初夏の香り漂う 四阿山



- GPS
- 05:39
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 821m
- 下り
- 813m
コースタイム
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストが鳥居峠登山口駐車場にはなかった。 危険箇所はない。 残雪の上を数メートル歩く。クランポンやピッケルは不要。 嬬恋清水はコースから100mほど離れるが、水の確保ができる。 |
写真
水芭蕉の花はこれからでしょうか?水芭蕉といえば尾瀬ですが、ここで見ることができたら、感激していたと思います。
後に水芭蕉ではないことが判明…
感想
去年は残雪期の剱岳のあと燃え尽き症候群になり70日ほど登山しない時期がありました。2020年3月19日の日光白根山を最後にコロナウイルスによる緊急事態宣言で、登山はせず大人しくしていました。コロナウイルスがなければ、白馬岳主稜や五竜岳〜唐松岳縦走、谷川馬蹄形縦走、剱岳早月尾根などを雪のあるうちに楽しんでいたのではないかと思いました。今回は実に76日振りの登山です。今回は不可抗力ですね。
今日は「群馬県内でどこか」と考えていました。谷川、尾瀬、日光白根、赤城、妙義などはパッと頭に浮かびましたが、気持ちが向かなかった。じゃあどうする?また自転車?なんて思ったんですけど、群馬県西部のことを忘れていました。四阿山や浅間山などはどうか…結構気持ちが向いたので雪のない四阿山にしてみました。
【今日の収穫①】
新緑は過ぎてしまったけれど、夏の山の香りを感じることができました。そういう香りを感じることはありませんか?群馬県に引っ越してきて間もないころにネイティブグンマーに「季節が変わる匂いってわからないでしょ」と言われました。その時はわかりませんでしたが、今はわかるようになったし、今日もそれを感じることができました。「季節が変わる匂い」って素敵な表現だと思いませんか。
【今日の収穫②】
コロナショックによるブランクは仕方ありませんが、スマートウォッチを用いたトレーニングをしていましたし、歩行の見直しもしました。前者ではペース配分、両者で膝痛に対応していたかと思います。
ペース配分は脈拍測定をスマートウォッチで行い、それを目視で確認する…トレーニングというより脈拍管理か…
膝痛は歩容の改善と下肢筋力の強化。整地されたところでトレーニングを積んでいても不整地でどうなるかは歩いてみないとわからないものですね。
ペースはいまいちだったけど、いずれもそれなりの効果が得られたのではないかと、今日の登山で確認できたので良かったです。
どこでもそうですが、身体が暑さに慣れていないため、脱水や熱中症には配慮が必要かと思いました。
今後はコロナウイルス次第かな…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する