記録ID: 2362558
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒
日程 | 1957年07月08日 ~ 1957年07月25日 |
---|---|
メンバー | , その他メンバー30人 |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
写真
感想/記録
by aaib1360
初めての夏合宿に参加をする。17日間はあまりにも長すぎる。最後まで歩けるのか?
何とかなるだろう・・・軽い気持ちで参加する・・・
岩手県の雫石駅からスタートだと思う。初日は麓の村にテントを張らして貰ったと思う。村の人々の歓迎を頂いたと思い出す。
雫石駅付近の村からから岩手山を目指したがこの登りは手強かった記憶ががかすかに有る。2083mの山頂までは厳しい登であった。無人の三ッ石山荘に泊ったかな。
翌日からいよいよである。大深岳、八幡平、花輪、発荷峠、十和田湖、に到着する。十和田の休屋で荒れ果てたはキャンプ場の整備をする。休屋で食糧補給、休息をして後半戦の八甲田を目指す。
酸ヶ湯までの道のりも長く、奥入瀬渓谷の見物どころではなかった。八甲田山に登り
酸ヶ湯で合宿から解放され青森駅から帰京する。
長くて辛い合宿だったが良い経験が出来たと今は思う。
何とかなるだろう・・・軽い気持ちで参加する・・・
岩手県の雫石駅からスタートだと思う。初日は麓の村にテントを張らして貰ったと思う。村の人々の歓迎を頂いたと思い出す。
雫石駅付近の村からから岩手山を目指したがこの登りは手強かった記憶ががかすかに有る。2083mの山頂までは厳しい登であった。無人の三ッ石山荘に泊ったかな。
翌日からいよいよである。大深岳、八幡平、花輪、発荷峠、十和田湖、に到着する。十和田の休屋で荒れ果てたはキャンプ場の整備をする。休屋で食糧補給、休息をして後半戦の八甲田を目指す。
酸ヶ湯までの道のりも長く、奥入瀬渓谷の見物どころではなかった。八甲田山に登り
酸ヶ湯で合宿から解放され青森駅から帰京する。
長くて辛い合宿だったが良い経験が出来たと今は思う。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:189人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 八幡平 (1613.3m)
- 大深岳 (1541.42m)
- 畚岳 (1577.8m)
- 大松倉山 (1407.6m)
- 諸桧岳 (1516m)
- 三ツ石山 (1466m)
- 前諸桧 (1481m)
- 小畚山 (1467m)
- 嶮岨森 (1448.2m)
- 鬼ヶ城西 (1654m)
- 酸ヶ湯温泉 (900m)
- 蔦温泉
- 地獄沼
- 仙人橋駐車場
- 赤沼 (700m)
- 後生掛温泉 (983m)
- 酸ヶ湯ゲート
- 谷地ゲート
- 谷地ゲート
- 松森山 (804m)
- 八甲田ホテル
- 岩手山御神坂登山口 (610m)
- 不動平避難小屋 (1820m)
- 長沼 (530m)
- 菅沼 (460m)
- 瓢箪沼 (470m)
- 赤沼登山口(仙人橋側) (580m)
- 仙人橋バス停 (570m)
- 蔦温泉バス停
- 切通し (1490m)
- 不動平 (1828m)
- 鬼ヶ城分岐 (1870m)
- 大深山荘 (1420m)
- 黒倉山分岐 (1500m)
- 姥倉分岐 (1480m)
- 犬倉山水場 (1300m)
- 犬倉分岐 (1330m)
- 大深岳分岐 (1520m)
- 大深山荘水場まで0.2km道標 (1400m)
- 三ツ石山荘 (1281m)
- 酸ヶ湯公共駐車場 (900m)
- 大岳登山口 (900m)
- 日本山脈縦走起点 (900m)
- 大岳登山口(湯坂側) (885m)
- 水道敷き入山地点 (990m)
- おいらせ渓流観光センター
- 石ヶ戸休憩所
- 子ノ口
- 藤七温泉分岐 (1475m)
- 石沼 (1437m)
- 三ツ石山荘水場 (1287m)
- 月沼
- 切接 (870m)
- わらじ脱ぎ場 (1050m)
- 大滝展望台 (1280m)
- 笠締 (1540m)
- 傘松峠 (1025m)
- 焼山ベコ谷地コース登山口 (968m)
- 八幡平山頂レストハウス (1580m)
- 畚岳分岐 (1510m)
- 裏岩手縦走路入口 (1460m)
- 八瀬森分岐 (1490m)
- 三ツ沼 (1390m)
- 鏡沼分岐 (1560m)
- 石倉岳登山口 (1025m)
- 銚子大滝
- 子の口のレストラン
- 馬門岩
- 白布ノ滝
- 九段ノ滝
- 奥入瀬渓流 (200m)
- 睡蓮沼 (995m)
- 早坂森 (299.9m)
- 八幡平ビジターセンター
- 田代沼 (1493m)
- 大深温泉バス停 (1150m)
- 大深山荘の水場 (1410m)
- 大深山荘水場まで0.4km道標 (1455m)
- ニセ小畚 (1448.05m)
- 藤助森 (1604m)
- しゃくなげ茶屋 (1011m)
- 大深温泉 (1122m)
- 草の湯分岐 (1518m)
- ヌマガヤ湿原 (946m)
- 秋田八幡平スキー場 (993m)
- 後生掛(大沼)キャンプ場 (956m)
- 横瀬林道1番ゲート (239m)
- 割れ岩(仮称) (1730m)
- 雲井の滝
- 鏡沼 (1588m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント