記録ID: 2364363
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
船上山〜勝田ヶ山〜甲ヶ山 (鳥取県)
2020年05月28日(木) [日帰り]


- GPS
- 09:03
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,286m
- 下り
- 1,288m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 9:04
距離 17.0km
登り 1,286m
下り 1,288m
7:02
23分
船上山桜公園駐車場
8:16
8:29
19分
千丈のぞき
8:48
9:07
129分
船上神社・奥の院
16:06
船上山桜公園駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※ 綺麗なトイレが駐車場傍にあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 駐車場〜東坂登山口〜船上神社 よく整備されよく歩かれているような道なので、特に問題ありません。 ■ 船上神社〜勝田ヶ山三角点 元々はしっかりした道があります。その道の両脇からササが覆いかぶさってきているので、多少判りにくいのと鬱陶しさはあります。ですが、大半は足の置き場が見えますし、進行方向をロストするようなこともなかったです。笹の深さは概ね膝から腰辺り、日当たりのいい場所(2ヵ所くらい)は、成長が早いのかたっぷり胸の高さまでありました。 滑りやすい箇所が2〜3箇所あるので、下りはスリップに要注意です。注意していても滑ります。尻もちをついたのが石の上だったらシャレになりません、悶絶しました。 ササヤブはホコリっぽいですので、マスクをしていて助かりました。 ■ 勝田ヶ山三角点〜甲ヶ山 元々はしっかりした道があります。その道の両側から覆いかぶさってくるのが、ササに変わって樹木(灌木)の枝や葉になります。適宜、危険な枝は切ってくれていますので歩くのに支障はありませんが、もうちょっと切って欲しいというのが実感。 それよりも気になったのが、稜線上のコバエのような虫です。かなり鬱陶しかったのですが、ハッカ油で寄り付かなくなったので、ネットを被る必要はなかったです。季節にも寄りますが、何らかの対策はしておいたほうがいいでしょう。 有名なゴジラの背は、二本足で歩ききるのは厳しいですが、三点支持で進めば特に問題はありません。手先と足元を注視して進むと、高度感はあまり感じませんでした。 ※ 補足 船上神社〜甲ヶ山までは、ヤブといわれていますが、ヤブという響きに対するイメージは人それぞれです。個人的な印象はB級登山道、けっして敬遠するほどではないという印象でした。 ササや樹木(灌木)の小枝が覆いかぶさってきていますが、大半は辛うじてでも路面が見えていますし簡単に払いのけられる程度です。トゲもなければシダもありません、躓いて転倒を招くような危ない倒木もありません。腰を入れて、両手でグッと漕いで、ご開帳をする必要など全くありません。ましてや体当たりしてはじき返されるようなこともありませんし、ノコギリを用意しておく必要もありません。いうなれば優しいヤブちゃんって感じです。 でも春先以外、季節によってはかなり辛くなりそうな気がします。 多少ヤブっぽいのと距離が長いので決して快適ではありませんが、多くの人に歩いてもらえると、道は次第に良くなっていくことでしょう。 |
その他周辺情報 | 船上山千丈滝 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2298962.html この滝は水量が不安定で、雪融けのころが最も見栄えがします。日本の滝百選の百選マスターで、訪瀑数が2500を超える滝の師匠が、「感動をくれた日本の滝77選」に、最大級の★★★で選出しています。 http://hajime.halfmoon.jp/falls-impression.htm |
写真
撮影機器:
装備
備考 | トップス:ジオラインLW(半)、ウイックロンクール、ODパーカ ボトムス:サニーサイドパンツ シューズ:タイオガブーツ、GoreTex ショートスパッツ ※ ヘルメットは持って行きましたが、今回は使う必要はなかったです。 |
---|
感想
テーブルマウンテンとも呼ばれる船上山は、滝やらダムで、その麓には何度も通いましたが、山に登っていなかったので心残りでした。せっかくなら甲ヶ山まで行ってみたいと思い立ち、電子登山届けのコンパスに計画の登録をして、もう二年以上経ってしまいました。
ちょっとフライングですが、週明けの天気が芳しくないので越境して来ました。朝3時半に自宅を出発、6時半に駐車場着、16時下山、別の山の登山口の下調べをして21時に帰宅、26時にレコアップ。長い一日でしたが、十分に満足させてもらった一日でした。
通常の撮影枚数は150枚前後、多くても200枚前後なのですが、本日は300枚をゆうに越えていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3142人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する