ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2386699
全員に公開
ハイキング
東海

笠置山

2020年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.9km
登り
581m
下り
581m

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
1:16
合計
4:40
10:30
15
10:45
10:53
42
ヒトツバタゴ自生地
11:35
11:43
12
11:55
14
見晴らし石
12:09
12:10
13
おみたらし
12:23
12:35
8
12:43
12:45
11
ヒカリゴケ
12:56
13:16
6
笠置山
13:22
13:27
5
山頂展望台
13:32
9
13:41
13:50
13
物見岩
14:03
7
おみたらし
14:10
10
見晴らし石
14:20
14:22
28
14:50
14:59
11
ヒトツバタゴ自生地
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車の場合、毛呂窪からと笠置からと2本の道があるが、地元の人の話では、毛呂窪からの道は狭く、対向車すれ違いが大変なので、笠置からの道がお勧めとのこと。
コース状況/
危険箇所等
よく整備された登山道でした。
恵那市毛呂窪地区の案内板
事前の調べでは、毛呂窪公民館の脇の道を車で上るようなことが書いてあったのですが…
2020年06月07日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/7 9:48
恵那市毛呂窪地区の案内板
事前の調べでは、毛呂窪公民館の脇の道を車で上るようなことが書いてあったのですが…
毛呂窪バス停
公民館は直ぐ
2020年06月07日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 9:54
毛呂窪バス停
公民館は直ぐ
ここから上れそうですが、地元の人に訊いたら「向こうから上った方が道が楽(すれ違いがしやすい)」とのことでした。
2020年06月07日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 9:54
ここから上れそうですが、地元の人に訊いたら「向こうから上った方が道が楽(すれ違いがしやすい)」とのことでした。
引いた感じの道路位置関係
2020年06月07日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 9:55
引いた感じの道路位置関係
途中の登山道
こちらは、車は通れず、歩き専用とのこと
2020年06月07日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/7 10:03
途中の登山道
こちらは、車は通れず、歩き専用とのこと
この道は、車不可
2020年06月07日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:04
この道は、車不可
笠置公民館前の案内板
横にバス停が
2020年06月07日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:06
笠置公民館前の案内板
横にバス停が
2020年06月07日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:06
丁字路の案内板群
2020年06月07日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:07
丁字路の案内板群
笠置側の車上り口
2020年06月07日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:08
笠置側の車上り口
前方に笠置山
2020年06月07日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:09
前方に笠置山
途中の分岐は左へ
2020年06月07日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:10
途中の分岐は左へ
笠木林道に出ました
2020年06月07日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:13
笠木林道に出ました
右折し、暫く進むと登山口でした。
2020年06月07日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:17
右折し、暫く進むと登山口でした。
駐車場は、道路に直角ならそこそこの台数が停められます。
2020年06月07日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:19
駐車場は、道路に直角ならそこそこの台数が停められます。
クライミングエリア案内図
2020年06月07日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:26
クライミングエリア案内図
登山案内図
2020年06月07日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:28
登山案内図
笠置山登山者休憩・記録小屋
2020年06月07日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:29
笠置山登山者休憩・記録小屋
コアジサイ
2020年06月07日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:30
コアジサイ
登山の看板が多い
2020年06月07日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:30
登山の看板が多い
登山開始
2020年06月07日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/7 10:30
登山開始
2020年06月07日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:31
クライミングの看板
2020年06月07日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:34
クライミングの看板
笠置神社の参道ということでしょうか。
2020年06月07日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:34
笠置神社の参道ということでしょうか。
順調に登っていきます。
2020年06月07日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/7 10:35
順調に登っていきます。
2020年06月07日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:37
看板が出てきたぞ
2020年06月07日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/7 10:45
看板が出てきたぞ
看板にたどり着くと、ヒトツバタゴの大きな木
2020年06月07日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:45
看板にたどり着くと、ヒトツバタゴの大きな木
2020年06月07日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:45
ヒトツバタゴ自生地の案内板
2020年06月07日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:46
ヒトツバタゴ自生地の案内板
大正8年とは…
2020年06月07日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:46
大正8年とは…
ヒトツバタゴの花
2020年06月07日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/7 10:48
ヒトツバタゴの花
2020年06月07日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:49
脇を登っていきます。
2020年06月07日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:53
脇を登っていきます。
小さな橋
2020年06月07日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:56
小さな橋
あんこ沢のあんこ生息地
2020年06月07日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:57
あんこ沢のあんこ生息地
2020年06月07日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 10:57
2020年06月07日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 11:06
2020年06月07日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 11:22
2020年06月07日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 11:25
2020年06月07日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 11:25
姫栗林道に出ました。
2020年06月07日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 11:35
姫栗林道に出ました。
2020年06月07日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 11:42
2020年06月07日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 11:42
休憩して登っていきます。
2020年06月07日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 11:43
休憩して登っていきます。
2020年06月07日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 11:43
2020年06月07日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 11:46
見晴らし石
2020年06月07日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 11:55
見晴らし石
登ってみましたが、木ばかりで展望があるわけではありません。
2020年06月07日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 11:55
登ってみましたが、木ばかりで展望があるわけではありません。
あと400m
2020年06月07日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 12:00
あと400m
おみたらし
2020年06月07日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 12:10
おみたらし
水場ですが、量は少なそう。
当てにして登るのは避けた方が良いと思います。
2020年06月07日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 12:10
水場ですが、量は少なそう。
当てにして登るのは避けた方が良いと思います。
あと200m
2020年06月07日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 12:10
あと200m
2020年06月07日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 12:19
物見岩からの道と合流
2020年06月07日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 12:22
物見岩からの道と合流
笠置神社奥宮が見えています。
2020年06月07日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 12:23
笠置神社奥宮が見えています。
三角点
2020年06月07日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/7 12:24
三角点
笠置神社奥宮
大きな本殿です。
2020年06月07日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 12:24
笠置神社奥宮
大きな本殿です。
笠置神社奥宮の案内
2020年06月07日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 12:24
笠置神社奥宮の案内
笠置山山頂方面へ
2020年06月07日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 12:25
笠置山山頂方面へ
笠置山山頂
展望はありません。
2020年06月07日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/7 12:36
笠置山山頂
展望はありません。
下っていくとペトログラフとあります。
2020年06月07日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 12:38
下っていくとペトログラフとあります。
巨石があちこちに
2020年06月07日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 12:38
巨石があちこちに
ヒカリゴケとあります。
2020年06月07日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 12:43
ヒカリゴケとあります。
ヒカリゴケ
2020年06月07日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/7 12:46
ヒカリゴケ
くぐり岩
2020年06月07日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/7 12:50
くぐり岩
登っていくと山頂に戻ります。
2020年06月07日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 12:54
登っていくと山頂に戻ります。
展望台方面へ
2020年06月07日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 13:16
展望台方面へ
また下っていきます。
2020年06月07日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 13:18
また下っていきます。
またペトログラフの案内
2020年06月07日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 13:18
またペトログラフの案内
2020年06月07日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 13:19
2020年06月07日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 13:19
山頂展望台
2020年06月07日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/7 13:22
山頂展望台
御嶽山、中央アルプス、南アルプスが見えるようですが…
2020年06月07日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 13:23
御嶽山、中央アルプス、南アルプスが見えるようですが…
2020年06月07日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 13:23
晴れていますが、遠方には雲
2020年06月07日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 13:23
晴れていますが、遠方には雲
南アルプス方面
2020年06月07日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 13:23
南アルプス方面
御嶽山は何とか見えます。
2020年06月07日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/7 13:23
御嶽山は何とか見えます。
御嶽山望遠
2020年06月07日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 13:24
御嶽山望遠
山頂に戻ります。
2020年06月07日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 13:28
山頂に戻ります。
2020年06月07日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 13:32
物見岩方面に向かいます。
2020年06月07日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 13:34
物見岩方面に向かいます。
2020年06月07日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 13:40
駐車場が見えました。
2020年06月07日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 13:41
駐車場が見えました。
2020年06月07日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 13:42
物見岩案内板
2020年06月07日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 13:42
物見岩案内板
2020年06月07日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 13:42
これが物見岩
2020年06月07日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 13:43
これが物見岩
2020年06月07日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 13:44
2020年06月07日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 13:44
2020年06月07日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 13:44
恵那山
2020年06月07日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/7 13:44
恵那山
大井ダム
2020年06月07日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 13:45
大井ダム
恵那市街地
2020年06月07日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/7 13:46
恵那市街地
2020年06月07日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 13:49
分岐まで戻ります。
2020年06月07日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 13:50
分岐まで戻ります。
下り口
2020年06月07日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 13:58
下り口
やけに肌が赤いヒノキ
2020年06月07日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 13:58
やけに肌が赤いヒノキ
姫栗林道まで下りてきました。
2020年06月07日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 14:20
姫栗林道まで下りてきました。
2020年06月07日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 14:22
2020年06月07日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 14:25
ヒトツバタゴ自生地
2020年06月07日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 14:50
ヒトツバタゴ自生地
記録小屋が見えました。
2020年06月07日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 15:10
記録小屋が見えました。
2020年06月07日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 15:10
ウツボグサ群生
2020年06月07日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 15:18
ウツボグサ群生
途中車道脇に大きな色鉛筆が
2020年06月07日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 15:55
途中車道脇に大きな色鉛筆が
足を延ばして、近くの東山温泉に
ラジウム鉱泉に興味を引かれた。
2020年06月07日 16:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 16:24
足を延ばして、近くの東山温泉に
ラジウム鉱泉に興味を引かれた。
全景です。
2020年06月07日 16:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 16:29
全景です。
2020年06月07日 16:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 16:29
東山ラジウム温泉
観音の湯
2020年06月07日 17:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/7 17:04
東山ラジウム温泉
観音の湯

感想

恵那市にある笠置山に出掛けてきました。
登山口は、車利用の場合、集落付近、笠木林道その上の姫栗林道と、体力によって登り口を変えられる。今回は、笠木林道の笠置山記録小屋からの登山とした。
登り始めて暫く行くと、ヒトツバタゴ自生地にたどり着く。大きな木だ。大正12年に国の特別天然記念物に指定されたとあり、大変驚いた。ちょうど花を付ける頃で、偶然とは言え、良い時期に登山できて幸いだ。
ヒトツバタゴの木の脇を登っていく。登山道は、よく整備されていて歩きやすい。
姫栗林道を横切る。ここにも車が数台駐車してあり、ここから登山する方も多いようだ。
見晴らし台という大きな岩にたどり着いたが、林の中で展望はない。針葉樹の植林地なので、かつては展望があったのであろうか。
おみたらし。水が飲めるようになっているが、水場として水補給を期待するのは、どうかと思う。晴天が続いていたせいでもあるかもしれないが、登山前に必要な水分は持っておくべきであろう。ここで、山頂まであと200mとあった。
物見岩からの道と合流すると山頂は直ぐ。笠置神社奥社の建物が建つ。祠かと思っていたのだが、結構大きな建物だった。建物を風雨から保護するために、鉄筋の屋根に覆われていた。
神社に向かって右側に、山頂やヒカリゴケの案内表示があったので、先に進む。山頂は<本殿の直ぐ裏だった。木に囲まれて、展望はない。ヒカリゴケへは少し下るらしい。下っていくと、巨岩があちこちにある。道なりに下ると、ヒカリゴケの表示があり、梯子を登ったところにヒカリゴケが自生していた。行き止まりなので、少し戻り、くぐり岩を抜けて登り返すと本殿裏に戻る。周遊の一本道だった。
今度は、左側の山頂展望台という案内表示に従って進む。こちらも暫く下ると、木で組まれた展望台が見えてきた。展望台への梯子を登ると、山座同定の案内表示があった。御嶽山から中央アルプス、南アルプスが見えるようだが、本日は、御嶽山しか見えなかった。(南アルプスの聖岳の標高が間違っていた。)
山頂に戻ったが、ヒカリゴケや山頂展望台への道は行ってみないと分からない。国土地理院の地図にも無いので、山頂部に案内図面が欲しいところだ。
物見岩に向かう。サンダル履きで手ぶらの方とすれ違った。下から物見岩まで林道が繋がっており、車も停まっていた。ここから山頂は僅かなので、ここまで車で来て山頂に立つ人もいるようだが、登山やトレッキングのレベルではない。観光としてならそれも有りだろう。物見岩からは恵那山が望めた。
山頂手前の分岐まで戻り、下山開始。ここから、笠置山記録小屋までは、登ってきた道と同じ。帰りに、ヒトツバタゴをもう一度観察し、下山した。
汗をかいたので、蛭川の東山温泉に立ち寄った。ラジウム鉱泉として有名なので、一度は入浴してみたかったので、ちょうど良い機会だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:676人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら