皇海山 〜銀山平 庚申山 鋸山 皇海山 六林班峠 周回〜 ▲紅葉真っ只中 クラシックルートで▲ 〜まったり?!庚申山荘泊〜


- GPS
- 16:57
- 距離
- 28.9km
- 登り
- 2,473m
- 下り
- 2,466m
コースタイム
1日目
【銀山平⇒庚申山(荘)】
11:06 かじか荘(銀山平)
12:07 一の鳥居
〜庚申七滝〜
12:25 一の鳥居
12:52 鏡岩
13:27 庚申山荘
〜昼食・休憩〜
14:44 庚申山荘
15:45 庚申山(−16:07)
16:54 庚申山荘
2日目
【庚申山荘⇒皇海山⇒銀山平】
05:36 庚申山荘
06:05 お山めぐりコース分岐
06:29 庚申山(−06:35)
06:45 御岳山
07:19 渓雲岳
07:38 薬師岳(−07:41)
08:35 鋸山(−08:42)
09:14 不動沢のコル
09:46 皇海山(−10:07)
10:41 不動沢のコル
11:20 鋸山(−11:29)
12:27 六林班峠(−12:30)
14:43 天下の見晴分岐
14:48 天下の見晴(−14:56)
15:03 天下の見晴分岐
15:09 庚申山荘
〜荷物回収〜
15:29 庚申山荘
15:49 鏡岩
16:09 一の鳥居
17:05 かじか荘(銀山平)
天候 | 20日(土) 晴れのち曇りガス 21日(日) 快晴、午前中強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路は舟石峠経由 道幅も狭く、落石多数、底を擦ったりで失敗>< 復路は県道293 楽々ドライブ〜♪ |
コース状況/ 危険箇所等 |
※まったりしすぎたら遭難するので注意 日没までに一の鳥居には戻っておきたいところ △銀山平〜庚申山荘 一の鳥居まで長い長い林道・・・ 精神的に耐えられるかw 一の鳥居からは気持ちいい登山道 △庚申山荘〜庚申山 岩壁を沿って登る。 序盤はやや急登。 岩壁を滴る水や木々が綺麗 △庚申山〜鋸山 序盤:笹薮、後半:鎖と、 変化に富んだコース、 若干アップダウンあり。 △鋸山〜皇海山 皇海橋から登ってくる人もいるので 登山者が急に増える。 流石100名山w △鋸山〜六林班峠 SASA・・・ささ・・・笹。。。 足元には倒木が隠れていたり。 序盤はこれまでとの変化で楽しめるが、 すぐに飽きる。 ようやく三角点(女山)を見つけると すぐに、六林班峠! △六林班峠〜庚申山荘 紅葉はここが見所 徒渉に崩落変化はあるが とにかく長い、 とにかく水が豊富、 同行者いわく、こっちが破線だろ! 時間があったら天下の見晴へ、 庚申山がよ〜く見える! ○銀山平・かじか荘○ 庚申山荘の料金を支払うことで、 登山届け代わりとなる。 『下山したら必ず立ち寄って下さい』と言われる なお領収書提示で温泉入浴料が半額の300円に。 変化に富んでめっちゃ楽しかった『SKYSUN』も、 雨が降ったら、鎖場におののき、笹で体が濡れ、 『こうかい山』になりかねない。。 前日が雨でも萎えるかも♪ |
写真
感想
今年の春から、ずっとず〜っと
楽しみにしていた皇海山。
日が長い梅雨時を却下してまでも、
紅葉に秋晴れが期待できるこの時期を選択。
しかし、昼の時間が12時間を切るこの時期・・・
直前になり、日没を恐れビクビクしながら、
とうとうこの日が来た。来てしまった。
更に下調べをやりすぎたせいで、
庚申山〜鋸山の鎖場にビビってしまう。
結果的には、立派な鎖に梯子の連続。
個人的には奥久慈男体山のほうが怖かった。
しかし足元は、うん十〜百mと切れ落ちているので、
変につまずいただけでパンパカパーンって
箇所が多数で、危険な道だけど。
晴れていたおかげで楽しく通過できました!
帰りの六林班峠〜庚申山荘のほうが怖かったくらい。
2日目、日の出前の行動開始を予定していたが、
ぐっすり眠ってしまいE氏に起こしてもらった時は、
05:00前、朝食後出発時にはすっかり明るくなっていた。
ヘッドランプも必要なく、安全な時間帯に行動開始w
と同時に日没フラグがたった。
楽しかった、ほんと楽しかった。
地味な山だと思ってたけど、
山頂はおいとてwww道中が最高!
もし、皇海橋から登っていたら、
違う思い出になっていたのかな。
▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
・前週、表日光縦走に続いて自分にとってはややハードな行程
・前週感じていた筋力不足を懸念し、直前にサポタイを購入
締まりいい!気持ちいい〜!
・ストックは皇海山〜六林班峠以外では邪魔
・夏山・秋山でツェルトが必要な時ってどんな時?
って必要性を見出せなかったけど、
この行程で、仮に天候が急変したら・・・
エスケープルートが無い、登山者があまり来ない、
今回ような長い行程ではあったら安心ですね。。
▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
1年前大菩薩ではじめまして☆したメンバーで登りました。
懐かしさと、楽しさとともに、この1年での成長を実感出来ました。
ありがとう!!!
このルートほんとよかったけど、六林班峠には行かない
鋸から鋸尾根で庚申山に戻るよ。それくらい辛かった。
大人になったらw日光白根山からのテント泊縦走を☆
いや〜楽しかったね!
コースも歩き応えあったし、やっぱメンバーが最高やったね。また4人で危険ルート行くかw(つっきー君も連れて行きたいな)
大菩薩、雲取メンバーでの山行は今のところ晴天続きだから、この調子で行きたいね。
最高でした〜!
そして燃え尽きましたw
今シーズンは後は楽々ハイキングをと思ってます。
またどこか、ちょっと危険な香りがするとこ登りましょ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する