ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 238714
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

糸岳・小東岳・南面白山〜二口峠からピストン

2012年10月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
12.3km
登り
1,516m
下り
1,537m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

二口峠 8:07 〜 8:35 糸岳 〜 8:52 石橋峠 〜 9:03 1132m峰(山王岳)〜 9:24 小東峠 〜 9:28 小東岳分岐 〜 9:34 小東岳 9:40 〜 9:44 分岐 〜 10:16 1216m峰(猿鼻山)〜 10:41 南面白山 11:21 〜 11:46 1216m峰 〜 12:13 小東岳分岐 〜 12:50 1132m峰 〜 12:59 石橋峠 〜 13:24 糸岳 〜 13:48 二口峠
天候 曇りのち晴
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二口峠には10台ほど駐車可能。二口林道宮城県側は11月4日まで通行可能で時間制限なし、すなわち早朝に峠にクルマで上がれるのだが、県境から山形県側は9〜17時のみ開門。
コース状況/
危険箇所等
 何カ所か頭上の樹をくぐる程度で、刈り払いは全く問題なし。心配していた小東岳山頂までの道や、小東岳から南面白山までの道、ともに笹が刈ってあった。幅も広めに刈ってあり見通し良好。全く有難いことだ。ただ、笹の茎や木の枝の断端が鋭いので注意。うつむいて登っていたら、木の枝の断端が胸にグサリ! えらく痛かった。
 1216m峰(猿鼻山)から小東峠への道は急で、落葉も豊富。スリップ転倒し、2mは滑落した。歩くより滑落したほうが楽かも(笑)。
朝の二口林道から仙台側。磐司岩が雲に隠れる。
2012年10月27日 07:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 7:42
朝の二口林道から仙台側。磐司岩が雲に隠れる。
朝8時の二口峠。駐まっているのは2台のみ。
2012年10月27日 08:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 8:07
朝8時の二口峠。駐まっているのは2台のみ。
糸岳も雲の中。
2012年10月27日 08:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 8:09
糸岳も雲の中。
糸岳までの道はブナが美しい。
2012年10月27日 08:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/27 8:16
糸岳までの道はブナが美しい。
糸岳山頂。
2012年10月27日 08:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 8:36
糸岳山頂。
次第に晴れてきた。大東岳方向。
2012年10月27日 08:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 8:49
次第に晴れてきた。大東岳方向。
石橋峠。宮城山形側ともに通行止。
2012年10月27日 08:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 8:52
石橋峠。宮城山形側ともに通行止。
1132m峰。山王岳と呼ばれるとのこと。
2012年10月27日 08:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/27 8:54
1132m峰。山王岳と呼ばれるとのこと。
山形盆地は霧のようだ。
2012年10月27日 08:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 8:55
山形盆地は霧のようだ。
見えてきた。左から小東岳、南面白山、猿鼻山。
2012年10月27日 09:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/27 9:07
見えてきた。左から小東岳、南面白山、猿鼻山。
甲岩。
2012年10月27日 09:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/27 9:15
甲岩。
1216m峰。猿鼻山と呼ばれる。
2012年10月27日 09:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/27 9:16
1216m峰。猿鼻山と呼ばれる。
小東峠。
2012年10月27日 09:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 9:24
小東峠。
小東岳分岐。
2012年10月27日 09:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 9:28
小東岳分岐。
小東岳はここから数分。
2012年10月27日 09:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 9:28
小東岳はここから数分。
小東岳山頂。
2012年10月27日 09:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/27 9:34
小東岳山頂。
山頂から分岐、樋ノ沢。
2012年10月27日 09:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 9:40
山頂から分岐、樋ノ沢。
猿鼻山(1216m峰)と南面白山。
2012年10月27日 09:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/27 9:47
猿鼻山(1216m峰)と南面白山。
樋ノ沢。遠くに三方倉山。
2012年10月27日 09:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/27 9:47
樋ノ沢。遠くに三方倉山。
猿鼻山(1216m峰)は笹原が美しい。よく刈り払いされている。
2012年10月27日 10:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/27 10:14
猿鼻山(1216m峰)は笹原が美しい。よく刈り払いされている。
さあ、南面白山が近くなった。
2012年10月27日 10:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/27 10:18
さあ、南面白山が近くなった。
2012年10月27日 10:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/27 10:23
権現様峠の見事なブナ林。
2012年10月27日 10:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/27 10:24
権現様峠の見事なブナ林。
山頂まであと少し。
2012年10月27日 10:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 10:32
山頂まであと少し。
着きました。
2012年10月27日 10:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 10:41
着きました。
南を振り返る。
2012年10月27日 10:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 10:41
南を振り返る。
大東岳山頂も遂に雲が切れてきた。
2012年10月27日 10:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/27 10:41
大東岳山頂も遂に雲が切れてきた。
北面白山。
2012年10月27日 11:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 11:22
北面白山。
大東岳もお目見え。
2012年10月27日 11:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/27 11:23
大東岳もお目見え。
陽が当たると紅葉が輝く。
2012年10月27日 11:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/27 11:34
陽が当たると紅葉が輝く。
猿鼻山から仙台神室と山形神室。
2012年10月27日 11:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 11:46
猿鼻山から仙台神室と山形神室。
途中から一緒に歩いたKさんの力登。
2012年10月27日 12:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 12:12
途中から一緒に歩いたKさんの力登。
小東峠からKさんとお別れ。樋ノ沢に下りて行かれた。それにしても二口温泉から白糸の滝コースで糸岳に上がり南面白山へ行くとは、並外れた脚力です。
2012年10月27日 12:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/27 12:17
小東峠からKさんとお別れ。樋ノ沢に下りて行かれた。それにしても二口温泉から白糸の滝コースで糸岳に上がり南面白山へ行くとは、並外れた脚力です。
2012年10月27日 12:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/27 12:26
2012年10月27日 12:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 12:27
1132m峰。山王岳の標し?。字は読めず。
2012年10月27日 12:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 12:50
1132m峰。山王岳の標し?。字は読めず。
秋取峰とダブル神室岳。
2012年10月27日 12:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 12:54
秋取峰とダブル神室岳。
神室岳から延びる尾根。
2012年10月27日 13:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/27 13:28
神室岳から延びる尾根。
神室岳から三方倉山に至る三神歩道、いつか歩きたいものだ。
2012年10月27日 13:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/27 13:28
神室岳から三方倉山に至る三神歩道、いつか歩きたいものだ。
糸岳へのブナ道も陽が当たると一層輝く。
2012年10月27日 13:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/27 13:39
糸岳へのブナ道も陽が当たると一層輝く。
二口峠着きました。7−8台駐車中。
2012年10月27日 13:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 13:47
二口峠着きました。7−8台駐車中。
林道から仙台神室。南面白山より130mも高い。
2012年10月27日 14:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 14:00
林道から仙台神室。南面白山より130mも高い。
振り返れば糸岳。
2012年10月27日 14:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/27 14:00
振り返れば糸岳。
日陰磐司。
2012年10月27日 14:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/27 14:06
日陰磐司。
表磐司。
2012年10月27日 14:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 14:10
表磐司。
2012年10月27日 14:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/27 14:15

感想

 二口林道宮城県側の限定オープンに合わせて、今年の目標の一つ、糸岳〜南面白山間にチャレンジした。山形側はゲートの時間制限があり、二口峠から行くには相当急がないと、帰りにゲートが閉まってしまう怖れがあるから、どうしても宮城県側からとなってしまう。とは言っても、寝坊してしまい峠に着いたのは8時前だった。雨が多少降ろうが強行するつもりで出発。駐車場には1台だけ。やや急ぎ足で面白山を目指した。道の状態は良好でスパッツ不要で進む。小東峠手前でKさんと遭遇、二口温泉から林道を歩き白糸の滝コースで糸岳に上がり、さらに小東岳を目指しているとのこと。できれば南面白山まで行きたいとのことなので、一緒に向かうことにした。それにしても二口温泉が起点となると相当な歩行距離と標高差ではないか!!並外れた脚力である。後で聞くと、若い頃はアルプスに通っていたそうだが、今は特にスポーツはしていないと。凄い方もいるものだと感心させられた。
 小東分岐から猿鼻山までは辛い登り。ちなみにこの坂、落葉もリッチで、帰りにスリップ尻もちしてしまい、2mは滑落した。全く痛みがない上に、尻滑りは楽に下りられて、疲れた身体には得した気分であった。猿鼻山頂の気持ちの良い笹原を越え、南面白山は一登りで到着。途中3−4組のパーティーとすれ違った。山頂で大休止し、Kさんと共にゆっくり昼食を摂る。天気が回復し、満足のいく景色を堪能しつつ、いざ帰路へ。小東峠でKさんと別れ、一人二口峠へ向かう。糸岳への登り返しには相当バテた。糸岳山頂は、朝の無人から一変し、10人ほどで賑わっていた。休み場がないので、スルーして峠へ下りた。

 2年前だろうか、小東から面白山までは結構なヤブとの噂があったので心配していたが、見事に刈り払いされて立派な道となっていた。甲岩や大東岳、南に連なる山並を眺めながらのこのルートは、アプローチに難があるだけ、歩けたことの感激もひとしおであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2346人

コメント

猿鼻山(1216mP)
 solo-soloさん、はじめまして。
 9月下旬、南面白山から鯨の背のような優美な曲線を描く1216mPに見て、こんなきれいなピークに名前はないのかと思っていました。猪鼻山というんですね。笹原の中きれいに刈払いされたトレールに誘われましたが、その時は予定通り北面白に向かいました。
 レコ拝見すると、糸岳周辺のブナ林の黄葉も見事ですね。岩峰の展望もあるようですし、南面白〜糸岳間も歩いてみたくなりました。その際には参考にさせていただきます。
 なお、刈払い後の枝先ですが、私もその時中面白山で左腕をカットされちょっと焦りました 。物事は枝葉でなく幹が重要ですが、山歩きでは枝への注意重要ですね(笑)!
2012/10/28 13:50
いいところでした
odaxさん はじめまして
南面白山に登ると、おそらく誰もが大東岳の大きさと、1216m峰に目を奪われますよね。サルマタ山だったか、猿ナントカ山だと聞いてまして、ネットで確認しました。言われてみると確かにサルの鼻のようにモッコリした山でしょうか(笑)クジラの背とは素晴らしい描写!
 山頂部は程よい高さの笹原と幅広く刈ってある道は快適でした。休めるようなちょっとしたスペースがあれば最高でしょうね。
小東付近や猿鼻山からの眺めは格別でした。県境のなかでも穴場とみました。

追伸:枝の件、うまいなあ!
ちなみに笹の刈り跡、転んで尻や手に刺さったらと想像するとゾッとします。もちろん、下りは手袋を着けましたが、怖いですよね。
2012/10/29 19:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら