矢倉沢峠・火打石岳・明神ヶ岳(子連れ)


- GPS
- 07:24
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 673m
- 下り
- 901m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト=公時神社P脇道に有り トイレ=公時神社Pに有り(和式水洗・トイレ紙有) |
写真
感想
→金時山登山口
土日は交通量が特に多く路肩は狭いので子供の予期せぬ動きに注意を。神社(ゴルフ場)を出て、車道を10分下ると左手にLAWSON(金時登山口バス停)が見えてくるのでP手前を左折する。更に10分ほどで金時山ハイキングコースの看板があらわれる。
→矢倉沢峠
竹(ハコネダケというらしい)が生い茂る緩やかな登り。金時山・明神ヶ岳の分岐までのんびり1時間(食事含む)かけて歩く。
→明神ヶ岳
視界の開けた草原地帯から木々に囲まれた森の雰囲気、ヘビも出現するバリエーション豊かな登山道。道は整備させていてとても歩きやすい。
長男はヘビと遭遇するのを楽しみにしていたが、この日は見つけられなかった。
山頂には10組以上が御馳走を広げ、好天の下で既にランチを楽しんでいた。
食事中に寒くなったのでフリースを着用。
→鞍部(宮城野・明星ヶ岳分岐)→宮城野バス停
大雨の影響か、段差中央部がえぐれていて歩きにくい。下山後、別荘地を抜けると草地にヤギが2匹紐でつながれていた。思いがけない出会いに長男はペーターと化した。
+:-:+:明神ヶ岳もいいね!+:-:+:
実は子連れ明神ヶ岳は2回目。
1回目は1か月前の9月15日。心地よく晴れた山日和にもかかわらず、長男のテンションが上がらず早々にエスケープを決意。
初めてのエスケープ。理由はよくわからないが「今日はそんな気分じゃない」のに、それに気付かず連れ出してしまったのかも。
『距離が長いし、また途中で下りることになるかもしれないな...』今回はそう覚悟して臨んだ。
しかし父の思いをよそに相棒は最後まで舌好調。身体のキレもよかった。
"幼稚園での出来事"とか"年中になったらやりたいこと"とか、番組みたことないのに"大きくなったらゴーバスターになりたい"とか、道中とにかく喋りまくった。
原動力の基盤はなんだったのかと振り返る。もしかすると「ヘビが見たい好奇心」と「4歳になって芽生えた自信」ではないか。
事前に明神ヶ岳の単独下見でヘビを3匹見たことを話した。これを聞いた長男、本当はトカゲも触れないほどのビビリのくせに「明神でヘビを捕まえる」と意気揚々としていた。
10月15日に幼稚園で願書が配布された。「春になるともっと小さい友達が入園します。わからないことは君達が教えてあげなさい」と園長が集会で話したそうだ。
今回山行を満喫できたのは、根拠のない好奇心を確たる自信が掻き立てたからかもしれない。
明神ヶ岳山行は突き上げるような急登は無く、股間が縮こまるような狭い足場もない。スリリングな金時山のほうが子供は数倍楽しめる。
じゃあ明神ヶ岳ならではの魅力って?
一つ目は眺望の素晴らしさ。山頂をはじめ各所で拝める大パノラマの景色。
二つ目は尾根筋にのびる登山道がくっきり見えること。行く手を見渡せば好奇心や探究心が刺激され、振り返れば達成感を味わえる。
長尾山→金時山のテクニカルルートを歩くことで、身体の全パーツから山の魅力を感じ取るもよし。
矢倉沢→明神ヶ岳の眺望ルートを歩き、メンタル面で山から刺激を受けるもよし。
これまでは金時山オンリーだったが、この日素晴らしいルートがひとつ加わった。
◆補足◆
※神奈川県警のサイトによると平成20年からこの山で転倒・滑落事故は発生してないらしい。しかし明神ヶ岳→明星ヶ岳で道に迷ったというブログを発見。2009年11月明神ヶ岳ピークで濃ガスに囲まれ、彷徨い辿り着いた先はルートから大きく外れた小田原市久野(画像から判断)だったとのこと。油断できないねぇ。
■ペース詳細■
AndroidでMy Tracksを使用して作成
総距離: 10.34km(6.4マイル)
合計時間: 7:24:47
移動時間: 6:30:21
平均速度: 1.39km/時(0.9マイル/時)
平均移動速度: 1.59km/時(1.0マイル/時)
最高速度: 10.11km/時(6.3マイル/時)
平均ペース: 43.02分/km(69.2分/マイル)
平均移動ペース: 37.75分/km(60.8分/マイル)
最速ペース: 5.93分/km(9.5分/マイル)
最大標高: 1159m(3804フィート)
最小標高: 492m(1613フィート)
標高の上昇: 518m(1700フィート)
最大傾斜: 23 %
最小傾斜: -34 %
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する