ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 237047
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳 【紅葉の西黒尾根〜天神尾根】

2012年10月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
07:10
距離
8.1km
登り
1,377m
下り
803m

コースタイム

6:35谷川岳ベースプラザ - 6:45西黒尾根登山口 - 8:45ラクダの背 - 9:45ザンゲ岩(西黒尾根) - 10:05天神尾根合流点 - 10:05トマの耳 - 10:35オキの耳 - 10:45〜11:25浅間神社 - 11:50〜12:10肩の小屋 - 12:20ザンゲ岩(天神尾根) - 12:40天狗のたまり場 - 13:10熊穴沢避難小屋 - 13:30田尻尾根分岐 - 13:45天神平
天候 曇り後、晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:
水上IC → 谷川岳ベースプラザ
駐車料金(500円/台)

6時頃は、駐車場もガラガラでしたが、14時過ぎに下りて来た時は、路肩に駐車される程、車がたくさんありました。
さすが、紅葉シーズン。

復路:
天神平14:35 → 谷川岳ベースプラザ14:45
谷川岳ロープウェイ(1,200円/人)
http://www.tanigawadake-rw.com/

紅葉観光シーズンのため、下りロープウェイは、14時の時点で、45分待ちでした。
これだけ待つと判っていれば、田尻尾根を下るんだった・・・
「今日はもう歩くのおしまい」と決めちゃうと、なかなかまた歩こうという気にならず、ロープウェイの列から抜けられない自分がいました。

谷川岳ベースプラザ → 水上IC
コース状況/
危険箇所等
○西黒尾根
上り始めの樹林帯の斜面は、急であるが、2時間弱で開けた尾根(ラクダの背)に出ると斜度が緩やかになる。
ラクダの背までは危険箇所なし。
ラクダの背から天神尾根の合流までの間、細尾根の部分がいくつかあり、鎖場もあるが、注意して歩けば問題なし。
風景に見とれて足元の注意を怠らないように。

○トマの耳〜オキの耳〜浅間神社
非対称山稜特有の片側の切れ落ちた尾根道。
足元に注意して通れば問題なし。
風が強い場合、さらに注意が必要。

○天神尾根
石が靴で磨かれて、黒光りしている部分は、滑りやすいので要注意。

穴熊沢避難小屋から天神平ロープウェイ駅までの間の木道の濡れている部分は、とても滑りやすい。
滑り止めの木が外れている箇所で複数の人が転んでいます。
(勿論、私もころびました!)

○トイレ
谷川岳ベースセンター、肩の小屋、天神平ロープウェイ駅にあり。
肩の小屋のトイレ使用量は、100円。
2つしかなく、当日は、15分待ちで用を足しました。
谷川岳ベースセンターから
1
谷川岳ベースセンターから
林道歩きの途中にススキ
林道歩きの途中にススキ
花も残っています
花も残っています
やがて、西黒尾根の登山口に
やがて、西黒尾根の登山口に
登山口から暫くは、樹林帯
まだまだここらは、色づいていません。
1
登山口から暫くは、樹林帯
まだまだここらは、色づいていません。
鉄塔の脇を覆って
鉄塔の脇を覆って
黙々と登ります
次第に葉の色が黄色になってきます
次第に葉の色が黄色になってきます
気付くとラクダのコブと谷川岳の頂が見えました
2
気付くとラクダのコブと谷川岳の頂が見えました
尾根全体が紅葉しています
尾根全体が紅葉しています
色づいた葉のトンネルを
2
色づいた葉のトンネルを
通って行きます
開けた尾根に出ました
1
開けた尾根に出ました
谷川岳ベースセンターが見えます
1
谷川岳ベースセンターが見えます
天候はイマイチ
白毛門、朝日岳もうすぼけています
白毛門、朝日岳もうすぼけています
しかし、日が当たると部分的ですが、紅葉しているのが判ります
東尾根
しかし、日が当たると部分的ですが、紅葉しているのが判ります
東尾根
マチガ沢側
赤、橙、黄、緑でパッチワークの様です
1
赤、橙、黄、緑でパッチワークの様です
紅葉も綺麗
ザンゲ沢側も紅葉(茶色っぽいですけどね)
1
ザンゲ沢側も紅葉(茶色っぽいですけどね)
開けた尾根道を進みます
1
開けた尾根道を進みます
天神尾根全体が色づいています
天神尾根全体が色づいています
道の脇には、林道がたくさん
3
道の脇には、林道がたくさん
尾根を通って
ラクダの背
浅間山、八ヶ岳方面
浅間山、八ヶ岳方面
白毛門、朝日岳も明るくなってきました
巻機山は、相変わらず雲の下
白毛門、朝日岳も明るくなってきました
巻機山は、相変わらず雲の下
登ってきた尾根
これから登る尾根
7
これから登る尾根
太陽の明かりって神々しい
太陽の明かりって神々しい
尾根道も気持ち良いです
5
尾根道も気持ち良いです
良く見ると、白毛門、朝日岳って重厚ですね
良く見ると、白毛門、朝日岳って重厚ですね
東尾根と
シンセン岩峰
やたっ
頂上に青空がっ
やたっ
頂上に青空がっ
西黒尾根は、天神尾根よりも人が少なく、落ち着いて歩けます
西黒尾根は、天神尾根よりも人が少なく、落ち着いて歩けます
登るに連れて、岩が多くなります
1
登るに連れて、岩が多くなります
随分、登ってきました
随分、登ってきました
西黒尾根のザンゲ岩って
西黒尾根のザンゲ岩って
これかなぁ・・・
2
これかなぁ・・・
あれは、天神尾根のザンゲ岩
あれは、天神尾根のザンゲ岩
雲が取れてきました
川棚ノ頭が美しい
雲が取れてきました
川棚ノ頭が美しい
トマの耳とオキの耳
8
トマの耳とオキの耳
両耳ともに、相変わらず、人口密集地帯
2
両耳ともに、相変わらず、人口密集地帯
谷川岳名物の道標が見えてきました
山頂ももうすぐです
谷川岳名物の道標が見えてきました
山頂ももうすぐです
天神尾根は、渋滞していますね
1
天神尾根は、渋滞していますね
トマの耳
下りが中級者以上ということでしょうか?
登りは、それ程ではありません
下りが中級者以上ということでしょうか?
登りは、それ程ではありません
来たら必ず撮りましょう
2
来たら必ず撮りましょう
肩の小屋とオジカ沢ノ頭、川棚ノ頭、万太郎山、仙ノ倉山
7
肩の小屋とオジカ沢ノ頭、川棚ノ頭、万太郎山、仙ノ倉山
万太郎谷の先に苗場山
1
万太郎谷の先に苗場山
トマの耳に到着
写真の順番待ちが大変です
2
トマの耳に到着
写真の順番待ちが大変です
次は、オキの耳へ
2
次は、オキの耳へ
来年は、ここを歩きたい・・・って歩きたいところばかりです
3
来年は、ここを歩きたい・・・って歩きたいところばかりです
茂倉岳ってちょっと唐松岳に雰囲気が似ています
同じ非対称山稜だからかな
茂倉岳ってちょっと唐松岳に雰囲気が似ています
同じ非対称山稜だからかな
マチガ沢を登って来られる方がいらっしゃいました
4
マチガ沢を登って来られる方がいらっしゃいました
ノゾキ沢も紅葉しています
ノゾキ沢も紅葉しています
オキの耳
ここも写真の順番待ちが大変でした
3
オキの耳
ここも写真の順番待ちが大変でした
いつのまにか、白毛門、朝日岳の雲も取れています
いつのまにか、白毛門、朝日岳の雲も取れています
新潟の方は、雲がまだありますね
新潟の方は、雲がまだありますね
上州武尊山
尾瀬方面
オキの耳
崖をロープを使って上がってきています
1
崖をロープを使って上がってきています
トマの耳
肩の小屋
トイレの待ち時間は、15分
肩の小屋
トイレの待ち時間は、15分
下りは、天神尾根を使います
下りは、天神尾根を使います
尾根を良く見ると
尾根を良く見ると
ヘリコプターが
長時間ホバリング
何だったのでしょうか?
長時間ホバリング
何だったのでしょうか?
そうこうするうち、天神尾根のザンゲ岩
そうこうするうち、天神尾根のザンゲ岩
登ってきた
西黒尾根
ナナカマドの赤い実
ナナカマドの赤い実
天狗の溜まり場に
天狗の溜まり場に
天神尾根は
本当に紅葉が
綺麗です
登りでは気付かなかったけれど
登りでは気付かなかったけれど
西黒尾根側も綺麗です
2
西黒尾根側も綺麗です
天神尾根の方が
綺麗かな
明るい尾根歩きです
1
明るい尾根歩きです
熊穴沢避難小屋
谷川岳が美しい
山肌にパッチワーク
山肌にパッチワーク
紅葉のトンネル
明るい尾根道
谷川岳とも暫しのお別れ
4
谷川岳とも暫しのお別れ
朝日岳とも
田尻尾根を下ろうかどうか迷いましたが、天神平へ進みます
田尻尾根を下ろうかどうか迷いましたが、天神平へ進みます
すぐに高倉山が見えて
すぐに高倉山が見えて
天神平に到着
ここも紅葉が盛りですが・・・
天神平に到着
ここも紅葉が盛りですが・・・
ロープウェイは約40分待ちでした
今日は仕方ないですね
3
ロープウェイは約40分待ちでした
今日は仕方ないですね

感想

紅葉がきれいな山に行きたいという希望に応えるため、天候に不安があったけれど、谷川岳へ。

谷川岳ベースセンターに到着したときは、晴れていましたが、登り始めると、雲が湧き、日が射さなくなって、きれいな紅葉が見られないのでは・・・と不安になりましたが、登るにつれて、雲が晴れ、頂上に着くころは、青空。
紅葉も日が射すと美しくなります。
※写真は茶色っぽいですが、これは私のカメラ技術の限界です。

那須岳や東北の山々は、行くまでの時間がかかるけれど、谷川岳は、東京から2時間で紅葉が楽しめるのでありがたいです。
本当に近くて良い山ですね。

今日は、のんびりと紅葉の山を楽しめることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1981人

コメント

近くていい山ですが
こんにちは、tackerq様
前日も1時間以上待ちらしく、凄い人出
田尻尾根は見世物になっている気分でしょうし、熊も出るようです。
日帰りなら、茂倉新道から土樽に降りるのも楽しそうですね
2012/10/25 14:49
コメントありがとうございます。
1955様の仰る通り、茂倉新道の方がゆったりとした山行が楽しめたことでしょう。

実は、土樽まで行って、JRで土合に戻って、車をピックアップ・・・というのが今回の山行の第一案だったのですが、寝坊した上、鈍足、加えてのんびりとランチしちゃったものだから、高速の渋滞がイヤなので、すぐ帰ろうということに。

けど、天神平で渋滞に遭っちゃったんですけどね。
2012/10/26 3:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら