ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2374170
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

鷲峰山 古仏谷コース〜鷲峰コース (鳥取県)

2020年06月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:38
距離
12.6km
登り
999m
下り
999m

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:40
合計
5:37
距離 12.6km 登り 999m 下り 999m
8:38
2
鹿野運動公園駐車場
8:40
8:41
77
9:58
9:59
81
11:20
11:40
58
12:38
12:40
44
カラ滝東屋
13:24
13:40
35
鷲峰神社
14:15
鹿野運動公園駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥取市鹿野町の鹿野運動公園(野球場)の駐車場に車を停めてスタート。

※ トイレは運動公園にも併設されていますが、普段は施錠されているようです。
山陰自動車道、浜村鹿野ICの傍の道の駅「気楽里」を利用させてもらうのがよいでしょう。めっちゃ綺麗な施設です。
コース状況/
危険箇所等
■ 古仏谷コース(古仏谷〜山頂)
よく整備された中国自然歩道、遊歩道のような登山道をたらたらと森の中を登って行く。頂上を含め、眺望はほとんど期待できません。

■ 鷲峰コース(山頂〜鷲峰)
こちらも中国自然歩道だということですが、様相はかなり異なります。上のほうはワイルドです。また地形図の破線は、かなりの部分付け替えられています。

第一ステージは、急な階段(土留め)を降りて行きます。
第二ステージは、原生林のような雰囲気の森の斜面をトラバースや九十九折れで降りて行きます。補助のトラロープや鎖が設置されている箇所もあります。
第三ステージは、滝(カラ滝)の左岸を、金属製の手すりと金属製の三連の階段で降りて行き、東屋の前に降り立ちます。
第四ステージは、未舗装&簡易舗装林道をたらたらと下って県道に出ます。林道区間は結構長いです。
その他周辺情報 法師ヶ滝(三徳山三佛寺の山法師や山伏が滝行を行っていたらしい)
http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-582.html
山陰自動車道浜村鹿野ICを降りて、県道32号線を南下する途中、コインランドリーの駐車場から鷲峰山を望む。
2020年06月02日 08:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 8:10
山陰自動車道浜村鹿野ICを降りて、県道32号線を南下する途中、コインランドリーの駐車場から鷲峰山を望む。
鹿野運動公園(野球場)の駐車場からスタート。
2020年06月02日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 8:38
鹿野運動公園(野球場)の駐車場からスタート。
古仏谷登山口です。
2020年06月02日 08:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 8:40
古仏谷登山口です。
さすが、中国自然歩道、こんな道と階段が頂上まで続きます。
2020年06月02日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 8:49
さすが、中国自然歩道、こんな道と階段が頂上まで続きます。
残念ながら、道中での眺望はほとんど期待ができないので、道標だけが話し相手です。一合目。
2020年06月02日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 8:55
残念ながら、道中での眺望はほとんど期待ができないので、道標だけが話し相手です。一合目。
2020年06月02日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 9:02
二合目。
2020年06月02日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 9:10
二合目。
2020年06月02日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 9:19
左の岩は祠のような感じ。
2020年06月02日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 9:21
左の岩は祠のような感じ。
三合目。
2020年06月02日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 9:25
三合目。
日の光が燦々と降り注ぎます。
2020年06月02日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 9:31
日の光が燦々と降り注ぎます。
四合目。
2020年06月02日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 9:39
四合目。
延々と続く階段(土留め)。
2020年06月02日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 9:43
延々と続く階段(土留め)。
落ちた花、道の上に咲いているみたいな感じ。
2020年06月02日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 9:48
落ちた花、道の上に咲いているみたいな感じ。
五合目。
2020年06月02日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 9:55
五合目。
頂上が見えました、なぜか心が騒ぎません。
2020年06月02日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 9:58
頂上が見えました、なぜか心が騒ぎません。
東の小畑への分岐点。
2020年06月02日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 10:02
東の小畑への分岐点。
右から登ってきて、手前に進む。左へ行くと、小別所登山口。
2020年06月02日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 10:07
右から登ってきて、手前に進む。左へ行くと、小別所登山口。
時々、立派な丸太の階段が現れる。両脇が歩けるので、さほど、苦にはならない。
2020年06月02日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 10:09
時々、立派な丸太の階段が現れる。両脇が歩けるので、さほど、苦にはならない。
六合目。
2020年06月02日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 10:13
六合目。
美しい曲線、いい仕事してます。
2020年06月02日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 10:14
美しい曲線、いい仕事してます。
右上が、浜村鹿野ICと道の駅「気楽里」。
2020年06月02日 10:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 10:21
右上が、浜村鹿野ICと道の駅「気楽里」。
2020年06月02日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 10:36
七合目。
2020年06月02日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 10:37
七合目。
2020年06月02日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 10:40
扇ノ山のような展望台、期待は膨らむ。
2020年06月02日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 10:41
扇ノ山のような展望台、期待は膨らむ。
見えたのは雲だけでした。
2020年06月02日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 10:42
見えたのは雲だけでした。
山の中とは思えないような遊歩道。
2020年06月02日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 10:44
山の中とは思えないような遊歩道。
八合目。
2020年06月02日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 10:52
八合目。
2020年06月02日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 10:59
九合目。
2020年06月02日 11:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 11:06
九合目。
2020年06月02日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 11:18
2020年06月02日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 11:19
頂上に着きました、展望はありません。
2020年06月02日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 11:20
頂上に着きました、展望はありません。
そこそこ広いです。気温は約20度、汗冷えがしてきたので早々に出発。
2020年06月02日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 11:21
そこそこ広いです。気温は約20度、汗冷えがしてきたので早々に出発。
二等三角点(鷲峰山)。
2020年06月02日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 11:39
二等三角点(鷲峰山)。
ブナが生える雑木林。
2020年06月02日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 11:41
ブナが生える雑木林。
奥から来て、左に進む。手前に行くと、安蔵登山口。
2020年06月02日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 11:43
奥から来て、左に進む。手前に行くと、安蔵登山口。
第一ステージの階段は、かなり急傾斜。躓くと大怪我必至なので、横を向いてカニ歩きで降りました。
2020年06月02日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 11:53
第一ステージの階段は、かなり急傾斜。躓くと大怪我必至なので、横を向いてカニ歩きで降りました。
2020年06月02日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 11:56
トラロープが出てきました。
2020年06月02日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 11:59
トラロープが出てきました。
雰囲気は原生林っぽくなってきました。
2020年06月02日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 12:01
雰囲気は原生林っぽくなってきました。
秋になると楽しめそうなモミジ。
2020年06月02日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 12:05
秋になると楽しめそうなモミジ。
急な斜面をソロリソロリと降りて行きます。
2020年06月02日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 12:07
急な斜面をソロリソロリと降りて行きます。
実際にはワイルドで、もっとキラキラしています。
2020年06月02日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 12:09
実際にはワイルドで、もっとキラキラしています。
幹の曲がり具合がエロい。
2020年06月02日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 12:13
幹の曲がり具合がエロい。
クサリ場、足の置き場は狭い。
2020年06月02日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 12:18
クサリ場、足の置き場は狭い。
絶壁に近い斜面に、三連の金属製の手すり。
2020年06月02日 12:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 12:31
絶壁に近い斜面に、三連の金属製の手すり。
三連の金属製の階段、一発目(上段)。
2020年06月02日 12:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 12:31
三連の金属製の階段、一発目(上段)。
ふたつ目(中段)は新しい、たぶん昨年末の補修作業箇所かな。斜度は60度、前向きでは降りにくい。
2020年06月02日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 12:32
ふたつ目(中段)は新しい、たぶん昨年末の補修作業箇所かな。斜度は60度、前向きでは降りにくい。
ふたつ目(中段)の階段。
2020年06月02日 12:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 12:36
ふたつ目(中段)の階段。
階段を降りきると、カラ滝。水がないことを物語る苔が見事。
2020年06月02日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 12:37
階段を降りきると、カラ滝。水がないことを物語る苔が見事。
カラ滝の右岸は絶壁。
2020年06月02日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 12:37
カラ滝の右岸は絶壁。
滝の前には東屋、ここはすばらしいロケーション。
2020年06月02日 12:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 12:38
滝の前には東屋、ここはすばらしいロケーション。
金属製の階段、中段と下段。
2020年06月02日 12:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 12:38
金属製の階段、中段と下段。
あちらこちらから伏流水が湧いている。
2020年06月02日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 12:54
あちらこちらから伏流水が湧いている。
案内図でもカラ滝は目立つ。
2020年06月02日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 13:07
案内図でもカラ滝は目立つ。
鷲峰神社。
2020年06月02日 13:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 13:25
鷲峰神社。
県道に出ました。駐車場まで約2.1kmの県道歩きです。
2020年06月02日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 13:40
県道に出ました。駐車場まで約2.1kmの県道歩きです。
「憩いの水の広場」、鷲峰山を源泉とする湧水(以前は飲み水だったとのこと)。
2020年06月02日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 13:43
「憩いの水の広場」、鷲峰山を源泉とする湧水(以前は飲み水だったとのこと)。
県道から鷲峰山を見上げる、西側からだと何の変哲もない。
2020年06月02日 13:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 13:49
県道から鷲峰山を見上げる、西側からだと何の変哲もない。
気温28度、暑い。
2020年06月02日 14:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 14:07
気温28度、暑い。
駐車場に戻ってきました。
2020年06月02日 14:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 14:14
駐車場に戻ってきました。
コインランドリーから、朝の写真が気に入らなかったので撮りなおし。
2020年06月02日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 14:29
コインランドリーから、朝の写真が気に入らなかったので撮りなおし。
道の駅「気楽里」の駐車場から鷲峰山を望む。
2020年06月02日 14:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 14:42
道の駅「気楽里」の駐車場から鷲峰山を望む。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ジオラインLW(半)、ウイックロンクール、(ウインドブラストパーカ)
ボトムス:サニーサイドパンツ
シューズ:タイオガブーツ、GoreTex ショートスパッツ

感想

鷲峰山に登るには、やはり北の古仏谷コースから、帰りは鷲峰ルートで、そう決めてから結構長い時間がかかりました。昨年の秋には、鷲峰ルートが崩壊して通行止めになり、復旧が完了した知らせは12月初旬に届きました。そこからもさらに半年以上かかりました。

勢い勇んで朝早く家を出たのはいいのですが、途中で靴がないことに気がつきました。所定の場所に靴がない、町内会の川堀で使った長靴が。。
かなり焦りましたが、使い古した靴を、もしもの時のために椅子の下に入れていたのを思い出してなんとか事なきを得ました。冷や汗物でした。

長い間暖めていた山でしたが、登りのルート〜山頂までは期待はずれ、道がよすぎて記憶もあまり残っていません。しかしながら、帰りの鷲峰ルートはなかなかワイルドで、好みのルートでした。滝に水があったら文句なしなのですが、その点だけが残念です。
そのうち安蔵からの階段地獄も歩いてみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5390人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら