弘法山&権現山、不動山&浅間山【緊急事態宣言解除】まずは県内の里山から山歩き再開♪*神奈川県の山(分県登山ガイド54座)


- GPS
- 05:45
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 589m
- 下り
- 588m
コースタイム
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:46
・GPS(ガーミン・etrex 30J )のログデータを添付しています。
(今回もトラブルなく2エリアともログ採りすることができました)
*ルートマップ(ログ)の総距離が28km強となっていますが、
今回は2エリアを歩いており、そのエリア間のクルマでの移動距離が含まれているので、
実際に歩いた距離は2エリア合計で大よそ17.5kmくらいです。
天候 | 天候:雲は多めながらも概ね晴れ 風:無風〜微風 気温:27℃前後 *約2ヶ月振りの山歩きということもあり、かなり蒸し暑く感じた💦 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1)弘法山・権現山 ■アクセス ・自宅出発 9:50 ・マイカーで一般道を利用し、弘法山の麓にある”めん羊の里”、 ”弘法山公園/第一駐車場”へ移動 ・所要時間:コンビニ休憩10分ほど含めて約1時間で移動 ■駐車場について ・弘法山公園/第一駐車場を利用 ・駐車料金:無料 ・駐車台数:20台ほど ・自動ゲートなし ・駐車場内にトイレ、水道なし (トイレと水道については、確認はしていませんが、 隣接する”めん羊の里・木里館”にあるかもしれません) *5/27(水)現在、第一駐車場は開放されており通常利用可。 (土日休日の利用可否は不明) *めん羊の里・木里館は時短で昼のみ営業中。 2)不動山・浅間山 ■アクセス ・弘法山公園/第一駐車場からマイカーで一般道を利用し、 JR国府津駅の目の前にある”国府津駅前パーキング”へ移動 ・距離:弘法山公園/第一駐車場から約15km ・所要時間:コンビニ休憩20分ほど含めて約1時間で移動 ■駐車場について ・国府津駅前パーキングを利用 ・基本駐車料金:100円/20分 *入庫後8時間最大で1,000円(8時間を過ぎると通常料金が加算) ・駐車場内にトイレ、水道なし ・自動ゲート式 ・駐車台数:25台ほど *この駐車場は国府津駅前の最短位置にあるにもかかわらず、 ネットでの情報が見当たらないため、現地で直接見つけました。 国府津駅周辺に数ヶ所あるコインパーキングの中では 8時間ですが最大料金が1,000円で金額的には最安だったと思います。 (他は12時間で1,200円、もしくはそれ以上でした) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【ルート状況など】 2020/05/27 現在 1)弘法山・権現山 ・一般ハイキングコースということもあり、特筆すべき危険箇所は 殆んどありません。 ・弘法山の山頂からお隣の権現山までの区間にもトイレや自販機が 設置してあります。 ・弘法山、権現山ともに山頂は街中の公園並みの整備状況でした。 どちらかといえば登山というよりも、お散歩や観光に向いている 山だと思います。 2)不動山・浅間山 ・国府津駅から六本松峠までの区間は舗装された遊歩道で、 「国府津・曽我丘陵ウォーキングコース」となります。 ・こちらも危険箇所という意味では特に問題ない印象。 ・道標もそれなりにありましたが、とにかく枝道が多いので、 分岐で道標があっても少し分かりづらい場面がありました。 (枝道も殆んど似たような舗装路です) また、途中でいくつかの車道との交差もあります。 ・六本松峠の少し先で舗装路から土の登山道に入ります。 それまでの整備された舗装路と違い、鬱陶しい藪被りなどが出てきて 印象がガラリと変わります。但し、踏み跡はしっかりついています。 ・不動山の少し手前で縦走路から枝道に入り、不動山のピークへ 向かいますが、この枝道との分岐点には赤リボンがひとつあるだけで ピーク行きの道標や看板などは一切ありません。 少し分かりにくい印象で、ある程度の山慣れが必要だと感じました。 (逆に反対側(北側)からの枝道の分岐点には山頂行きの看板有り) ・不動山ピークへの枝道は木々が鬱蒼としており、踏み跡はしっかり ついているものの、藪被り部分が多く非常に鬱陶しい印象でした。 ・不動山の山頂は景色は一切無し。休憩用のベンチや椅子などもなく、 山頂標がひとつあるだけです。 【要注意】 ・このルートは一応、「曽我丘陵ウォーキングコース」という 名称ですが、実際には国府津駅を出て曽我丘陵の山中に入ると、 山小屋や売店等の施設は一切ありません。途中、数ヶ所で 農道のような車道と交差するのでエスケープは出来ますが、 山中での水や食料の補給という意味では皆無なので注意して下さい。 |
写真
ついに一都三県(神奈川)も緊急事態宣言解除!やっとこの日が来ました
今日は3/21以来となる約2ヶ月ぶりの山歩き
このワクワク感、高ぶる気持ちが抑えられません!(^^)!
それでも高度を上げてこうして山の景色を眺めるだけでいいなぁと思ってしまう♪
今まで当たり前に出来ていたことが出来なくなると、
その当たり前が出来ただけで喜びや幸せを感じるものです
野生鳥獣類の生息地の保全を第一の目的として確保された区域「野鳥の聖域」
バードウォッチングや野鳥と触れ合うなどの自然体験ができる場です
・・・って、ん?景色も一切なく、山頂にあるのはこの山頂標ひとつだけ!?
これでも一応、”神奈川県の山54座”のうちのひとつなんだけどネ…
こちら(縦走路北側からの山頂行きの枝道分岐点)には、
それなりに分かる看板らしきものがありました(右が山頂への枝道の入口)
ということで、そろそろ里へ下りることにしました
下山中の西日の箱根方面、眩しい逆光の中で画面右後方をよく見ると…
感想
新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言の発令により、
不要不急の外出は自粛ということで、当然ながら山歩きも控えていました。
この手のことは皆が足並みを揃えないとその意味が失われかねないので
やはり自分も歩調を合わせて控えなけば…
そう思うと自分勝手に出歩く気にもなれず、結果的にこの2ヶ月ほど
山はおろか、お散歩やジョギングなどの一部推奨されていた健康維持の
軽運動なども一切していませんでした。
正直なところ、こういう雰囲気になってしまうと、健康維持の為だけに
本来自分の興味がほとんどない「軽運動だけでもやっておこう」という
前向きな気持ちになれなかったのが実情です。
ただ、運動の類をスッパリやらなかったことで良いこともありました。
私はこれまで山歴についてはたかだか8年程度ですが、
もうひとつの趣味である高負荷・高重量の筋力トレーニングについては
若い頃に始めて以来かれこれ25年以上続けています。
今回の自粛でこれだけ長らく続けてきた高重量筋トレも出来なくなったことで
それまで慢性的に痛めていた肘や膝の痛みが消えてしまいました。
特に膝については山歩きで痛めた部分もあるので、今回の自粛が良い休養となり
今後の山歩きと高重量筋トレの再スタートに良い弾みとなると思います。
このような状況になっても全てが悪いことだけでなく、
多少は良いこともあるものだなと感じた次第です。
そんなことで約2ヶ月弱、外出自粛の日々が続いていましたが、
ようやく5/26に緊急事態宣言が全面解除され、最後まで残っていた
神奈川県を含む一都三県も宣言解除となりました。
ちょうど平日休みが取れたこともあり、宣言解除の翌日(27日)に
早速ですが約2ヶ月ぶりとなる山歩きを再開してきました。
久々となる山歩き。今回は2ヶ月ぶりということで、落ち込んだであろう
体力・筋力の確認と回復、そしてまだ越境自粛の最中でもあるので、
それらの意味も含めて近場の里山ハイクでしっかり足慣らしをして
山歩きの感覚を取り戻そうと思いました。
しかし里山ハイクとはいっても山の空気やその雰囲気はやはりいいものです。
久々に登山靴を履いてワクワクしながら支度をして山に入る。
そして山の魅力を体中で目いっぱい感じる。
以前は何気なく普通にやっていたことが、こんなに新鮮で気持ちの良いもの
だったのかと心底感じ、再開できた喜びとともに幸せな気持ちになれました。
当たり前に出来ていたことが出来なくなり、その当たり前の魅力や良さを
改めて実感。理屈抜きで「やっぱり山はイイなぁ…」と再認識した次第です。
今回は山歩きを再開できたことの喜びを感じながらの里山ハイクでした。
しかし、宣言が解除されたからといっても、地球上からコロナウイルスが
消えた訳でもなく、治療薬やワクチンが開発された訳でもないので、
今後も新しい生活様式と感染防止対策を継続しながら
出来る範囲で山も筋トレも楽しんでいこうと思います。
私は神奈川県民なので、まだ県を跨いだ移動や登山は引き続き自粛します。
従って暫くは県内ハイクで楽しもうと思っていますが、
それでも十分楽しめると思っていますし、正直ワクワクしています♪
以前は山といえば、とにかく”遠く・高く・険しく”ばかりを目指していましたが
昨年あたりから近場の低山・里山ハイクの魅力を知ってしまったので、
今は神奈川県内の低山・里山で行ってみたい、歩いてみたい山だらけです。
越境自粛でちょうど良い機会でもあるので、暫くは県内のお手軽ハイキングで
大いに山歩きを楽しめそうです♪(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する