ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2364363
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

船上山〜勝田ヶ山〜甲ヶ山 (鳥取県)

2020年05月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:03
距離
17.0km
登り
1,286m
下り
1,288m

コースタイム

日帰り
山行
7:49
休憩
1:15
合計
9:04
距離 17.0km 登り 1,286m 下り 1,288m
7:02
23
船上山桜公園駐車場
8:16
8:29
19
千丈のぞき
8:48
9:07
129
船上神社・奥の院
11:16
62
12:18
12:52
44
13:36
81
14:57
14:59
31
16:06
船上山桜公園駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
船上山ダムの手前、少年自然の家の隣、船上山桜公園駐車場に車を停めてスタート。
※ 綺麗なトイレが駐車場傍にあります。
コース状況/
危険箇所等
■ 駐車場〜東坂登山口〜船上神社
よく整備されよく歩かれているような道なので、特に問題ありません。

■ 船上神社〜勝田ヶ山三角点
元々はしっかりした道があります。その道の両脇からササが覆いかぶさってきているので、多少判りにくいのと鬱陶しさはあります。ですが、大半は足の置き場が見えますし、進行方向をロストするようなこともなかったです。笹の深さは概ね膝から腰辺り、日当たりのいい場所(2ヵ所くらい)は、成長が早いのかたっぷり胸の高さまでありました。
滑りやすい箇所が2〜3箇所あるので、下りはスリップに要注意です。注意していても滑ります。尻もちをついたのが石の上だったらシャレになりません、悶絶しました。
ササヤブはホコリっぽいですので、マスクをしていて助かりました。

■ 勝田ヶ山三角点〜甲ヶ山
元々はしっかりした道があります。その道の両側から覆いかぶさってくるのが、ササに変わって樹木(灌木)の枝や葉になります。適宜、危険な枝は切ってくれていますので歩くのに支障はありませんが、もうちょっと切って欲しいというのが実感。
それよりも気になったのが、稜線上のコバエのような虫です。かなり鬱陶しかったのですが、ハッカ油で寄り付かなくなったので、ネットを被る必要はなかったです。季節にも寄りますが、何らかの対策はしておいたほうがいいでしょう。
有名なゴジラの背は、二本足で歩ききるのは厳しいですが、三点支持で進めば特に問題はありません。手先と足元を注視して進むと、高度感はあまり感じませんでした。


※ 補足
船上神社〜甲ヶ山までは、ヤブといわれていますが、ヤブという響きに対するイメージは人それぞれです。個人的な印象はB級登山道、けっして敬遠するほどではないという印象でした。
ササや樹木(灌木)の小枝が覆いかぶさってきていますが、大半は辛うじてでも路面が見えていますし簡単に払いのけられる程度です。トゲもなければシダもありません、躓いて転倒を招くような危ない倒木もありません。腰を入れて、両手でグッと漕いで、ご開帳をする必要など全くありません。ましてや体当たりしてはじき返されるようなこともありませんし、ノコギリを用意しておく必要もありません。いうなれば優しいヤブちゃんって感じです。
でも春先以外、季節によってはかなり辛くなりそうな気がします。

多少ヤブっぽいのと距離が長いので決して快適ではありませんが、多くの人に歩いてもらえると、道は次第に良くなっていくことでしょう。
その他周辺情報 船上山千丈滝
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2298962.html

この滝は水量が不安定で、雪融けのころが最も見栄えがします。日本の滝百選の百選マスターで、訪瀑数が2500を超える滝の師匠が、「感動をくれた日本の滝77選」に、最大級の★★★で選出しています。
http://hajime.halfmoon.jp/falls-impression.htm
本日登る山、一番高いのが甲ヶ山、その右が勝田ヶ山、左には小矢筈と大矢筈。
2020年05月28日 06:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/28 6:26
本日登る山、一番高いのが甲ヶ山、その右が勝田ヶ山、左には小矢筈と大矢筈。
船上山桜公園からスタートします。
2020年05月28日 07:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 7:02
船上山桜公園からスタートします。
ロックフィルの船上山ダム、もう何度目かわからない。
2020年05月28日 07:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/28 7:07
ロックフィルの船上山ダム、もう何度目かわからない。
2020年05月28日 07:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/28 7:08
船上山の屏風岩。
2020年05月28日 07:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 7:14
船上山の屏風岩。
東坂登山口の前から、船上山の屏風岩。ここにも数台なら車を停められます。
2020年05月28日 07:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/28 7:25
東坂登山口の前から、船上山の屏風岩。ここにも数台なら車を停められます。
お久しぶりの東坂登山口。
2020年05月28日 07:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 7:28
お久しぶりの東坂登山口。
今日は天気が最高です。
2020年05月28日 07:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/28 7:32
今日は天気が最高です。
船上山ダムとダム湖を見下ろす。
2020年05月28日 07:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 7:37
船上山ダムとダム湖を見下ろす。
ここから横手道、滝通いをしていた頃はスパイク長靴だったので、結構歩きにくかった記憶があります。
2020年05月28日 07:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 7:40
ここから横手道、滝通いをしていた頃はスパイク長靴だったので、結構歩きにくかった記憶があります。
2020年05月28日 07:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 7:52
三等三角点(船上山)、本日一番のササヤブを漕いで到着。まともな道、ありました。
2020年05月28日 08:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/28 8:02
三等三角点(船上山)、本日一番のササヤブを漕いで到着。まともな道、ありました。
避難小屋、扇ノ山かと思った。
2020年05月28日 08:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/28 8:06
避難小屋、扇ノ山かと思った。
船上山行宮碑。
2020年05月28日 08:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 8:07
船上山行宮碑。
ここから左へ行くと千丈のぞき、右に行くと船上神社。中央の道はわからない(たぶん横手道に降りる激坂道だと思う)。
2020年05月28日 08:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/28 8:10
ここから左へ行くと千丈のぞき、右に行くと船上神社。中央の道はわからない(たぶん横手道に降りる激坂道だと思う)。
千丈のぞきへ。
2020年05月28日 08:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/28 8:17
千丈のぞきへ。
正面右に干上がった千丈滝雄滝。
2020年05月28日 08:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/28 8:20
正面右に干上がった千丈滝雄滝。
屏風岩を落ちる千丈滝、雄滝(左):落差109m、雌滝(右):落差90m。
2020年05月28日 08:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/28 8:20
屏風岩を落ちる千丈滝、雄滝(左):落差109m、雌滝(右):落差90m。
千丈のぞきから船上山ダム。
2020年05月28日 08:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 8:21
千丈のぞきから船上山ダム。
船上山古石塔群、今日はスキップ。
2020年05月28日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 8:42
船上山古石塔群、今日はスキップ。
千丈滝のぞきもスキップ、船上神社へ。
2020年05月28日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 8:48
千丈滝のぞきもスキップ、船上神社へ。
船上神社、拝殿。
2020年05月28日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/28 8:50
船上神社、拝殿。
船上神社、本殿。
2020年05月28日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 8:51
船上神社、本殿。
奥の院へ行ってみます。
2020年05月28日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 8:55
奥の院へ行ってみます。
二本の大木が荘厳。
2020年05月28日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 8:56
二本の大木が荘厳。
船上神社の大杉。
2020年05月28日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/28 9:04
船上神社の大杉。
なかなかすごい迫力。
2020年05月28日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 9:06
なかなかすごい迫力。
縦走路へGo、ここから先は足元にササがまとわりついてきます。
2020年05月28日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/28 9:07
縦走路へGo、ここから先は足元にササがまとわりついてきます。
2020年05月28日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 9:10
こんな感じ、路面は見えている、優しいヤブちゃん。
2020年05月28日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/28 9:31
こんな感じ、路面は見えている、優しいヤブちゃん。
ササがないところもある。
2020年05月28日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 9:33
ササがないところもある。
天王屋敷、スキップします。この先ササがやや多め。
2020年05月28日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 9:57
天王屋敷、スキップします。この先ササがやや多め。
2020年05月28日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 10:01
まだ路面は見えるから問題なし。
2020年05月28日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/28 10:03
まだ路面は見えるから問題なし。
四等三角点(大流)。
2020年05月28日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 10:06
四等三角点(大流)。
2020年05月28日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 10:09
ちょっと辛いぞ。
2020年05月28日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/28 10:35
ちょっと辛いぞ。
船上神社以降初めての眺望、日本海が見えた。琴浦町方向。
2020年05月28日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/28 10:51
船上神社以降初めての眺望、日本海が見えた。琴浦町方向。
四等三角点(勝田ヶ山)。
2020年05月28日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/28 10:53
四等三角点(勝田ヶ山)。
今度は弓ヶ浜が見えた。
2020年05月28日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 11:10
今度は弓ヶ浜が見えた。
東側、中央右奥に下蒜山、右に中蒜山、上蒜山。
2020年05月28日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 11:13
東側、中央右奥に下蒜山、右に中蒜山、上蒜山。
見えているダムは、琴浦町の小田股ダム。
2020年05月28日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 11:15
見えているダムは、琴浦町の小田股ダム。
正面に見えてきました、目的地の甲ヶ山。
2020年05月28日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/28 11:17
正面に見えてきました、目的地の甲ヶ山。
甲ヶ山の右に大山北壁。
2020年05月28日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/28 11:19
甲ヶ山の右に大山北壁。
大山北壁、三鈷峰と弥山がかぶってる。
2020年05月28日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/28 11:19
大山北壁、三鈷峰と弥山がかぶってる。
頭上注意。
2020年05月28日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 11:30
頭上注意。
北栄町方面。
2020年05月28日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/28 11:37
北栄町方面。
米子弓ヶ浜方面。
2020年05月28日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 11:43
米子弓ヶ浜方面。
甲川から急登を登ってきたらここに出る。「←香取」と書いているのは、下るのはやめたほうがよいということ。
2020年05月28日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/28 11:50
甲川から急登を登ってきたらここに出る。「←香取」と書いているのは、下るのはやめたほうがよいということ。
カラスが見えてきた。
2020年05月28日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/28 11:50
カラスが見えてきた。
ゴジラとラドンって感じ?
2020年05月28日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/28 11:50
ゴジラとラドンって感じ?
登ってきた尾根と日本海。
2020年05月28日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/28 11:53
登ってきた尾根と日本海。
大山
2020年05月28日 11:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/28 11:54
大山
孝霊山と弓が浜。
2020年05月28日 11:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 11:54
孝霊山と弓が浜。
甲ヶ山〜烏ヶ山〜振袖山〜大山剣ヶ峰〜大山弥山。
2020年05月28日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/28 11:55
甲ヶ山〜烏ヶ山〜振袖山〜大山剣ヶ峰〜大山弥山。
でました、ゴジラの背。
2020年05月28日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/28 12:04
でました、ゴジラの背。
途中で振り返る、米子方面に豪円山。
2020年05月28日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/28 12:09
途中で振り返る、米子方面に豪円山。
孝霊山。
2020年05月28日 12:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 12:14
孝霊山。
途中で振り返る、登ってきた尾根の先に琴浦町方面。
2020年05月28日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 12:13
途中で振り返る、登ってきた尾根の先に琴浦町方面。
甲ヶ山到着。
2020年05月28日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/28 12:17
甲ヶ山到着。
目の前に小矢筈、右に大矢筈、奥に烏ヶ山、振袖山、大山、満足です。
2020年05月28日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/28 12:19
目の前に小矢筈、右に大矢筈、奥に烏ヶ山、振袖山、大山、満足です。
中央が上蒜山、左に中蒜山、さらに左に下蒜山。一番右は皆ヶ山、その左にアゼチかな。
2020年05月28日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/28 12:32
中央が上蒜山、左に中蒜山、さらに左に下蒜山。一番右は皆ヶ山、その左にアゼチかな。
大山。
2020年05月28日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/28 12:33
大山。
登ってきた尾根と、日本海。船上山ダムが見えている。
2020年05月28日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 12:33
登ってきた尾根と、日本海。船上山ダムが見えている。
船上山ダムにズーム。オリジナル画像では、自分の車が見えてます。
2020年05月28日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 12:34
船上山ダムにズーム。オリジナル画像では、自分の車が見えてます。
一向ヶ平。
2020年05月28日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/28 12:34
一向ヶ平。
そろそろ帰ります。
2020年05月28日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 12:34
そろそろ帰ります。
最後に未練がましくもう一枚。
2020年05月28日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/28 12:41
最後に未練がましくもう一枚。
最後の最後に未練がましくもう一枚。
2020年05月28日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/28 12:46
最後の最後に未練がましくもう一枚。
いい眺めです。
2020年05月28日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/28 12:51
いい眺めです。
いい眺めです。
2020年05月28日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/28 12:51
いい眺めです。
岩の隙間にイワカガミ、踏まれそう。
2020年05月28日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 12:57
岩の隙間にイワカガミ、踏まれそう。
2020年05月28日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 12:57
2020年05月28日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 12:59
見納めです。
2020年05月28日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/28 13:02
見納めです。
この尾根を降りて行きます、長いのよね〜。
2020年05月28日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 13:03
この尾根を降りて行きます、長いのよね〜。
下・中・上蒜山〜アゼチ〜皆ヶ山。
2020年05月28日 13:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 13:32
下・中・上蒜山〜アゼチ〜皆ヶ山。
甲ヶ山。
2020年05月28日 13:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 13:32
甲ヶ山。
一気に船上神社まで。
2020年05月28日 14:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 14:57
一気に船上神社まで。
逆光で暗くなった屏風岩。
2020年05月28日 15:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 15:28
逆光で暗くなった屏風岩。
東坂登山口。
2020年05月28日 15:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 15:32
東坂登山口。
ちょっと寄り道しました。
2020年05月28日 15:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 15:51
ちょっと寄り道しました。
見上げる屏風岩。
2020年05月28日 15:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 15:52
見上げる屏風岩。
戻ってきました。
2020年05月28日 15:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 15:59
戻ってきました。
適当に探した某所より、左が船上山〜甲ヶ山の稜線、右奥には大山の稜線。
2020年05月28日 17:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 17:10
適当に探した某所より、左が船上山〜甲ヶ山の稜線、右奥には大山の稜線。
カラスが見えるところに移動して。
2020年05月28日 17:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 17:15
カラスが見えるところに移動して。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ジオラインLW(半)、ウイックロンクール、ODパーカ
ボトムス:サニーサイドパンツ
シューズ:タイオガブーツ、GoreTex ショートスパッツ

※ ヘルメットは持って行きましたが、今回は使う必要はなかったです。

感想

テーブルマウンテンとも呼ばれる船上山は、滝やらダムで、その麓には何度も通いましたが、山に登っていなかったので心残りでした。せっかくなら甲ヶ山まで行ってみたいと思い立ち、電子登山届けのコンパスに計画の登録をして、もう二年以上経ってしまいました。

ちょっとフライングですが、週明けの天気が芳しくないので越境して来ました。朝3時半に自宅を出発、6時半に駐車場着、16時下山、別の山の登山口の下調べをして21時に帰宅、26時にレコアップ。長い一日でしたが、十分に満足させてもらった一日でした。

通常の撮影枚数は150枚前後、多くても200枚前後なのですが、本日は300枚をゆうに越えていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3142人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら