昨年の雪辱を果たした岳山〜猿ヶ嶽の縦走(自宅から)


- GPS
- 05:37
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 594m
- 下り
- 591m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス | 自宅から徒歩で周回 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【岳山】 ・観音堂までは参道で石段があり明瞭 ・愛宕社まではシダが猛勢で踏み跡が見えないのでテープを見落とさないように ・愛宕社から尾根コースは超急登で踏み跡薄いのでテープを見落とさないように 【岳山〜猿ヶ嶽縦走路】(基本は尾根を外さなければ大丈夫、赤テープ少ない) ・ピーク412手前までは明瞭な尾根歩き ・ピーク412へは尾根が右に曲がっておりヤブ漕ぎで強引にピークを目指します ・ピーク412から猿ヶ嶽は多少のヤブ漕ぎあり 【猿ヶ嶽〜奥山方面(県道194号線)へのルート】 ・山頂から奥山コース分岐までは整備されて危険個所無し ・「防長山野へのいざない」で紹介されている奥山ルートとは別に 鉄塔巡視路を使った快適な登山道が使えました(マイクロ道の駅近くに出ます) ※ピーク412の攻略が重要でヤマレコMAP等のGPSの活用を推奨します! |
その他周辺情報 | ・外出自粛期間中のため自宅の入浴剤で温泉気分 ・モンベル山口店(2019/09/11オープン) |
写真
感想
新型コロナウイルスの影響でGWの大型連休が一週間前倒しになり
外出自粛、登山の自粛となり、モンモンと過ごしていた日々
街中のウオーキングもマスク着用で気を遣う始末で
自宅から見える、お気に入りの「岳山」と
丁度、一年前、縦走に失敗した「猿ヶ嶽」をつなぐ車道歩きを日課にしていました。
そんな中、YAMAPさんで「岳山〜猿ヶ嶽」縦走のタイムリーな山行を見つけて
もう、気持ちと足が止まりませんでした!
そもそも登山の自粛も人との接触を回避するためで
この山々の縦走なら、その接触の可能性は低いと判断。
この一年間、ずっと先送りしてきた「岳山〜猿ヶ嶽」縦走
自粛、自粛でモヤモヤした気分を晴らすため、
一年前の雪辱を果たすためにも、
自粛期間中ですが登山は、この一回だけと決行しました!
前回の失敗は猿ヶ嶽から進み、ピーク412でルートを見失ったこと
山行記録から軌跡と地形を読み取った結果、
尾根が曲がっていることに気付きました!
直進ではなく、曲がらないとルートは無いのです!
そこで今回は岳山から縦走するルートに設定
自身の山行では「岳山〜ピーク412」までが未踏区間で、
ここをクリア出来れば活路を見いだせると思ったからです。
あれこれ考えすぎて出発時間が13時過ぎという心配もありましたが
歩いてみれば、意外や意外に、スイスイと歩けました。
「岳山〜ピーク412」は、ヤブ漕ぎなしの快適な尾根道
「ピーク412」は尾根筋に沿ってカーブしてヤブを強行突破
「ピーク412〜猿ヶ嶽」は多少のヤブ漕ぎが有るものの薄い踏み跡もある
こうして、一年前の雪辱を果たすことができました(^^)v
計画段階から苦労した分、猿ヶ嶽からの大展望は気持ち良かったですね
これだから登山はやめられない(*^^*)
心配していた、奥山コースでの下山も
鉄塔巡視路を使った快適な道で迷うことなく県道へ合流
途中のツリーハウスや連段の滝にも癒されました。
この後、矢田愛宕山に立ち寄り、
桜木神社の高台から自分の住む街の夕暮れを堪能
自宅から歩いて縦走周回と充実感に満ちた一日になりました。
(もちろん、山中では誰にも会わず密接・密集を回避)
カッコイイ山容ながら、急登続きで手ごわい「岳山」
整備が行き届いて、登りやすく、展望自慢の「猿ヶ嶽」
山口市、いや、山口県を代表するような縦走路になるよう
多くの人たちに歩いてもらいたいと願うのでした。
※自粛期間中の山行は、この一回だけで
5月14日、都市圏を除いた多くの県で緊急事態宣言が解除!
5月24日の「右田ヶ岳」まで登山自粛を続けました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する