西沢渓谷【西沢渓谷入口BS→七ツ釜五段の滝→西沢渓谷入口BS】


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,053m
- 下り
- 1,060m
コースタイム
天候 | 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/files/kubodairanishizawakeikokusen.pdf ■山梨市営バス 山梨市駅西沢渓谷線 http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/sight/traffic/files/2012-0502-1237.pdf |
写真
紅葉最盛期だったら最高に絵になるのに・・・。
西沢渓谷も終盤になって、やっと姿を披露してくれるのは、日本の滝百選の一つに挙げられる七ツ釜五段の滝です。
七ツ釜五段の滝を過ぎると、不動滝から階段が整備された斜面に徐に取り付き、そのまま一気に標高を稼ぎます。
休憩のベンチは酷い混雑だったので、食事をせず下山します。
左奥にはトイレが見えていますが、何とバイオトイレです。臭いがキツくないです。
感想
■西沢渓谷入口BS → 西沢渓谷終点
周回コースは一本道がゆえに、とにかく混雑します。
そして、山登りに慣れていない方も多く入山してくるので、とにかく渋滞します。
全体的に道は良く整備されていて、至る所に滑落防止と手すりを兼ねた頑丈な鎖がサポートしてくれます。
が、濡れた岩肌の上を歩くシーンも多いので、適度に緊張感があります。
途中、何ヶ所かランチスポットがあるので、空腹具合と相談して早めに大休憩してしまうのも良いと思います。
終点のベンチは非常に混雑していて、落ち着いて休憩が摂れない状況です。
七ツ釜五段の滝の上部に、登山道を外れて河原に降りられる分岐があり、そこが最後のランチスポットかな、と。
ただ、もうこの時期だと水辺は寒いかも知れませんが。
ずっと山に囲まれた沢沿いを歩くので、天気が悪い日はGPSが機能しません。
EX-H20GもDual XGPS251も、かなりエクストリームな軌跡を残してくれました。
■西沢渓谷終点 → 西沢渓谷入口BS
廃軌道を歩くので、最初から最後まで単調で緩やかな傾斜でちょっと飽きます。
流石に沢沿いの往路ほどは展望や名所が充実していません。
歩行スピードも出す気になる分だけ出せるので、1時間でBSまで戻ることも可能でした。
ただし、前を歩く人が道を譲ってくれれば・・・の話です。
いかんせんバスの本数が少ないので乗り遅れないようにペース配分に注意したいところ。
山梨市駅行きも合わせると午後の便は5本になりますが、発車間際に到着したら座れないかも。
BSの近くの茶屋で缶ビールが購入できますが、バスに1時間ほど揺られなければならないので飲みすぎに注意です。
もっとも、もうゴクゴク飲めるような時期ではありませんが・・・。
塩山駅周辺にはコンビニが見当たらないので、改札内の売店が重宝します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する