせらぎ緑道のカメーーー!
せせらぎ緑道のアジサイは、すっかり色づいていました〜ちょっと得した気分♪でウサさんとお写真パシャリ。
3
5/24 18:47
せせらぎ緑道のアジサイは、すっかり色づいていました〜ちょっと得した気分♪でウサさんとお写真パシャリ。
牛柄ネコタも夕方のお散歩中でした〜逃げるかと思ったら、けっこう気にせずにシャリシャリ〜
2
5/24 18:49
牛柄ネコタも夕方のお散歩中でした〜逃げるかと思ったら、けっこう気にせずにシャリシャリ〜
滝の川自体は暗渠になってしまっていますが、緑道にはこんなせせらぎの作られていて、水との触れ合いが楽しめるようになっています。
1
5/24 18:51
滝の川自体は暗渠になってしまっていますが、緑道にはこんなせせらぎの作られていて、水との触れ合いが楽しめるようになっています。
他ではほとんど終わっていたツツジが、ここではまだ元気でした。他では終わったツツジも、他ではまだ始まっていないアジサイも、この緑道沿いでは同時に咲いています。不思議な道〜
2
5/24 18:53
他ではほとんど終わっていたツツジが、ここではまだ元気でした。他では終わったツツジも、他ではまだ始まっていないアジサイも、この緑道沿いでは同時に咲いています。不思議な道〜
二ッ谷公園に到着〜ここから階段を登って、今度は東急フラワー緑道で横浜駅方面へ戻ります。
0
5/24 18:59
二ッ谷公園に到着〜ここから階段を登って、今度は東急フラワー緑道で横浜駅方面へ戻ります。
すっかり宵の口になってきましたが、せっかくのフラワー緑道なのでお花も愛でながら歩きます。
1
5/24 19:09
すっかり宵の口になってきましたが、せっかくのフラワー緑道なのでお花も愛でながら歩きます。
この辺りから今年3月の横浜さんぽで歩いた道と重なります。あの頃はこの緑道には河津桜が満開でした。残照の中の緑道も、夏の趣きで、なかなか良いですね。
2
5/24 19:11
この辺りから今年3月の横浜さんぽで歩いた道と重なります。あの頃はこの緑道には河津桜が満開でした。残照の中の緑道も、夏の趣きで、なかなか良いですね。
フラワー緑道が通る高島山トンネルは、元々東急東横線の電車が走っていたトンネル。今は遊歩道で、夜間は21:30まで通行できます。颯爽とジョギングするお姉さん、カッコいいな〜
0
5/24 19:20
フラワー緑道が通る高島山トンネルは、元々東急東横線の電車が走っていたトンネル。今は遊歩道で、夜間は21:30まで通行できます。颯爽とジョギングするお姉さん、カッコいいな〜
始めて夜に歩きましたが、この時間に歩くと照明の影響で、なんとなくSFチックですね。『宇宙兎、横浜に現わる』って感じです。
2
5/24 19:22
始めて夜に歩きましたが、この時間に歩くと照明の影響で、なんとなくSFチックですね。『宇宙兎、横浜に現わる』って感じです。
トンネルを抜ければ旧東海道。創業文久三年の老舗料亭、田中屋さんです。元々旧東海道は神奈川湊を見下ろす崖沿いに走っていたので、浮世絵で見ると、この田中屋さんの前身「櫻屋」は崖っぷちに建っています。
0
5/24 19:34
トンネルを抜ければ旧東海道。創業文久三年の老舗料亭、田中屋さんです。元々旧東海道は神奈川湊を見下ろす崖沿いに走っていたので、浮世絵で見ると、この田中屋さんの前身「櫻屋」は崖っぷちに建っています。
本日最後の神奈川宿歴史の道「神奈川台の関門跡」を通過します。新高島トンネル出口から測ると、この辺りはかなり上った感じで、かつて帷子川河口域に広がっていた入江(袖ヶ浦)を望む景勝地だったようです。
0
5/24 19:38
本日最後の神奈川宿歴史の道「神奈川台の関門跡」を通過します。新高島トンネル出口から測ると、この辺りはかなり上った感じで、かつて帷子川河口域に広がっていた入江(袖ヶ浦)を望む景勝地だったようです。
横浜駅西口からの駅前通りと環状1号が交差する鶴屋町三丁目交差点のすぐ横にある旧東海道の上台橋。この辺りまでが神奈川宿だったようですね。この先保土ヶ谷宿までの間は、芝生村がありました。
0
5/24 19:47
横浜駅西口からの駅前通りと環状1号が交差する鶴屋町三丁目交差点のすぐ横にある旧東海道の上台橋。この辺りまでが神奈川宿だったようですね。この先保土ヶ谷宿までの間は、芝生村がありました。
上台橋を渡ると、標識には西区歴史街道の名前が出てきます。
0
5/24 19:49
上台橋を渡ると、標識には西区歴史街道の名前が出てきます。
しかし、神奈川区と西区の区界はもう少し先の勧行寺手前。そこまでは神奈川区なので車止めもカメさんです。(しょっちゅう見ていたのに、その事実に初めて気づいたウサクマです)
1
5/24 19:50
しかし、神奈川区と西区の区界はもう少し先の勧行寺手前。そこまでは神奈川区なので車止めもカメさんです。(しょっちゅう見ていたのに、その事実に初めて気づいたウサクマです)
勧行寺さんの手前にこの「旧東海道」の標識。標柱の下の方に「神奈川歴史街道」と記されています。ここから西区の「歴史みち」。ここから芝生村を経て保土ヶ谷宿の江戸方の横浜さんぽも今年のGW期間に実施しましたので、ご興味あればレコ閲覧ください。
0
5/24 19:56
勧行寺さんの手前にこの「旧東海道」の標識。標柱の下の方に「神奈川歴史街道」と記されています。ここから西区の「歴史みち」。ここから芝生村を経て保土ヶ谷宿の江戸方の横浜さんぽも今年のGW期間に実施しましたので、ご興味あればレコ閲覧ください。
すっかり暗くなってしまいましたが、起点の勧行寺さんに戻ってきました〜無事でなにより、お疲れさまでした。
2
5/24 19:58
すっかり暗くなってしまいましたが、起点の勧行寺さんに戻ってきました〜無事でなにより、お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する