猿ヶ嶽から岳山へ縦走試みるも撤退


- GPS
- 02:42
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 259m
- 下り
- 241m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・猿ヶ嶽山頂までは、よく整備されており危険箇所はありません。 ・岳山までの縦走路は赤テープが激減し、ピーク412付近で藪に阻まれました! |
その他周辺情報 | ・ちょっと遠いけど、湯田温泉 ・モンベル山口店(2019/09/11オープン) |
写真
感想
2019年のG.Wはズバリ!
自宅から見える山を登るツアーを開催。
その第三弾「猿ヶ嶽」から「岳山」への縦走
2016年のサル年に合わせて山頂が切り開かれて登山道が整備された猿ヶ嶽
伐採された山頂が特徴的で気になっていた山
そして、岳山までの美しい稜線
ヤマレコでは共に山行記録が少なかったものの
YAMAPさんで2016年に縦走した記録を見つけたのでチャレンジしてみました。
まずは猿ヶ嶽
山頂までは急登の連続も、
お助けロープや階段で登山道が整備されていて快適に歩けました。
山頂展望も伐採されたお陰で素晴らしい展望でした!
この調子で、縦走も快適かと思いきや・・・。
序盤は明瞭な尾根歩きも、
徐々に赤テープが減り、藪が濃くなり、歩みが慎重になります
丁度、中間地点に当たるピーク412で赤テープが消失
深い藪に阻まれ、日没も近く
この先の状況も不明瞭なため撤退を決めました(+_+)
根本的に取り付く時間が遅すぎでした!
岳山は翌日、縦走をあきらめて単体で登ることにします。
目的地に辿り着けなくて撤退するのは初めて
低山だからと山を甘く考えていたことに反省と
登山道が整備されているかどうかで難易度が高まることを再認識
ある意味、いい勉強をさせてもらいました。
岳山への縦走、藪の勢いが収まる冬場でも再挑戦したいと思います。
GPSはログを残すために携行していますが
すでに踏破された軌跡をダウンロードして、
その軌跡をトレースしながら歩ければ道迷いの心配もなく、
どんどん進めるのでしょうが機械音痴の私にはハードルが高く
今後の勉強課題となりそうです。
但し、これでは地図を見ながら登山する楽しさも半減しますね・・・。
2017年度にGPSに頼らず、紙の地図とコンパスだけで大迷走しながら
山口県百名山を踏破したのが懐かしく感じました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する