ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 236293
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

浄土平から欲張り周回(一切経山・家形山・ニセ烏帽子・東吾妻山・吾妻小富士)

2012年10月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.4km
登り
1,099m
下り
1,095m

コースタイム

7:33 浄土平出発
   ↓
8:05 酢ヶ平避難小屋
   ↓
8:30 一切経山
   ↓
9:06 家形山
   ↓
9:19 家形新道入口
   ↓
9:40 堀田林道入口
   ↓
9:43 兵子林道入口
   ↓
9:58 ニセ烏帽子山(20分休憩)
   ↓
11:12 物見岩
   ↓
12:34 酢ヶ平
   ↓
12:47 東吾妻山分岐
   ↓
13:28 東吾妻山
   ↓
13:40 景場平
   ↓
14:36 鳥子平登山道入り口(車道)
   ↓
15:23 浄土平
   ↓
15:36 吾妻小富士
   ↓
15:47 浄土平駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし
登山ポストは登山口に入ってすぐにあり
温泉は高湯温泉利用
浄土平駐車場
登山道入り口近くの奥に入れました。
本当は有料なのだけど只今無料開放中
磐梯吾妻スカイライン(有料道路)も無料開放中で、これは嬉しい。
2012年10月20日 07:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/20 7:32
浄土平駐車場
登山道入り口近くの奥に入れました。
本当は有料なのだけど只今無料開放中
磐梯吾妻スカイライン(有料道路)も無料開放中で、これは嬉しい。
7時半ではガラガラでした。
2012年10月20日 07:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 7:33
7時半ではガラガラでした。
登山道
ここを見つけるまで結構手間取った
2012年10月20日 07:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 7:33
登山道
ここを見つけるまで結構手間取った
登山ポスト
2012年10月20日 07:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 7:35
登山ポスト
一切経山直登ルートは使用禁止
(行ってみたいけど…死ぬか…)
2012年10月20日 07:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 7:36
一切経山直登ルートは使用禁止
(行ってみたいけど…死ぬか…)
案内看板
2012年10月20日 07:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 7:37
案内看板
木道のきれいな遊歩道って感じ
青空も良い感じ
2012年10月20日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
10/20 22:21
木道のきれいな遊歩道って感じ
青空も良い感じ
酢ヶ平方面へ
2012年10月20日 08:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 8:03
酢ヶ平方面へ
酢ヶ平避難小屋
見ただけ
2012年10月20日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 22:21
酢ヶ平避難小屋
見ただけ
ゴロンゴロン
2012年10月20日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 22:21
ゴロンゴロン
2012年10月20日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 22:21
鎌沼が見えた。
2012年10月20日 22:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
10/20 22:22
鎌沼が見えた。
2012年10月20日 08:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
10/20 8:22
一切経山の頂上近くにはまだ雪が残っていました。
夜のうちにちらついたものと思われます。
今シーズン初めて見る雪だ。
2012年10月20日 08:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/20 8:29
一切経山の頂上近くにはまだ雪が残っていました。
夜のうちにちらついたものと思われます。
今シーズン初めて見る雪だ。
一切経山頂上
人はあまりいなかった。
2012年10月20日 22:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 22:22
一切経山頂上
人はあまりいなかった。
五色沼が見えたがややガス
すごい青いのね!見れただけで嬉しい
2012年10月20日 08:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8
10/20 8:32
五色沼が見えたがややガス
すごい青いのね!見れただけで嬉しい
五色沼と影の私(万歳)
2012年10月20日 08:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
10/20 8:35
五色沼と影の私(万歳)
美しすぎます
2012年10月20日 08:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11
10/20 8:35
美しすぎます
振り返ると一切経山
あっという間にこんなに下ってしまった。
帰りにこれを登らなければならないとは、人生なんて厳しいのだろう。
2012年10月20日 22:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 22:22
振り返ると一切経山
あっという間にこんなに下ってしまった。
帰りにこれを登らなければならないとは、人生なんて厳しいのだろう。
五色沼のそば
やっぱりきれいすぎる。
2012年10月20日 08:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8
10/20 8:50
五色沼のそば
やっぱりきれいすぎる。
北側から
逆光で湖面がきらきらしているが、肉眼で見た方が絶対にきれいだ。
2012年10月20日 08:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8
10/20 8:56
北側から
逆光で湖面がきらきらしているが、肉眼で見た方が絶対にきれいだ。
2012年10月20日 08:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 8:58
一登りするとこの広場
2012年10月20日 09:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/20 9:06
一登りするとこの広場
なんだこの三角点は?
(てな訳で家形山と解釈したが表示が一切ない。)
2012年10月20日 09:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 9:07
なんだこの三角点は?
(てな訳で家形山と解釈したが表示が一切ない。)
今となってはここがどこかよくわからなくなってしまった。福島県だって…
地図にあるより分岐がたくさんある気がする…
GPSカメラ欲しいなあ。
2012年10月20日 22:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 22:23
今となってはここがどこかよくわからなくなってしまった。福島県だって…
地図にあるより分岐がたくさんある気がする…
GPSカメラ欲しいなあ。
家形山と表示されているが…
2012年10月20日 22:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 22:24
家形山と表示されているが…
掘田林道入口
表示は米沢市
2012年10月20日 09:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 9:40
掘田林道入口
表示は米沢市
2012年10月20日 09:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 9:40
2012年10月20日 09:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 9:40
兵子の姥湯方面への分岐
姥湯温泉は昔昔から私の憧れ
スイッチバックの車道なんだって。
米沢から福島への奥羽本線、昔はスイッチバックだったそうです。
米沢すげー。山深いものだとえらく感心していた青少年時代。
2012年10月20日 22:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/20 22:24
兵子の姥湯方面への分岐
姥湯温泉は昔昔から私の憧れ
スイッチバックの車道なんだって。
米沢から福島への奥羽本線、昔はスイッチバックだったそうです。
米沢すげー。山深いものだとえらく感心していた青少年時代。
ニセ烏帽子山
2012年10月20日 22:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 22:24
ニセ烏帽子山
家形新道という名称は山と高原地図には載っていない。でもよく見ればわかりますが…
2012年10月20日 11:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 11:01
家形新道という名称は山と高原地図には載っていない。でもよく見ればわかりますが…
霧の平方面への道です。
2012年10月20日 22:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 22:25
霧の平方面への道です。
黄色に白文字は見えにくいが、黄色そのものは森の中では見つけやすいか。
字が消えかかっている。
2012年10月20日 22:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 22:25
黄色に白文字は見えにくいが、黄色そのものは森の中では見つけやすいか。
字が消えかかっている。
こちらは立っている
2012年10月20日 22:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 22:25
こちらは立っている
こちらは置いてある。
2012年10月20日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 11:08
こちらは置いてある。
物見岩探しにちょっくら行ってみっぺ
2012年10月20日 11:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 11:10
物見岩探しにちょっくら行ってみっぺ
岩は確かにあったが眺望はよろしくないぞ。
わけわかんないな
2012年10月20日 11:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/20 11:10
岩は確かにあったが眺望はよろしくないぞ。
わけわかんないな
少し戻って分岐らしき表示。
これも地図にはないはず
縦走路の旧道ってところでしょうか。
物珍しさにちょっと行ってみることにします。
2012年10月20日 11:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 11:12
少し戻って分岐らしき表示。
これも地図にはないはず
縦走路の旧道ってところでしょうか。
物珍しさにちょっと行ってみることにします。
2012年10月20日 22:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 22:25
あーーーー!!
あった
物見岩の表示!!!
2012年10月20日 11:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 11:12
あーーーー!!
あった
物見岩の表示!!!
これはすごい。
落ちたらこの世にさようならの崖でした。
2012年10月20日 11:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/20 11:13
これはすごい。
落ちたらこの世にさようならの崖でした。
世界丸見え
2012年10月20日 11:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/20 11:13
世界丸見え
北の方を見ているのかな。
2012年10月20日 11:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 11:13
北の方を見ているのかな。
2012年10月20日 11:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 11:14
西を見ている気がするが…
2012年10月20日 11:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 11:15
西を見ている気がするが…
戻ってきた
2012年10月20日 11:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 11:21
戻ってきた
五色沼また見えた。
曇ってきた。
2012年10月20日 11:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 11:26
五色沼また見えた。
曇ってきた。
虎ロープの向こうに行ってはいけません。
2012年10月20日 11:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 11:27
虎ロープの向こうに行ってはいけません。
高湯方面への道が見える。
2012年10月20日 11:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/20 11:29
高湯方面への道が見える。
紅葉も見事だが肉眼にはかなわない。
2012年10月20日 11:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
10/20 11:42
紅葉も見事だが肉眼にはかなわない。
一切経山を登る。
なーんか溶岩ごろごろで落石しそうなんだけど
下りてきた道ってどこ?
2012年10月20日 22:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 22:27
一切経山を登る。
なーんか溶岩ごろごろで落石しそうなんだけど
下りてきた道ってどこ?
ロープの近くを登ればよかったのに…
2012年10月20日 12:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 12:12
ロープの近くを登ればよかったのに…
行く時は気付かなかった地球のニキビ
吾妻小富士の丸い火口を初めてみたよ。
2012年10月20日 22:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
10/20 22:27
行く時は気付かなかった地球のニキビ
吾妻小富士の丸い火口を初めてみたよ。
酢ヶ平避難小屋からはにぎやかな談笑の声が聞こえてきました。
トイレもありましたが寄りませんでした。
2012年10月20日 22:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 22:27
酢ヶ平避難小屋からはにぎやかな談笑の声が聞こえてきました。
トイレもありましたが寄りませんでした。
2012年10月20日 12:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/20 12:36
ここから鎌沼方面へ行くことにします。
2012年10月20日 12:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 12:36
ここから鎌沼方面へ行くことにします。
2012年10月20日 12:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
10/20 12:38
鎌沼の向こうに東吾妻山
2012年10月20日 12:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
10/20 12:43
鎌沼の向こうに東吾妻山
2012年10月20日 22:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 22:28
2012年10月20日 12:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 12:48
最初は木道でだらだらお散歩気分
2012年10月20日 12:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 12:53
最初は木道でだらだらお散歩気分
でもそのうち普通に登山道になってくるのよ
たっぷり歩いた後だったからしんどかった上に
山頂だ〜!って喜んでいたら矢印が付いてる…
2012年10月20日 22:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 22:28
でもそのうち普通に登山道になってくるのよ
たっぷり歩いた後だったからしんどかった上に
山頂だ〜!って喜んでいたら矢印が付いてる…
やっと東吾妻山頂
2012年10月20日 22:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 22:28
やっと東吾妻山頂
噴煙が見えた
2012年10月20日 13:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
10/20 13:29
噴煙が見えた
一切経山も見えた
2012年10月20日 13:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/20 13:30
一切経山も見えた
吾妻連峰ですね
きっとそうですね
ひとつひとつのピークの名前は分かりません
地元山形の朝日連峰ですらわかりません
2012年10月20日 13:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 13:30
吾妻連峰ですね
きっとそうですね
ひとつひとつのピークの名前は分かりません
地元山形の朝日連峰ですらわかりません
山の名前知っていたら面白いのにね
2012年10月20日 13:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 13:30
山の名前知っていたら面白いのにね
なんにもわかんないや
2012年10月20日 13:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 13:31
なんにもわかんないや
これは雲の写真に違いない。
2012年10月20日 13:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 13:31
これは雲の写真に違いない。
反対方向、景場平方面へ下ります。
2012年10月20日 22:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 22:29
反対方向、景場平方面へ下ります。
景場平
2012年10月20日 13:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 13:40
景場平
湿地帯
初夏はきれいなんだろうなあ
2012年10月20日 14:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/20 14:17
湿地帯
初夏はきれいなんだろうなあ
車道に下りてきました。
2012年10月20日 14:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 14:36
車道に下りてきました。
車道を渡って、こんな感じ。
2012年10月20日 14:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/20 14:37
車道を渡って、こんな感じ。
鳥子平
2012年10月20日 14:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 14:45
鳥子平
右側に吾妻小富士が見えてきた。
上の荒涼とした活火山的な岩肌と、下の紅葉や緑の葉が対照的
2012年10月20日 15:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
10/20 15:13
右側に吾妻小富士が見えてきた。
上の荒涼とした活火山的な岩肌と、下の紅葉や緑の葉が対照的
建物のわきの遊歩道を行く
2012年10月20日 15:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 15:16
建物のわきの遊歩道を行く
突如として現れた建物
2012年10月20日 15:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/20 15:16
突如として現れた建物
普通の靴では無理だよ
2012年10月20日 22:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 22:30
普通の靴では無理だよ
浄土平の駐車場が見えてきた。
2012年10月20日 22:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 22:30
浄土平の駐車場が見えてきた。
またこの景色
2012年10月20日 15:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 15:22
またこの景色
こういうところに出た。
2012年10月20日 15:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 15:23
こういうところに出た。
車道沿いに歩き、行ってみますか吾妻小富士
2012年10月20日 15:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 15:23
車道沿いに歩き、行ってみますか吾妻小富士
すり鉢!
2012年10月20日 15:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
10/20 15:36
すり鉢!
振り出しに戻った
2012年10月20日 15:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 15:47
振り出しに戻った
帰り道
磐梯吾妻スカイラインから吾妻小富士と見事な紅葉
光の関係で朝のほうが絶対にきれい。
2012年10月20日 16:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/20 16:02
帰り道
磐梯吾妻スカイラインから吾妻小富士と見事な紅葉
光の関係で朝のほうが絶対にきれい。
つばくろ谷
2012年10月20日 22:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
10/20 22:30
つばくろ谷
80mの高さにある橋
写真を取る人たくさん
私はトイレに寄りました。
2012年10月20日 22:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
10/20 22:30
80mの高さにある橋
写真を取る人たくさん
私はトイレに寄りました。
スカイラインゲートをでて、間もなくのところにある小さな旅館
ここでお風呂を使わせていただきました。もっと下の方に温泉街がありますが、どうやら混み混みだったようです。
ここで300円、硫化水素泉を楽しみました!
2012年10月20日 17:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
10/20 17:15
スカイラインゲートをでて、間もなくのところにある小さな旅館
ここでお風呂を使わせていただきました。もっと下の方に温泉街がありますが、どうやら混み混みだったようです。
ここで300円、硫化水素泉を楽しみました!

感想

10月も後半に入り、間もなく雪の季節で冬季通行止めの箇所も出てくるのでおいそれと山には近づけなくなる。おそらく今年最後の遠出・高いところになると思われるので、福島の仕上げにこちらに行くことにした。自分が距離・時間共にどれだけ歩けるのか、それとかねてからの課題であった自分にあったペースをつかむことも目的に入る。
時間の許す限り距離歩きたいな〜そう思ったのは、上記の目的のほかに、現地に行くまで片道4時間くらいかかる! 車の往復8時間なのに歩いたの4〜5時間って何か損した気分(?)になるので、心行くまで現地を広く浅く楽しみたいという思いから。
ところが行きの車でかなりの睡魔に襲われ、車道を蛇行に近くなってしまったのでPAで仮眠…これが災いし、行きはなんと4時間半かかってしまった。(帰りは3時間半…極めて安全運転です。)


歩くペースとしては、ゆっくり、でも足を止めずにを念頭に入れて歩いてみることにした。



所要時間はコースタイムの欄に記載の通り



<浄土平〜一切経山〜五色沼>
*さすがに肌寒いので、ウインドブレーカー着用。
*一切経山までののぼりがきついとどこかで見た気がするが、そこそこ急斜面で火山噴出物らしい礫やら砂やら。とりあえずゆっくり足を止めずに息も切れずに行けた。(朝から息が切れたら大変…)
*一切経山では風強く、しかも肌寒い。足元には雪がちらほらと見える。
*五色沼に感動!少しガスで残念
*五色沼方面への下り方がすぐにわからなかった。かなりかなりかなりの急斜面にややビビる。
*ザレザレガレガレの急斜面を嫌というほど下りる。帰りにこれをまた昇り返すと思うと悲しくなった。これだけの標高差を地図で読み取っていなかったことに反省。
*五色沼はさすがに美しい。紅葉も見ごろだが、どう撮影しても肉眼にはかなわない。


<五色沼〜家形山>
*現地で家形山の表示場所が、山と高原地図で示された場所と違うような気がする。道には迷わないが混乱しまくり。
*現地での表示は、福島県で設置したものと米沢市で設置したものでデザインが異なる。このあたりは道と県境が頻繁に交差するので、異なる表示が突然現れ目を引く。
*縦走路という表示に、週末日帰りハイカーはまたまたビビる。こういうのは自分にとっては未知の世界だし、山ではすごい達人がすることだと思っているので、興味ある半面緊張も走るのです。この日はとにかく歩きたかったので、「物見岩」で折り返そうと予定し、西吾妻方面縦走路を進んだ。
*眺望の良い物見岩なんてない!!!当たり前だ。よく見ると物見岩は縦走路ではなく、霧の平方面に曲がってからだった。完全に目標を失った。(ただのおまぬけ)


<家形山〜ニセ烏帽子山〜物見岩>
*10:00で折り返そうと決める。
*縦走路は時折ぬかるむ。伸びた笹だけが覆いかぶさり地面が見えない箇所あり。クマになった気分。
*特に道に迷いそうな感じではないが、悪天候なら嫌だな。
*もう少し赤テープがぶら下がっていたら安心できるのに。(←週末日帰りハイカーの嘆き)
*見事に人がいない。ごく稀に人とすれ違うが、むしろドキッとしてしまう。
*ニセ烏帽子でちょうど10:00。ようやくここでザックを下し、コーヒータイム。20分休憩。眺望なし、木だけ!
*折り返し、「新家形新道」と表示のある分岐で、物見岩を探しに行くことにする。不安になるほど(でもないが)下りる。岩があり、眺望はよろしい感じだが木があってあまり見えない。
*戻って三差路、こちらも探検。物見岩の表示を見つける。これは確かにすごい。崖の上です。落ちたらこの世にさようならです。


<五色沼〜一切経山〜酢ヶ平>
*五色沼が見えるようになると、光がさして明るい感じ。縦走路は木だらけでやっぱりうっそうとしている。
*一切経山に少しずつ登り返す。ゆっくり、休まないでを基本に。

<東吾妻山〜浄土平〜吾妻小富士>
*初めは木道の遊歩道、しかしちゃんと汗を絞ってくれます。足元はぬかるむし滑るし、私の福島の印象は「滑って転ぶ」ですね(;一_一)毎回滑って汚くなっています。
*山頂は広く眺望よし。風が強くて休んでいられない。
*景場平への下山もぬるぬる。
*スカイラインに下りますが、往来が激しく危険。
*浄土平への道は「新奥の細道」と案内がある。それ、山形でも見ましたが、東北全体にそういうシリーズがあるのかしらね。
*途中見えた吾妻小富士の淵に人が歩いているのを見て、予定外に行ってみようかな〜という気分になりました。しかしすでに15:00 帰りが気になる。
*この時期はもう来ないかもしれないからって写真撮るためだけにとりあえず吾妻小富士の端っこまで行ってみた。



<全体の感想&反省>
*歩くペースはOKだったのでは。この行程で、休憩はニセ烏帽子での20分だけ。たち休みもなし。
*火山地形はやっぱり珍しく面白い。匂いも噴煙も山肌の荒れた感じもドキドキするもの。地質屋にはなりきれなかったけどやっぱり興味をそそられます。
*疑問点も生じてきて、山に来るとあまり食べないのです。今回も朝はおにぎり大1個、昼(10:00)菓子パン1個とコーヒー、あとは水分1リットルくらいでゴールしています。えらく低燃費だなって思いますが、これでいいのだろうか。食べたくないのは食べなくていいのかな。
*反省として…もっとゆっくり見たらいいのに。もっとゆっくり休んだらいいのに。自分の心の持ちようなのですが、せっかちでとにかく行きたくなる。歩きたくなる。
*たくさん歩くとそれだけ満足度高い。今回も楽しかった〜景色も好きなのだけど、一人で歩くのが大好きなんだな。ということが最近分かってきた。
*今年の遠出は終了。初めて一人で庄内以外〜県外に行ったのが今年の夏からでした。今後雪を楽しみたいと思いつつ、地元の低山や名の知れない名山などを探索しようと思います。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1515人

コメント

吾妻連峰
こんにちは、kimberliteさん。
19kmですか
かなり歩きましたね
とにかく山を数多く歩いていると、自分のペースとか、休憩をとるポイントとかがわかるようになって来ると思いますok

紅葉の吾妻連峰、
僕も今年こそはと考えていましたが行きそびれてしまいましたね。
写真を拝見して楽しませて頂きました
2012/10/21 13:53
tooleさん
自分の人生の中では結構頑張って歩いた方ではないかと(^O^)/

ペースについてはだんだんわかってきた感じがします。
早足はいけないということも

休憩は…まだまだよくわからないですね。効果的な休み方はあると思うのですが、大丈夫〜などと思って結局ほとんど休まずがここ最近続いています。


私も地元月山の紅葉を見れずに終わってしまいました^^;
2012/10/21 21:02
こんばんわ
一切経山と東吾妻山は今年登りたくて調べてたのですが、浄土平まで路線バスを使うと登山できるのは4時間程度で断念しました。レンタカー使うしかないんでしょうか。東京からは行きづらい場所ですね
五色沼、綺麗ですね。kimberlite さんのレポを参考にしてじっくり作戦を練って、来年は僕も良い写真を撮りたいです!
2012/11/2 19:50
hk10さん
こんばんは(^O^)/
コメントありがとうございます

浄土平は磐梯吾妻スカイライン、景色はすばらしいけれどカーブの多い山道でした。標高も高く、本当に観光道路、今になって思い返せば路線バスなんてあるのだろうかと思われる道路でした。

浄土平から一切経山や東吾妻山、吾妻小富士はコンパクトにまとまっている感じですよね。私はせっかくなのでたくさん歩きたくて、縦走路まで少しだけ探検に行ってしまいました。

五色沼の美しさは写真では表せないくらいです。ぜひ、肉眼で確かめてくださいね
2012/11/3 21:21
吾妻山。良いですね。。。
今、このコース、トレースさせていただこう と思っても、絶対無理
おまけに、浄土平から高湯へも 下りられないと来た

地球はまさに生きている。ですね
2015/10/10 19:53
Re: 吾妻山。良いですね。。。
smhsax84さん、こちらにもコメントありがとうございます(^-^)

吾妻山の火山規制は本当に残念!
スカイラインは夜間通行止め、しかも一方通行…何もかも早く落ち着いてほしいなあ。
吾妻縦走路は笑っちゃうくらい藪藪(っぽい)ですが、
お手軽に孤独を楽しめる感じでした。西吾妻まで歩き通せたら、西と東の景色の違いに感動するでしょうねえ〜いつかは!
2015/10/11 10:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
一切経・家形山・兵子・酸ヶ平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
山滑走 磐梯・吾妻・安達太良 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら