ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 237562
全員に公開
ハイキング
甲信越

八海山の紅葉と六日町温泉

2012年10月21日(日) 〜 2012年10月22日(月)
 - 拍手
GPS
05:30
距離
6.9km
登り
754m
下り
743m

コースタイム

9:00 ロープウェイ山頂駅
12:00〜12:30 地蔵岳(昼食)
14:30 不動岳を経て山頂駅にピストン
天候 快晴
微風(八ツ峰は強風)
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
道の状況
晴れていても滑りやすい所が多いです
八ツ峰は鎖場の連続

登山ポスト
ロープウェイ山麓駅、山頂駅

トイレ
ロープウェイ山麓駅、山頂駅、女人堂、千本檜小屋

携帯電波
登山道は、ほとんど圏外(ドコモ)
今回は、熊谷駅から北へ向かいます
待ち時間に「あさま」を撮影
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/23 16:26
今回は、熊谷駅から北へ向かいます
待ち時間に「あさま」を撮影
一方、自分はMaxで越後湯沢へ
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/23 16:26
一方、自分はMaxで越後湯沢へ
リニューアルされた「ぽんしゅ館」
利き酒コーナーは健在!
飲み過ぎると・・
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/23 16:26
リニューアルされた「ぽんしゅ館」
利き酒コーナーは健在!
飲み過ぎると・・
この人形みたいになるので気を付けましょう
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12
10/23 16:26
この人形みたいになるので気を付けましょう
湯沢から上越線にて六日町温泉へ
六日町は直江兼続ゆかりの地です
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/23 16:26
湯沢から上越線にて六日町温泉へ
六日町は直江兼続ゆかりの地です
翌日、元気をもらって宿を出発
朝は魚沼らしい霧が出ています
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/23 16:26
翌日、元気をもらって宿を出発
朝は魚沼らしい霧が出ています
しばらくすると霧もなくなり、八海山が姿を現しました
2012年10月23日 18:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/23 18:29
しばらくすると霧もなくなり、八海山が姿を現しました
ロープウェイで高度を稼ぎます
守門岳や浅草岳方面
2012年10月23日 18:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/23 18:29
ロープウェイで高度を稼ぎます
守門岳や浅草岳方面
八海山大神にお参りして・・
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/23 16:26
八海山大神にお参りして・・
山頂に向け出発!
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/23 16:26
山頂に向け出発!
市内はまだ雲海の下です
2012年10月23日 18:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/23 18:29
市内はまだ雲海の下です
最初は黄色のトンネルを緩やかに登っていきます
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/23 16:26
最初は黄色のトンネルを緩やかに登っていきます
この山は黄色が多いですね
目を落とせば自分まで黄色に染まっています
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
10/23 16:26
この山は黄色が多いですね
目を落とせば自分まで黄色に染まっています
ほどなく漕池(こぎいけ)
登山道から50メートルくらい離れているので静かかなと思いきや・・
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
10/23 16:26
ほどなく漕池(こぎいけ)
登山道から50メートルくらい離れているので静かかなと思いきや・・
朝からずっと旋回しています
前日から捜索を継続しているようです
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/23 16:26
朝からずっと旋回しています
前日から捜索を継続しているようです
少し登っていくと越後駒ヶ岳が見えてきました
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/23 16:26
少し登っていくと越後駒ヶ岳が見えてきました
六合目(女人堂)を過ぎると傾斜が強くなります
時々視界が開けて美しい景色が広がります
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12
10/23 16:26
六合目(女人堂)を過ぎると傾斜が強くなります
時々視界が開けて美しい景色が広がります
足元にも小さな秋
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/23 16:26
足元にも小さな秋
青空に映える赤
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
10/23 16:26
青空に映える赤
そして黄
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/23 16:26
そして黄
振り返ると随分登ってきました
紅葉と稲田のコントラストが美しいです
2012年10月23日 18:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/23 18:30
振り返ると随分登ってきました
紅葉と稲田のコントラストが美しいです
長い鎖場を超えると薬師岳
ゆったりとした広い山頂です
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/23 16:26
長い鎖場を超えると薬師岳
ゆったりとした広い山頂です
越後駒ヶ岳と中ノ岳
谷底から一気に突き上げているので、すごい高度感
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/23 16:26
越後駒ヶ岳と中ノ岳
谷底から一気に突き上げているので、すごい高度感
千本檜小屋は人が多いので、そのまま地蔵岳へ
鎖を伝い、奇岩を超えると・・
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/23 16:26
千本檜小屋は人が多いので、そのまま地蔵岳へ
鎖を伝い、奇岩を超えると・・
地蔵岳山頂です
大河ドラマ「天地人」オープニングの撮影地
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/23 16:26
地蔵岳山頂です
大河ドラマ「天地人」オープニングの撮影地
地蔵岳ですので、眼下を見守るお地蔵さんがいます
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/23 16:26
地蔵岳ですので、眼下を見守るお地蔵さんがいます
小屋から先は急に人が減りました
ゆっくりできそうなので、ここで簡単にランチ
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/23 16:26
小屋から先は急に人が減りました
ゆっくりできそうなので、ここで簡単にランチ
紅葉と越後駒
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
15
10/23 16:26
紅葉と越後駒
屏風道も綺麗に染まっていました
登ってくる人は確認できず
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
15
10/23 16:26
屏風道も綺麗に染まっていました
登ってくる人は確認できず
遠くに目をやると苗場山
2012年10月23日 18:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/23 18:30
遠くに目をやると苗場山
大日岳方面
紅葉が岩峰に映えますが、ずっと逆光気味
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
10/23 16:26
大日岳方面
紅葉が岩峰に映えますが、ずっと逆光気味
風が一気に強まり、ザックが振られるようになってきました
ロープウェイの時間の関係で、この不動岳で引き返すことにします
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/23 16:26
風が一気に強まり、ザックが振られるようになってきました
ロープウェイの時間の関係で、この不動岳で引き返すことにします
不動岳より地蔵岳
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12
10/23 16:26
不動岳より地蔵岳
地蔵岳から降りたところ
真正面からは登らず、回り込んで不動岳との鞍部から登るようになっています
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
10/23 16:26
地蔵岳から降りたところ
真正面からは登らず、回り込んで不動岳との鞍部から登るようになっています
千本檜小屋まで戻ると、やはり人が増えます
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/23 16:26
千本檜小屋まで戻ると、やはり人が増えます
来た時より光の状態が良くなってきました
よく紹介される定番写真
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
10/23 16:26
来た時より光の状態が良くなってきました
よく紹介される定番写真
名残惜しいですが、ロープウェイの時間を気にしつつ下山します
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/23 16:26
名残惜しいですが、ロープウェイの時間を気にしつつ下山します
女人堂が見えてきました
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/23 16:26
女人堂が見えてきました
紅葉ピークの薬師岳を振り返ります
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/23 16:26
紅葉ピークの薬師岳を振り返ります
登山道にはこのような鐘がたくさんありました
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/23 16:26
登山道にはこのような鐘がたくさんありました
ここも午前中は日陰でしたが、西日になっていい感じです
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/23 16:26
ここも午前中は日陰でしたが、西日になっていい感じです
錦秋の漕池
ピストンでも、往路では気づかなかった発見があります
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/23 16:26
錦秋の漕池
ピストンでも、往路では気づかなかった発見があります
傾斜が緩やかになり、ロープウェイの音が聞こえてきました
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
10/23 16:26
傾斜が緩やかになり、ロープウェイの音が聞こえてきました
4合目の展望地より
ここまでくると観光客の姿も
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/23 16:26
4合目の展望地より
ここまでくると観光客の姿も
最後に展望台へもう一度登り、ロープウェイの行列へ
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/23 16:26
最後に展望台へもう一度登り、ロープウェイの行列へ
八ツ峰アップ
薬師岳とは対照的な山容
2012年10月23日 18:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
10/23 18:32
八ツ峰アップ
薬師岳とは対照的な山容
団体客に混じってようやく山麓まで戻れました
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/23 16:26
団体客に混じってようやく山麓まで戻れました
あとはバスで六日町の駅まで
早めに並びましたが、ほとんどがマイカーか観光バス
乗ったのは数人でした
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/23 16:26
あとはバスで六日町の駅まで
早めに並びましたが、ほとんどがマイカーか観光バス
乗ったのは数人でした
六日町駅より巻機山
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/23 16:26
六日町駅より巻機山
最後に八海山
今日は一日快晴でした
2012年10月23日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/23 16:26
最後に八海山
今日は一日快晴でした
撮影機器:

感想

久しぶりのハイキング。
少しでも天気の良さそうな新潟まで遠征して、八海山に登ってきました。

目的は3つ。
1、八海山の紅葉
2、六日町温泉
3、リニューアルされた「ぽんしゅ館」

さて、紅葉ですが、八ツ峰からロープウェイ山頂まで。
稜線の紅葉を楽しむのなら、早い方が良いと思います。
当日は暖かい陽気でしたが、そろそろ降雪もあるそうです。

ロープウェイですが、早朝を過ぎると観光客(バスツアーなど)が急激に増えます。
予定通りに乗車できないこともあるので注意。
この日は平日にもかかわらず、着いたら即発車のピストン輸送でした(平常時は20分おき)。

まとめ
前回はテント泊で、山登り以外、何もできませんでした。
そこで今回は山を軽めにして、紅葉、温泉、おいしいお酒、新米のコシヒカリと、充実の内容にしました。

新潟の山は、周りに見える山、眼下に広がる景色など全てが新鮮でした。
郷土の料理、温泉や文化にも触れられてよかったです。
いつかは北海道、東北、関西以西の山にも行ってみたいなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2542人

コメント

いいですね、八海山。
紅葉の八海山に行かれたんですね。

いつも写真がきれいです。
きいろはブナでしょうか。
雪の深い山には、素敵な紅葉がありますね。

この辺は両親の郷里で、私も好きなところです。

なんせね、お酒がおいしいし、温泉もね。
いいところです。
2012/10/27 1:32
makasioさん、こんばんは〜
コメント、ありがとうございます

はい、今回は「暴風雪とは無縁の」紅葉狩りに行ってきました。
とにかく、こちら方面とは決めていまして、谷川主脈縦走を計画していたのですが風邪をひいてしまいまして・・

温泉で風邪を治してハイキングとなったんです
お米もお酒もよかったですよ
新潟遠征は初めてで、いつか越後三山やりたいです

冬山は好きだが、寒い所は嫌い
今年はこの矛盾をなんとか克服したいです
2012/10/27 1:47
きれいな紅葉写真ありがとうございます。
山の紅葉は、休みとお天気と体調とタイミング揃わないとむつかしいものですね
でも晴れた日に紅葉の中歩けたらすごく幸せ
「八海山」大好きです。(お酒も)
「ぽんしゅ館」も堂々と立ち飲みできるので大好きです
山のほうですが、以前ハイキング気分で八ツ峰に行ってしまいヒヤヒヤした思い出があります。
それでも写真見ると今度は紅葉の屏風道とやら登ってみたくなりました(紅葉ねらいで行きたい山に追加)

11月紅葉はこれから多摩や奥武蔵方面に移っていきますね。過去のヤマレコ参考にいくつか計画進行中であります
2012/10/27 14:32
mattyanさん、こんばんは!
コメント、ありがとうございます

そうですね、狙っている山域があったとしても、自分の休みやら天気やらを考えたら、1年度でワンチャンスでしょうね
今回は観光の延長みたいな感じになってしまいましたけど、前日まで調子が悪かったので仕方ないです
かえって温泉や食事が楽しめて充実でした

mattyanさんの八海山記録もちゃんと拝見してますよ

私も時間があれば、今度は屏風道から八ツ峰と考えています。

11月は近場で日帰り紅葉が楽しめるから、少し気が楽です
お互い、紅葉狩り、頑張りましょう
2012/10/27 21:45
こんばんは
おぉ noronoroさん気づくの遅くなりました

紅葉時期がどんぴしゃですね

しかも八海山に行くところが憎い
山が燃えてますね

ここにはスキーで行ったり、母親の実家が近いこともあり何度か行きましたが、紅葉時期はこんなになるのですね

それにしても相変わらずいい色撮ってますね
青と黄色のコントラストは個人的に大好きです

※10/27(土)甲武信ヶ岳に行きました
ガスガス登山でしたが、ちょっとおまけがつきました
28日中にアップ予定です
2012/10/27 23:13
kenodeos7dさん、こんばんは。
いつもコメント、ありがとうございます

はい、早いのか遅いのか、今一つわからなかったのですが、稜線の紅葉はぴったりでした。
ロープウェイからの観光なら、もう少し後って感じですね。

八海山、スキーで行かれたことがあるんですか?
実はスキーコースの下見も兼ねてロープウェイに乗ってみたのですが、かなりの斜度ですよ
あのコースを滑降されるって、上手なんですね

最近冬も山オンリーなんですが、山頂行けないような時は近くのスキー場っていう手もありますね。
今シーズン検討します。

甲武信も拝見しますよ〜
2012/10/28 18:27
noronoroさん、こんにちは!
noronoroさん、こんにちは。
遅いコメントですみません。

もしかしたら、地蔵岳山頂でお会いしているかも、と思ってのコメントです
小屋の方に向かってお弁当されていた方ですよね?
少しお話しして、さらに不動岳までご一緒したものです。
…もし違っていたらごめんなさい

それにしても写真お上手ですね。
私もこんな構図で撮ればよかった!と思うようなのがたくさん。特に紅葉バックの鐘が素敵です。
同じ日に同じ場所に行った方の写真は勉強になります。
2012/11/20 19:22
poniさん、こんばんは。
思い出しました

間違いないです。
地蔵岳と不動岳でお話ししていますよね
ペンタックスのカメラをお持ちだったのは覚えているので確信しました

帰りのロープウェイあたりでまたお会いすると思ったのですが・・
あの時間帯はすごい人でしたね。
無事下山されて何よりです

私の方こそ写真は他の方とか本とかで参考にさせてもらっています。
記録もまた訪問させてもらいますね
2012/11/21 1:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら